タグ「定数」の検索結果

74ページ目:全1257問中731問~740問を表示)
一橋大学 国立 一橋大学 2012年 第3問
定数$a,\ b,\ c,\ d$に対して,平面上の点$(p,\ q)$を点$(ap+bq,\ cp+dq)$に移す操作を考える.ただし,$(a,\ b,\ c,\ d) \neq (1,\ 0,\ 0,\ 1)$である.$k$を0でない定数とする.放物線$C:y=x^2-x+k$上のすべての点は,この操作によって$C$上に移る.

(1)$a,\ b,\ c,\ d$を求めよ.
(2)$C$上の点Aにおける$C$の接線と,点Aをこの操作によって移した点A$^\prime$における$C$の接線は,原点で直交する.このときの$k$の値および点Aの座標をすべて求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2012年 第1問
$a$を正の定数とし,$xy$平面上の曲線$C$の方程式を$y=x^3-a^2x$とする.

(1)$C$上の点A$(t,\ t^3-a^2t)$における$C$の接線を$\ell$とする.$\ell$と$C$で囲まれた図形の面積$S(t)$を求めよ.ただし,$t$は0でないとする.
(2)$b$を実数とする.$C$の接線のうち$xy$平面上の点B$(2a,\ b)$を通るものの本数を求めよ.
(3)$C$の接線のうち点B$(2a,\ b)$を通るものが2本のみの場合を考え,それらの接線を$\ell_1,\ \ell_2$とする.ただし,$\ell_1$と$\ell_2$はどちらも原点$(0,\ 0)$を通らないとする.$\ell_1$と$C$で囲まれた図形の面積を$S_1$とし,$\ell_2$と$C$で囲まれた図形の面積を$S_2$とする.$S_1 \geqq S_2$として,$\displaystyle\frac{S_1}{S_2}$の値を求めよ.
名古屋大学 国立 名古屋大学 2012年 第2問
$f_0(x)=xe^x$として,正の整数$n$に対して,
\[ f_n(x) = \int_{-x}^{x} f_{n-1}(t)\, dt + f^{\; \prime}_{n-1}(x) \]
により実数$x$の関数$f_n(x)$を定める.

(1)$f_1(x)$を求めよ.
(2)$g(x) = \displaystyle \int_{-x}^x (at+b)e^t \, dt$とするとき,定積分$\displaystyle \int_{-c}^c g(x)\, dx$を求めよ.ただし,実数$a,\ b,\ c$は定数とする.
(3)正の整数$n$に対して,$f_{2n}(x)$を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2012年 第3問
$a$を正の定数とし,座標平面上の$2$曲線$C_1:y=e^{x^2},\ C_2:y=ax^2$を考える.このとき以下の問いに答えよ.ただし必要ならば$\displaystyle \lim_{t \to +\infty} \frac{e^t}{t}=+\infty$であることを用いてもよい.

(1)$t>0$の範囲で,関数$\displaystyle f(t)=\frac{e^t}{t}$の最小値を求めよ.
(2)$2$曲線$C_1,\ C_2$の共有点の個数を求めよ.
(3)$C_1,\ C_2$の共有点の個数が$2$のとき,これらの$2$曲線で囲まれた領域を$y$軸のまわりに$1$回転させてできる立体の体積を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2012年 第2問
表の出る確率が$p$,裏の出る確率が$q$である硬貨を用意する.ここで$p,\ q$は正の定数で,$p+q=1$を満たすとする.座標平面における領域$D$を
\[ D= \{ (x,\ y) \ | \ 0 \leqq x \leqq 2,\ 0 \leqq y \leqq 2\} \]
とし,$D$上を動く点$\mathrm{Q}$を考える.$\mathrm{Q}$は点$(0,\ 0)$から出発し,硬貨を投げて表が出れば$x$軸方向に$+1$だけ進み,裏が出れば$y$軸方向に$+1$だけ進む.なお,この規則で$D$上を進めないときには,その回はその点にとどまるものとする.このとき以下の問いに答えよ.

(1)硬貨を$4$回投げて$\mathrm{Q}$が点$(2,\ 2)$に到達する確率$P_4$を求めよ.
(2)硬貨を$5$回投げて$5$回目に初めて$\mathrm{Q}$が点$(2,\ 2)$に到達する確率$P_5$を求めよ.
(3)$\displaystyle P_5 = \frac{1}{9}$のとき,$p$の値を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2012年 第4問
$f(x)=4x(1-x)$とする.このとき
\[ \left\{
\begin{array}{l}
f_1(x)=f(x), \\
f_{n+1}(x) = f_n(f(x))
\end{array}
\right. \]
によって定まる多項式$f_n(x)$について以下の問いに答えよ.

(1)方程式$f_2(x)=0$を解け.
(2)$0 \leqq t < 1$を満たす定数$t$に対し,方程式$f(x)=t$の解を$\alpha(t),\ \beta(t)$とする.$c$が$0 \leqq c <1$かつ$f_n(c)=0$を満たすとき,$\alpha(c),\ \beta(c)$は$f_{n+1}(x)=0$の解であることを示せ.
(3)$0 \leqq x \leqq 1$範囲での方程式$f_n(x)=0$の異なる解の個数を$S_n$とする.このとき$S_{n+1}$を$S_n$で表し,一般項$S_n$を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第4問
下記の設問に答えなさい.

(1)$a$を定数とする.次の関数$f(x)$の導関数$f^{\ \prime}(x)$を求めなさい.
\[ f(x) = \int_a^x (t^2+a^2t)\, dt + \int_0^a (t^2+ax)\, dt \]
(2)次の関係式をみたす定数$a$および関数$g(x)$を求めなさい.
\[ \int_a^x (g(t)+tg(a))\, dt = x^2-2x-3 \]
信州大学 国立 信州大学 2012年 第1問
次の設問に答えよ.

(1)すべての自然数$n$に対して$\displaystyle \frac{1}{n^2+6n+8}=\frac{A}{n+2}+\frac{B}{n+4}$を満たすような定数$A,\ B$の値を求めよ.また,無限級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty \frac{1}{n^2+6n+8}$の和を求めよ.
(2)面積が$\displaystyle \frac{3\sqrt{3}}{2}$の三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=3,\ \mathrm{AC}=2$であるとき,辺$\mathrm{BC}$の長さを求めよ.
(3)座標空間において,$3$点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 2)$を通る平面を$\alpha$とする.$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る球面の中心$\mathrm{M}$が平面$\alpha$上にあるとき,$\mathrm{M}$の座標と球面の半径$r$を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2012年 第1問
$a$を実数の定数とする.放物線$y=x^2-ax+a$が$x$軸の
\[ 1 \leqq x \leqq 2 \quad \text{または} \quad 3 \leqq x \leqq 4 \]
を満たす部分と$2$つの異なる共有点を持つための$a$の条件を求めよ.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2012年 第4問
次の問いに答えよ.

(1)不定積分
\[ \int x^2\cos (a\log x) \, dx \]
を求めよ.ただし,$a$は0でない定数とする.
(2)曲線$y=x\cos (\log x)$と$x$軸,および$2$直線$\displaystyle x=1,\ x=e^{\frac{\pi}{4}}$で囲まれた図形を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積を求めよ.
スポンサーリンク

「定数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。