タグ「定数」の検索結果

117ページ目:全1257問中1161問~1170問を表示)
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第2問
次の各問いに答えよ.

(1)直線$\ell:y=ax+b$が原点を中心とする半径$1$の円と点$\displaystyle \left( \frac{\sqrt{3}}{2},\ -\frac{1}{2} \right)$で接しているとする.また,直線$\ell$は放物線$C:y=x^2-\sqrt{3}x+c$とも接しているとする.このとき,次の各問いに答えよ.

\mon[(a)] 定数$a,\ b$の値を求めよ.
\mon[(b)] 放物線$C$と直線$\ell$との接点の座標および定数$c$の値を求めよ.
\mon[(c)] 放物線$C$と直線$\ell$および$y$軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.

(2)$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲で,
\[ 5 \sin^2 \theta+14 \cos \theta-13 \geqq 0 \]
を満たす$\theta$の中で最大のものを$\alpha$とするとき,$\cos \alpha$と$\tan 2\alpha$の値を求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第2問
次の各問いに答えよ.

(1)直線$\ell:y=ax+b$が原点を中心とする半径1の円と点$\displaystyle \left( \frac{\sqrt{3}}{2},\ -\frac{1}{2} \right)$で接しているとする.また,直線$\ell$は放物線$C:y=x^2-\sqrt{3}x+c$とも接しているとする.このとき,次の各問いに答えよ.

\mon[(a)] 定数$a,\ b$の値を求めよ.
\mon[(b)] 放物線$C$と直線$\ell$との接点の座標および定数$c$の値を求めよ.
\mon[(c)] 放物線$C$と直線$\ell$および$y$軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.

(2)$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲で,
\[ 5 \sin^2 \theta+14 \cos \theta-13 \geqq 0 \]
を満たす$\theta$の中で最大のものを$\alpha$とするとき,$\cos \alpha$と$\tan 2\alpha$の値を求めよ.
防衛大学校 国立 防衛大学校 2010年 第3問
関数$f(x)=x^3-3x^2+3ax+b \ (a,\ b \text{は定数})$について,次の問に答えよ.

(1)$f(x)$が極値を持つような$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$f(x)$の極大値と極小値の差が32となるとき,$a$の値を求めよ.
(3)(2)で求めた$a$の値に対し,$f(x)$の区間$-4 \leqq x \leqq 4$における最大値が5であるとする.このとき,$b$の値とこの区間での$f(x)$の最小値$m$を求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第4問
$a$を0以上の実数とし,$x>-1$で定義された関数
\[ f(x)=2x^2+(1-a^2) \log (x+1) \]
について,次の各問いに答えよ.

(1)方程式$f^\prime(x)=0$が$x>-1$で異なる2つの実数解をもつような定数$a$の値の範囲を求めよ.
(2)$a$が(1)で求めた範囲にあるとき,関数$f(x)$の増減を調べ,極値を求めよ.
(3)$a$が(1)で求めた範囲にあるとき,関数$f(x)$の極小値は$\displaystyle \frac{1-2 \log 2}{2}$より大きいことを証明せよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第4問
$a$を正の定数とし,関数
\[ f(x)=(x-a)e^{-x} \]
について,次の各問いに答えよ.ただし$e$は自然対数の底である.

(1)関数$f(x)$の導関数$f^\prime(x)$を求めよ.
(2)関数$f(x)$の第2次導関数$f^{\prime\prime}(x)$を求めよ.
(3)関数$f(x)$の増減,極値,グラフの凹凸,変曲点を調べ,そのグラフの概形をかけ.
(4)$n$を正の整数とする.曲線$y=f(x)$と$x$軸および直線$x=a+n$とで囲まれた部分の面積$S_n$を$n$と$a$で表せ.また,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}S_n$を求めよ.
室蘭工業大学 国立 室蘭工業大学 2010年 第1問
$c$を定数とし,関数$f(x),\ g(x)$を$f(x)=-x+c,\ g(x)=-x^2+2x+3$と定める.また,直線$y=f(x)$は放物線$y=g(x)$の接線であるとする.

(1)$c$の値を求めよ.
(2)直線$y=f(x)$,放物線$y=g(x)$,および$y$軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第3問
次の各問いに答えよ.

(1)直線$\ell:y=ax+b$が原点を中心とする半径1の円と点$\displaystyle \left( \frac{\sqrt{3}}{2},\ -\frac{1}{2} \right)$で接しているとする.また,直線$\ell$は放物線$C:y=x^2-\sqrt{3}x+c$とも接しているとする.このとき,次の各問いに答えよ.

\mon[(a)] 定数$a,\ b$の値を求めよ.
\mon[(b)] 放物線$C$と直線$\ell$との接点の座標および定数$c$の値を求めよ.
\mon[(c)] 放物線$C$と直線$\ell$および$y$軸とで囲まれた図形の面積を求めよ.

(2)$0 \leqq \theta \leqq \pi$の範囲で,
\[ 5 \sin^2 \theta+14 \cos \theta-13 \geqq 0 \]
を満たす$\theta$の中で最大のものを$\alpha$とするとき,$\cos \alpha$と$\tan 2\alpha$の値を求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第8問
数字1が書かれたカードが1枚,数字2が書かれたカードが2枚,数字3が書かれたカードが1枚の合計4枚のカードがある.この4枚のカードを母集団とし,カードに書かれている数字を変量とする.このとき,次の各問いに答えよ.ただし,母集団の中から標本を抽出するのに,毎回もとに戻してから次のものを1個ずつ取り出すことを復元抽出といい,取り出したものをもとに戻さずに続けて抽出することを非復元抽出という.

(1)母平均$m$と母標準偏差$\sigma$を求めよ.
(2)この母集団から,非復元抽出によって,大きさ2の無作為標本を抽出し,そのカードの数字を取り出した順に$Y_1$,$Y_2$とする.標本平均$\displaystyle \overline{Y}=\frac{Y_1+Y_2}{2}$の確率分布,期待値$E(\overline{Y})$,標準偏差$\sigma(\overline{Y})$を求めよ.
(3)この母集団から,復元抽出によって,大きさ200の無作為標本を抽出し,その標本平均を$\overline{X}$とする.このとき,標本平均$\overline{X}$が近似的に正規分布に従うとみなすことができるとして,$P(\overline{X}<a)=0.05$を満たす定数$a$を求めよ.ただし,確率変数$Z$が標準正規分布$N(0,\ 1)$に従うとき,$P(Z>1.65)=0.05$とする.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2010年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$a$を実数の定数,$f(x)$をすべての点で微分可能な関数とする.このとき次の等式を示せ.
\[ f^\prime(x)+af(x)=e^{-ax}(e^{ax}f(x))^\prime \]
ただし,$^\prime$は$x$についての微分を表す.
(2)(1)の等式を利用して,次の式を満たす関数$f(x)$で,$f(0)=0$となるものを求めよ.
\[ f^\prime(x)+2f(x)=\cos x \]
(3)(2)で求めた関数$f(x)$に対して,数列$\displaystyle \left\{ |f(n \pi)| \right\} \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$の極限値
\[ \lim_{n \to \infty} |f(n \pi)| \]
を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2010年 第4問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{x+2}{x^2+4a}$を考える.ただし,$a$は$1 \leqq a<2$をみたす定数とする.導関数$f^\prime(x)$に対して,$f^\prime(x)=0$となる$x$のうち正のものを$\beta$とする.次の問いに答えよ.

(1)$x \geqq 0$における$f(x)$の増減を調べ,極値を求めよ.
(2)$f(x)=f(a)$をみたす$x$を求めよ.
(3)$\displaystyle a-1<\frac{2a}{2+a}$および$\beta<a$を示せ.
(4)$a-1 \leqq x \leqq a$において,$f(x)$の最小値が$\displaystyle \frac{4}{9}$であるとき,$f(x)$の最大値を求めよ.
スポンサーリンク

「定数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。