タグ「定数」の検索結果

35ページ目:全1257問中341問~350問を表示)
沖縄国際大学 私立 沖縄国際大学 2015年 第3問
以下の各問に答えなさい.

(1)次の関数のグラフを$x$軸方向に$\displaystyle -\frac{1}{3}$,$y$軸方向に$\displaystyle -\frac{1}{3}$だけ平行移動したグラフの方程式を求めよ.
\[ y=-3x^2+2x-1 \]
(2)関数$f(x)=x^2-12x+c$が$2 \leqq x \leqq 9$において最大値が$12$になるように,定数$c$の値を求めよ.
(3)縦横$13$本の線を持つ碁盤($13$路盤)がある.各線によって構成される枠の大きさはすべて等しく,$1$辺が$1 \, \mathrm{cm}$である.ここで,$4$つの角を左上から反時計回りに$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とした場合,辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CD}$上にそれぞれ$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$の場所に碁石を配置した.ただし,$\mathrm{AE}=x$,$\mathrm{BF}=2x$,$\mathrm{CG}=x+6 (0<x<6)$であるようにする.このとき,三角形$\mathrm{EFG}$の面積が最小になる場合の$x$の値と,その面積を求めよ.
(図は省略)
沖縄国際大学 私立 沖縄国際大学 2015年 第5問
下記の式に従う二つの円,円$\mathrm{A}$および円$\mathrm{B}$がある.

円$\mathrm{A}:x^2+y^2-4x+4 \sqrt{3}y+12=0$
円$\mathrm{B}:(x+1)^2+(y-\sqrt{3})^2=r^2$

$r$は正の定数とする.このとき,以下の各問いに答えなさい.

(1)円$\mathrm{A}$と円$\mathrm{B}$が外接するときの円$\mathrm{B}$の半径$r$の値を求めよ.
(2)円$\mathrm{A}$と円$\mathrm{B}$が内接するときの円$\mathrm{B}$の半径$r$の値を求めよ.
(3)円$\mathrm{A}$と円$\mathrm{B}$が直角に交わるとき,すなわち円$\mathrm{A}$と円$\mathrm{B}$の交点におけるそれぞれの接線が直交するとき,円$\mathrm{B}$の半径$r$の値を求めよ.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第4問
座標平面において曲線$y=k(1-x^2)-1$($k$は正の定数)を$C_1$とし,曲線$y=1-|x|$を$C_2$とする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)$C_1$は$k$の値によらない定点を通る.この定点の座標をすべて求めなさい.
(2)$C_1$と$C_2$が共有点をもつような正の定数$k$の値の範囲を求めなさい.
(3)正の定数$k$が$(2)$で求めた範囲にあるとき,$C_1$と$C_2$の共有点の個数を求めなさい.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第3問
座標平面において曲線$\displaystyle y=\frac{3}{x^2+3}$を$C_1$,曲線$y=x^2+k$($k$は定数)を$C_2$とする.$C_1$と$C_2$のすべての共有点において互いの接線が直交しているとき,以下の問いに答えなさい.

(1)定数$k$の値を求めなさい.また,$C_1$と$C_2$のすべての共有点の座標を求めなさい.
(2)$C_1$と$C_2$で囲まれる部分の面積$S$を求めなさい.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第1問
$a>0$,$b>0$とする.$xy$平面において,原点を通る傾き正の直線が,直線$y=-a$と交わる点を$\mathrm{P}$とし,直線$x=b$と交わる点を$\mathrm{Q}$とする.$\mathrm{P}$の$x$座標を$p$とし,線分$\mathrm{PQ}$の長さを$L$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)$L^2$を$a,\ b,\ p$を用いて表せ.
(2)$a,\ b$を定数とし,$p$を$p<0$の範囲で変化させるとき,$L^2$を最小にする$p$の値を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$p$の値を$p_0$とする.また,$c$を$a^{\frac{2}{3}}+b^{\frac{2}{3}}=c^{\frac{2}{3}}$を満たす正の実数とする.$p=p_0$のときの$L^2$の値を$c$を用いて表せ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第2問
関数$f(x),\ g(x)$を$f(x)=e^{-x}\sin x$,$g(x)=e^{-x}\cos x$とおく.$f(x),\ g(x)$の不定積分を$\displaystyle I=\int f(x) \, dx$,$\displaystyle J=\int g(x) \, dx$とおく.$k$を自然数とし,$(k-1) \pi \leqq x \leqq k\pi$において,$2$つの曲線$y=f(x)$,$y=g(x)$,および$2$直線$x=(k-1) \pi$,$x=k\pi$で囲まれる$2$つの部分の面積の和を$S_k$とおく.次の問いに答えよ.

(1)$I=J+F(x)+C_1$,$J=-I+G(x)+C_2$を満たす関数$F(x)$,$G(x)$を求めよ.ただし,$C_1$,$C_2$は積分定数である.
(2)$I,\ J$を求めよ.
(3)$S_k$を求めよ.
(4)$\displaystyle \sum_{k=1}^\infty S_k$を求めよ.
富山県立大学 公立 富山県立大学 2015年 第4問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{1}{1+x^2}$について,次の問いに答えよ.

(1)$y=f(x)$の極値および変曲点を調べて,そのグラフの概形をかけ.
(2)$\alpha,\ \beta$は定数で,$\displaystyle -\frac{\pi}{2}<\alpha<\beta<\frac{\pi}{2}$とする.このとき,定積分$\displaystyle \int_{\tan \alpha}^{\tan \beta} f(x) \, dx$を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle \int_{\frac{\pi}{3}}^{\frac{\pi}{2}} \frac{\sin t}{3+4 \cos^2 t} \, dt$を求めよ.
高知工科大学 公立 高知工科大学 2015年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$f(x)=|2x+3|$のとき$f(-3)+f(0)+f(3)$の値を求めよ.
(2)方程式$\log_2 (x-1)+\log_2 (x+2)=2$を解け.
(3)$\left\{ \begin{array}{l}
\sin x+\cos y=1 \\
\cos x+\sin y=\displaystyle\frac{1}{2}
\end{array} \right.$のとき$\sin (x+y)$の値を求めよ.
(4)$a,\ b,\ x$を実数とする.命題
\[ x^2-(a+b)x+ab \leqq 0 \Longrightarrow x^2<2x+3 \]
が真となるような定数$a,\ b$の満たすべき条件を求めよ.ただし,$a \leqq b$とする.
(5)$a$を定数とし,関数$y=f(x)$は$x=a$で微分可能であるとする.このとき,極限値
\[ \lim_{h \to 0} \frac{f(a+3h)-f(a-2h)}{h} \]
を$f^\prime(a)$を用いて表せ.
(6)関数$f(x)=\log | \cos x |$の導関数を求めよ.
(7)$2$つの曲線$y=\log x$と$y=ax^2$とがただ$1$つの共有点をもつような正の定数$a$の値を求めよ.
(8)等式$\displaystyle \lim_{x \to 1} \frac{\sqrt{2x^2+a}-x-1}{(x-1)^2}=b$が成り立つような定数$a,\ b$の値を求めよ.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2015年 第2問
$\{a_n\}$を初項$a_1=A$,公差$d$の等差数列とする.自然数$j$と$k$に対して
\[ S(j,\ k)=\sum_{i=j}^k a_i=a_j+a_{j+1}+a_{j+2}+\cdots +a_k \]
とおく.$S(1,\ 10)=800$,$S(11,\ 20)=200$が成り立つとき,次の問いに答えよ.ただし,$j<k$とする.

(1)定数$A$と$d$の値を求めよ.

(2)$\displaystyle \frac{S(n+1,\ n^2)}{n(n-1)}=\alpha n^2+\beta n+\gamma$をみたす定数$\alpha,\ \beta,\ \gamma$の値を求めよ.

(3)$S(n+1,\ n^2)<0$となる$n$の最小値$N$の値を求めよ.

(4)$\displaystyle T_n=\sum_{i=1}^n a_{5i}$とおくとき,極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{(T_n)^2}{S(n+1,\ n^2)}$の値を求めよ.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2015年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$t=2^x$とおくとき,$A=-8^x+4^x+2^{x+2}-4$を$t$を用いて表せ.また,
\[ t^B=\frac{8^x-4^x-2^{x+2}+4}{(4^x-4)(8^x-4^x)} \]
をみたす定数$B$の値を求めよ.
(2)正の定数$k$に対して,$C=k^2(-8^x+4^x+2^{x+2}-4)+(4^x-4)(8^x-4^x)$とおく.$C$を$t$と$k$を用いて表せ.ただし,答は因数分解せよ.
(3)曲線$y=k^2(-8^x+4^x+2^{x+2}-4)+(4^x-4)(8^x-4^x)$と$x$軸との交点と接点の数がそれぞれ$1$個であるような$k$の値をすべて求めよ.
(4)$k>2$とする.曲線$y=k^2(-8^x+4^x+2^{x+2}-4)+(4^x-4)(8^x-4^x)$が$x$軸と異なる$3$点$(p,\ 0)$,$(q,\ 0)$,$(r,\ 0)$で交わるとき,$(p-q)(q-r)(r-p)=20$をみたす$k$の値を求めよ.ただし,$p<q<r$とする.
スポンサーリンク

「定数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。