タグ「奇数」の検索結果

8ページ目:全170問中71問~80問を表示)
上智大学 私立 上智大学 2014年 第1問
次の$[あ]$~$[お]$に当てはまるものを,下の選択肢から選べ.

(1)$\displaystyle x=-\frac{2}{3}$は$3x^2-13x-10=0$であるための$[あ]$
(2)$n$を自然数とする.$n^2$が$5$の倍数であることは,$n$が$5$の倍数であるための$[い]$
(3)$a,\ b$を自然数とする.$(a+b)^2$が奇数であることは,$ab$が偶数であるための$[う]$
(4)平面上の異なる$2$つの円$C$,$C^\prime$の半径をそれぞれ$r$,$r^\prime$とし,中心間の距離を$d$とする.ただし,$r<r^\prime$とする.このとき,$C$と$C^\prime$が共有点をもたないことは,$d>r+r^\prime$であるための$[え]$
(5)$\mathrm{AB}=8$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{CA}=7$の$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{BC}$の延長上に$\mathrm{CD}=4$となる点$\mathrm{D}$をとり,辺$\mathrm{AC}$上に$\mathrm{AE}=3$となる点$\mathrm{E}$をとる.このとき,辺$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{F}$に対して,$\mathrm{AF}=3$であることは,$3$点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$が一直線上にあるための$[お]$
選択肢:

\mon[$①$] 必要条件であるが十分条件ではない.
\mon[$②$] 十分条件であるが必要条件ではない.
\mon[$③$] 必要十分条件である.
\mon[$④$] 必要条件でも十分条件でもない.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2014年 第1問
$(1)$~$(5)$の空欄にあてはまる言葉を,次の$1$~$4$から選べ.

\mon[$1$] 必要条件であるが,十分条件ではない.
\mon[$2$] 十分条件であるが,必要条件ではない.
\mon[$3$] 必要十分条件である.
\mon[$4$] 必要条件でも十分条件でもない.


(1)$\triangle \mathrm{ABC}$と$\triangle \mathrm{PQR}$の面積が等しいことは,$\triangle \mathrm{ABC}$と$\triangle \mathrm{PQR}$が相似であるための$[ア]$
(2)整数$a,\ b$がともに奇数であることは,$ab$が奇数であるための$[イ]$
(3)$A \cap B \neq \phi$である集合$A,\ B$について,$x \in \overline{\overline{A} \cap \overline{B}}$であることは,$x \in A \cap B$であるための$[ウ]$
(4)$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}>0$であることは,$\triangle \mathrm{ABC}$が鋭角三角形であるための$[エ]$
(5)$|x|+|y| \leqq 1$は,$|x+y| \leqq 1$であるための$[オ]$
首都大学東京 公立 首都大学東京 2014年 第1問
$5$で割ったときの余りが$2$または$3$である$1000$以下の正の奇数を小さい順に並べたものを$a_1,\ \cdots,\ a_N$とする.例えば,$a_1=3$,$a_2=7$,$a_3=13$である.以下の問いに答えなさい.

(1)$N$を求めなさい.
(2)$a_1+\cdots +a_N$を求めなさい.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2014年 第3問
$6$個のさいころを同時に投げるとする.以下の問いに答えよ.

(1)出る目がすべて異なる確率を求めよ.
(2)出る目のうち,奇数の目が$3$個となる確率を求めよ.
(3)出る目の和が$9$となる確率を求めよ.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2014年 第3問
さいころを$2$回続けて投げる.出た目の数の積を$A$とし,$B=\sqrt{A}$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$A$が奇数となる確率$p$と$B$が整数となる確率$q$を求めよ.
(2)$\displaystyle f(x)=\sqrt{2} \sin \left( x+\frac{\pi}{4} \right)+(\sqrt{3}-1) \cos x$とおくとき,$f(x)=C \sin x+D \cos x$となる定数$C$と$D$を求めよ.また,$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$における$f(x)$の最大値$M$と最小値$m$の値を求めよ.
(3)$\displaystyle g(x)=\sqrt{2} \sin \left( x+\frac{5 \pi}{4} \right)+(1-\sqrt{3}) \cos x$を$f(x)$を用いて表せ.また,$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$における$g(x)$の最大値$N$と最小値$n$の値を求めよ.
(4)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$に対して$\displaystyle T(x)=\sqrt{2} \sin \left( x+A \pi+\frac{\pi}{4} \right)+(-1)^A (\sqrt{3}-1) \cos x$とおく.$T(x)>0$となる確率$r$を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2014年 第3問
$1$個のサイコロを$1$回投げるごとに,出た目によって,点$\mathrm{P}$が座標平面上を,次の規則に従って動くものとする.

最初は原点にあり,偶数が出た場合は$x$軸の正の方向に出た目の数だけ進み,奇数が出た場合は$y$軸の正の方向に出た目の数だけ進む.

点$\mathrm{P}$の到達点の座標を$(x_0,\ y_0)$とする.以下の問いに答えよ.

(1)サイコロを$3$回投げたとき,$x_0=0$かつ$y_0=9$となる確率を求めよ.
(2)サイコロを$n$回投げたとき,$x_0=2n+2$かつ$y_0=0$となる確率を$n$を用いて表せ.
(3)サイコロを$2$回投げたとき,$\mathrm{P}$が$\displaystyle \frac{x_0}{2}<y_0<-\frac{{x_0}^3}{4}+8$の表す領域に存在する確率を求めよ.
(4)サイコロを$2$回投げたとき,$\mathrm{P}$が${x_0}^2+{y_0}^2-8x_0-2y_0+13>0$の表す領域に存在する確率を求めよ.
京都大学 国立 京都大学 2013年 第2問
$N$を$2$以上の自然数とし,$a_n \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$を次の性質$(ⅰ),\ (ⅱ)$をみたす数列とする.

(i) $a_1=2^N-3$
(ii) $n=1,\ 2,\ \cdots$に対して,

$a_n$が偶数のとき$\displaystyle a_{n+1}=\frac{a_n}{2}$,$a_n$が奇数のとき$\displaystyle a_{n+1}=\frac{a_n-1}{2}$.

このときどのような自然数$M$に対しても
\[ \sum_{n=1}^M a_n \leqq 2^{N+1}-N-5 \]
が成り立つことを示せ.
熊本大学 国立 熊本大学 2013年 第1問
$n$を$3$以上の奇数として,次の集合を考える.
\[ A_n=\left\{ \; _n \mathrm{C}_1,\ _n \mathrm{C}_2,\ \cdots,\ _n \mathrm{C}_{\frac{n-1}{2}} \; \right\} \]
以下の問いに答えよ.

(1)$A_9$のすべての要素を求め,それらの和を求めよ.
(2)$\displaystyle _n \mathrm{C}_{\frac{n-1}{2}}$が$A_n$内の最大の数であることを示せ.
(3)$A_n$内の奇数の個数を$m$とする.$m$は奇数であることを示せ.
豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2013年 第4問
$3$個のサイコロを同時に投げるとき,以下の問いに答えよ.ただし,答えは既約分数で示せ.

(1)$3$個のサイコロの目の積が奇数となる確率を求めよ.
(2)$3$個のサイコロの目の積が偶数となる確率を求めよ.
(3)$3$個のサイコロの目の積が$3$の倍数となる確率を求めよ.
(4)$3$個のサイコロの目の積が$3$の倍数で,かつ,奇数となる確率を求めよ.
(5)$3$個のサイコロの目の積または和が$3$の倍数となる確率を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2013年 第3問
「$n \leqq \sqrt{11}<n+1$が成り立つような整数$n$を見つけよ.」という問題に対して以下の答案があった.この答案の趣旨を詳しく説明せよ.

[答案]
まず,${\sqrt{11}}^2=11$から奇数を小さい順に引いていく.つまり,
\[ 11-1=10,\quad 10-3=7,\quad 7-5=2 \]
となり,これ以上引くと負の数になるからここで計算を止める.結局,奇数を$3$回引いたので,$n=3$となる.
スポンサーリンク

「奇数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。