タグ「定数」の検索結果

86ページ目:全1257問中851問~860問を表示)
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第2問
$a$を正の定数とし,座標平面において放物線$C:y=ax^2$上の点$\mathrm{P}(t,\ at^2)$を考える.ただし,$t>0$とする.点$\mathrm{P}$における$C$の接線$\ell$と$x$軸の交点を$\mathrm{R}$とする.$x$軸上の点$\mathrm{Q}$を,$\mathrm{RP}=\mathrm{RQ}$を満たし,その$x$座標が$\mathrm{R}$の$x$座標より大きいものとする.

(1)点$\mathrm{P}$を通り$\ell$と直交する直線の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(3)直線$\ell$と点$\mathrm{P}$において接し$x$軸とも接する円で,中心が第$1$象限にあるものを考える.この円の中心の座標を$(q,\ r)$とするとき,$q,\ r$を$t$と$a$を用いて表せ.
(4)$(3)$の$q,\ r$に対して,$t$が$0$に限りなく近づくときの,$\displaystyle \frac{q}{t},\ \frac{r}{t^2},\ \frac{r}{q^2}$の極限値をそれぞれ求めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2012年 第1問
次の等式が成り立つように,定数$a,\ b,\ c,\ d$の値を定めよ.

(1)$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \left\{ \frac{3x^2-5x+4}{x-1}-(ax+b) \right\}=0$

(2)$\displaystyle \lim_{x \to 2} \frac{x^2+cx+12}{x^2-5x+6}=d$
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$a_1=1$,$\displaystyle a_{n+1}=4a_n+\left( \frac{1}{3} \right)^n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定められた数列$\{a_n\}$を考える.$\alpha$を定数として
\[ b_n=a_n+\alpha \left( \frac{1}{3} \right)^n \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
とおくと$\displaystyle \alpha=\frac{[ア]}{[イ][ウ]}$のとき,$\{b_n\}$は初項$\displaystyle \frac{[エ][オ]}{[カ][キ]}$,公比$[ク]$である等比数列となる.これより
\[ a_n=\frac{[ケ]}{[コ][サ]} \left( [シ]^n-\left( \frac{[ス]}{[セ]} \right)^n \right) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
である.
(2)$a_1=1$である数列$\{a_n\}$が$5^{n+1}a_{n+1}+24a_{n+1}a_n-5^na_n=0 (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を満たしているとき
\[ a_n=\frac{[ソ]^{n-1}}{[タ] \cdot [チ][ツ]^{n-1}-1} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2012年 第2問
$a,\ b,\ c$を定数とする.関数$\displaystyle f(x)=\frac{ax+b}{x^2+c}$は$x=2$,$x=4$で極値をとり,$f(0)=3$を満たす.

(1)$a=[ク]$,$b=[ケコサ]$,$c=[シス]$である.
(2)関数$f(x)$は$x=[セ]$で極大値$[ソ]$をとり,$x=[タ]$で極小値$[チ]$をとる.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2012年 第3問
$a,\ b,\ c,\ d$を定数とし,$ab \neq 0$とする.関数$f(x)=ae^{bx}+cx+d$は等式
\[ f(x)+2 \int_0^x f(t) \, dt=4x^2+8x+10 \]
を満たしている.

(1)$a=[ア]$,$b=[イウ]$,$c=[エ]$,$d=[オ]$である.
(2)$\displaystyle \int_0^1 f(x) \, dx=[カ]-[キ]e^{[クケ]}$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2012年 第6問
$a$を正の定数とする.座標平面上において,曲線$\displaystyle y=\frac{2}{\sqrt{x}} \cdots\cdots①$上の点$\displaystyle \mathrm{A}(a,\ \frac{2}{\sqrt{a}})$における接線を$\ell$とする.

(1)接線$\ell$の方程式は$\displaystyle y=-\frac{[ア]}{a \sqrt{a}}x+\frac{[イ]}{\sqrt{a}}$と表される.
(2)接線$\ell$が点$(2,\ 1)$を通るとすると,$a$は条件$a \sqrt{a}=[ウ]a-[エ]$を満たす.これより$a=[オ]$,$[カ]+[キ] \sqrt{[ク]}$である.
(3)$a=[オ]$のとき,接点$\mathrm{A}$の$y$座標は$[ケ]$であり,接線$\ell$の傾きは$[コサ]$である.このとき,曲線$①$と接線$\ell$および直線$x=2$によって囲まれた図形の面積は$\displaystyle \frac{[シ] \sqrt{[ス]}-[セソ]}{[タ]}$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$x=\sqrt{7}-\sqrt{3}$,$y=\sqrt{7}+\sqrt{3}$のとき,$\displaystyle \frac{1}{x}-\frac{1}{y}=\frac{\sqrt{[ア]}}{[イ]}$であり,$\displaystyle \frac{1}{x^3}-\frac{1}{y^3}=\frac{[ウ] \sqrt{[エ]}}{[オ]}$である.
(2)$(9x-5)(2x+3)+10x-41=([カ]x-[キ])([ク]x+[ケ])$である.
(3)連立不等式$\displaystyle \frac{5x-7}{3}-1 \leqq x+2<\frac{4x-3}{2}$の解は$\displaystyle \frac{[コ]}{[サ]}<x \leqq [シ]$である.
(4)等式$2 |x-1|+x-7=0$を満たす実数$x$の値は$[スセ]$と$[ソ]$である.
(5)男子$4$人,女子$3$人が$1$列に並ぶとき,男女が交互に並ぶ並び方は$[タチツ]$通りである.
(6)$1$から$9$までの整数を$1$つずつ書いたカードが$9$枚ある.この中から同時に$2$枚を取り出したとき,それらの整数の積が偶数である確率は$\displaystyle \frac{[テト]}{[ナニ]}$である.
(7)$0^\circ \leqq \theta \leqq 90^\circ$とする.$\displaystyle \sin \theta=\frac{1}{5}$のとき,
\[ \sin (180^\circ-\theta)+\cos (180^\circ-\theta)+\tan (90^\circ-\theta)=\frac{[ア]+[イ] \sqrt{[ウ]}}{[エ]} \]
である.
(8)$a,\ b$を正の整数の定数とする.$2$次関数$y=2x^2+(a-2)x+3-b$のグラフが$x$軸と接するとき,$a=[オ]$,$b=[カ]$,あるいは$a=[キ]$,$b=[ク]$である.ただし,$[オ]<[キ]$である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2012年 第6問
$a,\ b$を定数とする.関数$f(x)=6x^2+2ax+b$は$\displaystyle \int_0^1 f(x) \, dx=4$,$f(2)=2$を満たす.このとき,

(1)$a=[コサ]$,$b=[シス]$である.
(2)$x$軸と関数$y=f(x)$のグラフで囲まれた図形の面積は$\displaystyle \frac{[セ]}{[ソタ]}$である.
神奈川大学 私立 神奈川大学 2012年 第3問
定数$a,\ b$は$a>b>0$とし,$0 \leqq x \leqq 2\pi$とする.$2$曲線
\[ C_1:y=a \sin x,\quad C_2:y=b \cos x \]
の交点の$x$座標を$\alpha,\ \beta (\alpha<\beta)$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\sin \alpha,\ \sin \beta$と$\cos \alpha,\ \cos \beta$を$a,\ b$を用いて表せ.
(2)$C_1$と$C_2$で囲まれた部分の面積$S$を$a,\ b$を用いて表せ.
(3)$S=2 \sqrt{5}$,$a+b=3$であるとき,定数$a,\ b$の値を求めよ.
関西大学 私立 関西大学 2012年 第1問
$a$を正の定数とする.$2$つの放物線

$y=x^2-ax+1$
$y=-x^2+(a+4)x-3a+1$

がある.

(1)$2$つの放物線は異なる$2$点で交わる.その$x$座標を$\alpha,\ \beta$とするとき,$\alpha+\beta$および$\alpha\beta$を$a$を用いて表せ.
(2)$2$つの放物線で囲まれる部分の面積$S(a)$を$a$を用いて表せ.
(3)$S(a)$の最小値とそのときの$a$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「定数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。