タグ「大小関係」の検索結果

3ページ目:全23問中21問~30問を表示)
香川大学 国立 香川大学 2011年 第4問
$a,\ b,\ c$を定数とし,$a>0$とする.3次関数$f(x)=ax^3+bx^2+cx+1$の導関数を$f^{\, \prime}(x)$とする.相異なる実数$p,\ q$で定まる3つの数
\[ A=\frac{f^{\, \prime}(p)+f^{\, \prime}(q)}{2},\quad B=f^{\, \prime}\biggl(\frac{p+q}{2} \biggr),\quad C=\frac{f(p)-f(q)}{p-q} \]
について,次の問いに答えよ.

(1)$A$を$a,\ b,\ c,\ p,\ q$を用いて表せ.
(2)$A,\ B,\ C$の大小関係を調べよ.
香川大学 国立 香川大学 2011年 第4問
$a,\ b,\ c$を定数とし,$a>0$とする.3次関数$f(x)=ax^3+bx^2+cx+1$の導関数を$f^{\, \prime}(x)$とする.相異なる実数$p,\ q$で定まる3つの数
\[ A=\frac{f^{\, \prime}(p)+f^{\, \prime}(q)}{2},\quad B=f^{\, \prime}\biggl(\frac{p+q}{2} \biggr),\quad C=\frac{f(p)-f(q)}{p-q} \]
について,次の問いに答えよ.

(1)$A$を$a,\ b,\ c,\ p,\ q$を用いて表せ.
(2)$A,\ B,\ C$の大小関係を調べよ.
上智大学 私立 上智大学 2011年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$(ⅰ)$~$(ⅲ)$のそれぞれの場合について,$3$つの実数$A,\ B,\ C$の大小関係を,下の選択肢から選べ.

(i) $A=\sin 1^\circ$,$B=\tan 1^\circ$,$C=1-\cos 2^\circ$
(ii) $A=\comb{150}{80}$,$B=\comb{150}{81}$,$C=\comb{151}{81}$

(iii) $\displaystyle A=\frac{10}{\pi}$,$B=\sqrt{10}$,$\displaystyle C=\frac{1}{\tan 15^\circ}$


選択肢: \quad $(\mathrm{a}) A>B>C \qquad (\mathrm{b}) A>C>B \qquad (\mathrm{c}) B>A>C$
\qquad\qquad \;\;\; $(\mathrm{d}) B>C>A \qquad (\mathrm{e}) C>A>B \qquad (\mathrm{f}) C>B>A$

(2)$\tan \alpha=-\sqrt{7} (0^\circ<\alpha<180^\circ)$のとき
\[ \cos \alpha=\frac{[ア] \sqrt{[イ]}}{[ウ]} \]
である.
(3)$a,\ b$は自然数で,$\displaystyle \frac{a^2}{b}$の整数部分は$6$桁であり,$\displaystyle \frac{b^2}{a}$は小数第$3$位にはじめて$0$でない数字が現われる$1$より小さい数である.このとき,$a$は$[エ]$桁または$[オ]$桁,$b$は$[カ]$桁である.ただし$[エ]<[オ]$である.
スポンサーリンク

「大小関係」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。