タグ「定数」の検索結果

120ページ目:全1257問中1191問~1200問を表示)
北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第5問
$3$次関数$f(x)=x^3+ax^2+bx$は$\displaystyle x=\frac{6-2 \sqrt{3}}{3}$と$\displaystyle x=\frac{6+2 \sqrt{3}}{3}$で極値をとるものとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)定数$a,\ b$の値を求めよ.
(2)$f(x)$の極大値を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \sin \theta-\cos \theta=\frac{1}{3}$のとき,$\sin \theta \cos \theta$と$\displaystyle \frac{1}{\sin \theta}-\frac{1}{\cos \theta}$の値を求めよ.
(2)$2$次関数$y=ax^2-6ax+b (1 \leqq x \leqq 4)$の最大値が$12$,最小値が$4$であるとき,定数$a,\ b$の値を求めよ.
(3)$4x^2-13xy+10y^2+18x-27y+18$を因数分解せよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第3問
$3$次関数$f(x)=x^3+ax^2+bx$は$\displaystyle x=\frac{6-2 \sqrt{3}}{3}$と$\displaystyle x=\frac{6+2 \sqrt{3}}{3}$で極値をとるものとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)定数$a,\ b$の値を求めよ.
(2)$f(x)$の極大値を求めよ.
(3)曲線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第4問
$\displaystyle a_1=3,\ a_2=4,\ a_{n+2}=\frac{4}{3}a_{n+1}-\frac{1}{3}a_n (n=1,\ 2,\ \cdots)$で定義される数列$\{a_n\}$がある.

(1)$n \geqq 2$のとき,$a_{n+1}-a_n=c(a_n-a_{n-1})$と$\displaystyle a_{n+1}-\frac{1}{3}a_n=d \left( a_n-\frac{1}{3}a_{n-1} \right)$を満たす定数$c$と$d$の値を求めよ.
(2)$n \geqq 1$のとき,$a_{n+1}-a_n$と$\displaystyle a_{n+1}-\frac{1}{3}a_n$を求めよ.
(3)数列$\{a_n\}$の一般項$a_n$と数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n$を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第5問
曲線$y=2e^{x-1}$と曲線$C:y=2 \log ax$は点$(b,\ c)$のみで接し,接線を共有する.ただし,$a,\ b,\ c$は定数とし,$b \geqq 1$とする.また,$e$は自然対数の底とする.

(1)曲線$C$と$x$軸との交点の座標を$a$の式で表せ.
(2)$t \geqq 1$のとき,$\displaystyle f(t)=e^{t-1}-\frac{1}{t}$の最小値を求めよ.さらに,$a,\ b,\ c$の値を求めよ.
(3)曲線$C$,$x$軸および直線$x=1$で囲まれた図形の面積を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第3問
関数$f(x)=\cos 2x+2a \cos x (0 \leqq x<2\pi)$について次の問いに答えよ.ただし,$a$は正の定数とする.

(1)$f(x)$を$\cos x$と$a$の式で表せ.
(2)$f(x)=-3$をみたす$x$の値が$1$つに限るような$a$の値と,そのときの$x$の値を求めよ.
(3)$f(x)$の最小値を$a$の式で表せ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第3問
$3$次関数$\displaystyle f(x)=2x^3+ax^2-4ax+\frac{7}{3}a$が極大値と極小値をとるとき,次の問いに答えよ.ただし,$a$は定数とする.

(1)$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$f(x)$が$x=b$で極値$0$をとるとき,$a$と$b$の値を求めよ.ただし,$a>0$とする.
(3)上の(2)が成り立つとき,もう一つの極値を求めよ.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2010年 第1問
$2$次関数$y=x^2+ax+b$と,この関数のグラフ$C$について,次の問いに答えよ.ただし,$a,\ b$は定数とする.

(1)$C$の頂点が$(2,\ -1)$のとき,$C$と$x$軸との交点の座標を求めよ.
(2)$C$の軸が直線$x=-1$で,$C$が点$(1,\ 1)$を通るとき,この関数の最小値を求めよ.
(3)$C$を$x$軸方向に$a$,$y$軸方向に$-a$平行移動すると,$2$点$(0,\ 0)$,$(2,\ -6)$を通る放物線になるとき,$a,\ b$の値を求めよ.
(4)この関数の$-1 \leqq x \leqq 2$における最小値が$0$,最大値が$8$であるとき,$a,\ b$の値を求めよ.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2010年 第4問
$2$つの曲線$y=e \log x$,$y=ax^2$が共有点を持ち,その共有点における接線が一致するとき以下の問いに答えよ.ただし$e$は自然対数の底とする.

(1)定数$a$の値を求めよ.
(2)この$2$つの曲線と$x$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(3)$(2)$の図形を$y$軸の周りに$1$回転してできる回転体の体積$V$を求めよ.
南山大学 私立 南山大学 2010年 第1問
$[ ]$の中に答を入れよ.

(1)$2$次関数$y=(x+1)^2+[ア]$のグラフを$x$軸方向に$[イ]$,$y$軸方向に$-3$だけ平行移動すると,$2$次関数$y=x^2-6x+8$のグラフになる.
(2)$x^2-4x+1=0$の解のひとつを$\alpha$とするとき
\[ \alpha+\frac{1}{\alpha}=[ウ],\quad \alpha^2+\frac{1}{\alpha^2}=[エ] \]
である.
(3)放物線$C:y=-2x^2+10x-8$と$x$軸で囲まれた部分の面積$S$は,直線$y=kx-k$($k$は定数)で$2$等分される.このとき,$S=[オ]$であり,$k=[カ]$である.
(4)実数$x,\ t$に対して
\[ \log_2(x+2^t)=2t-3 \]
が成り立つとする.$t=4$のとき$x$の値は$[キ]$であり,$x=-2$のとき$t$の値は$[ク]$である.
(5)三角形$\mathrm{ABC}$において
\[ \sin^2 A+\sin^2 B=\sin^2 C \quad \text{かつ} \quad 5 \angle \mathrm{A}=\angle \mathrm{B} \]
であるとき,$\angle \mathrm{A}=[ケ]^\circ$であり,分母を有理化すると$\tan^2 A=[コ]$である.
スポンサーリンク

「定数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。