タグ「外接円」の検索結果

7ページ目:全155問中61問~70問を表示)
上智大学 私立 上智大学 2014年 第2問
$\mathrm{AB}=8$,$\mathrm{BC}=5$,$\angle \mathrm{B}={60}^\circ$の$\triangle \mathrm{ABC}$がある.

(1)$\mathrm{AC}=[ア]$,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$[イ] \sqrt{[ウ]}$,$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円の半径は$\sqrt{[エ]}$である.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カ]} \sqrt{[キ]}$である.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の点$\mathrm{B}$を含まない弧$\mathrm{AC}$上に$\mathrm{AD}=3$となる点$\mathrm{D}$をとる.このとき,$\mathrm{CD}=[ク]$である.
(4)$\displaystyle \cos \angle \mathrm{BAD}=\frac{[ケ]}{[コ]}$,$\displaystyle \mathrm{BD}=\frac{[サ]}{[シ]}$である.
(5)$\mathrm{AC}$と$\mathrm{BD}$の交点を$\mathrm{E}$とするとき,$\displaystyle \cos \angle \mathrm{AED}=\frac{[ス]}{[セ]}$である.
立教大学 私立 立教大学 2014年 第4問
$a$を正の実数とする.座標平面上に$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(a,\ 0)$,$\mathrm{B}(a,\ a)$,$\mathrm{C}(0,\ a)$がある.四角形$\mathrm{OABC}$の辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{P}(a,\ p)$をとり,点$\mathrm{P}$を通り$\mathrm{AC}$と平行な直線と$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)三角形$\mathrm{OPQ}$の面積$S$を$a$と$p$を用いて表せ.
(2)三角形$\mathrm{OPQ}$の外接円の半径$R$を$a$と$p$を用いて表せ.
(3)三角形$\mathrm{OAP}$と三角形$\mathrm{PBQ}$の面積がともに$1$であるとき,$a-p$と$a+p$の値を求めよ.
(4)$(3)$のとき,$a$と$p$の値を求めよ.
(5)$a$と$p$が$(4)$で求めた値であるとき,三角形$\mathrm{OPQ}$の内接円の半径$r$の値を求めよ.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2014年 第2問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=l$,$\angle \mathrm{BAC}={108}^\circ$である.ただし,$l$は正の定数とする.この三角形の辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{D}$を$\mathrm{DA}=\mathrm{DB}$となるようにとり,$\angle \mathrm{ABC}=\theta$,$\mathrm{BD}=x$とするとき,以下の問に答えよ.

(1)以下の角度の値を求めよ.
$① \theta$ \qquad $② \angle \mathrm{CAD}$ \qquad $③ \angle \mathrm{CDA}$
(2)点$\mathrm{D}$から辺$\mathrm{AB}$へ下ろした垂線を$\mathrm{DE}$とするとき,三角形$\mathrm{BDE}$に着目して,$\cos \theta$を$x$と$l$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{A}$から辺$\mathrm{BC}$へ下ろした垂線を$\mathrm{AF}$とするとき,三角形$\mathrm{BAF}$に着目して,$\cos \theta$を$x$と$l$を用いて表せ.
(4)$x$を$l$を用いて表せ.
(5)$\cos \theta$の値を求めよ.
(6)三角形$\mathrm{ABC}$の外接円の半径と内接円の半径をそれぞれ$R,\ r$とするとき,次の$①$と$②$の値を分母を有理化して求めよ.

$\displaystyle ① \frac{R^2}{l^2}$ \qquad $\displaystyle ② \frac{r^2}{l^2}$
愛知学院大学 私立 愛知学院大学 2014年 第3問
平行四辺形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AB}=6$,$\mathrm{BC}=4$,$\displaystyle \cos \angle \mathrm{ABC}=\frac{1}{16}$とする.
\[ \mathrm{AC}=[ア],\quad \sin \angle \mathrm{ABC}=\frac{\sqrt{[イ][ウ][エ]}}{[オ][カ]} \]
であり,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円$\mathrm{O}$の半径を$R$,平行四辺形$\mathrm{ABCD}$の面積を$S$とすると,
\[ R=\frac{[キ][ク] \sqrt{[ケ][コ][サ]}}{[シ][ス][セ]},\quad S=\frac{[ソ]}{[タ]} \sqrt{[チ][ツ][テ]} \]
である.また
\[ \cos \angle \mathrm{BAD}=\frac{[ト][ナ]}{[ニ][ヌ]},\quad \mathrm{BD}=\sqrt{[ネノ]} \]
である.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2014年 第2問
原点を$\mathrm{O}$とする座標平面において,点$\mathrm{A}$の座標を$(2,\ 0)$とし,点$\mathrm{P}$は直線$y=\sqrt{3}x$上にあるものとする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)三角形$\mathrm{AOP}$の外接円の半径が$5$となるときの点$\mathrm{P}$の座標を求めなさい.
(2)$\angle \mathrm{P}={45}^\circ$となるときの点$\mathrm{P}$の座標を求めなさい.
(3)$\angle \mathrm{A}={45}^\circ$となるときの三角形$\mathrm{AOP}$の面積を求めなさい.
岩手県立大学 公立 岩手県立大学 2014年 第4問
以下の問いに答えなさい.

下図のように,外接円と内接円の中心が同一となる$\triangle \mathrm{ABC}$を考える.この中心を$\mathrm{O}$とし,$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$,$\mathrm{OC}$と$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円との交点をそれぞれ$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$とする.このとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円は$\triangle \mathrm{DEF}$の外接円にあたる.すなわち,$\triangle \mathrm{ABC}$の内心が$\triangle \mathrm{DEF}$の外心となっている.
(図は省略)
(1)$\triangle \mathrm{ABC}$および$\triangle \mathrm{DEF}$がいずれも正三角形であることを示しなさい.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径$\mathrm{OA}$と$\triangle \mathrm{DEF}$の外接円の半径$\mathrm{OD}$との長さの比を求めなさい.
(3)ここで,改めて,$\triangle \mathrm{ABC}$を$(\triangle \mathrm{ABC})_1$,$\triangle \mathrm{DEF}$を$(\triangle \mathrm{ABC})_2$のように表し,一辺の長さが$a$である$(\triangle \mathrm{ABC})_1$の内接円をもとに$(\triangle \mathrm{ABC})_2$を描き,この$(\triangle \mathrm{ABC})_2$の内接円をもとに$(\triangle \mathrm{ABC})_3$を描くということを繰り返していく.このようにして,$(\triangle \mathrm{ABC})_n$を描いたとき,$(\triangle \mathrm{ABC})_n$の一辺の長さを$a$を用いて表しなさい.
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2014年 第15問
$\triangle \mathrm{ABC}$において$\overrightarrow{\mathrm{OA}}+\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$である点$\mathrm{O}$が$\triangle \mathrm{ABC}$の外心であり,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径は$r$であるとする.このとき,辺$\mathrm{AB}$の長さを求めよ.
県立広島大学 公立 県立広島大学 2014年 第2問
一辺の長さが$2$の正三角形$\mathrm{ABC}$と,その外接円$O$がある.弧$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{P}$は,$\angle \mathrm{BCP}=\theta$が$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{3}$を満たすように動く.次の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{PB}$の長さを$\theta$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{PA}+\mathrm{PB}+\mathrm{PC}$の最大値を求めよ.
(3)$\mathrm{PA}^2+\mathrm{PB}^2+\mathrm{PC}^2$は一定であることを示せ.
(4)$\mathrm{PA} \cdot \mathrm{PB} \cdot \mathrm{PC}$の最大値を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2013年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,内部の点を$\mathrm{P}$とし,直線$\mathrm{AP}$と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{PB}}+2 \overrightarrow{\mathrm{PC}}=\overrightarrow{\mathrm{AP}}$であるとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$を用いて表せ.
(2)比$\mathrm{AP}:\mathrm{PD}$と$\mathrm{BD}:\mathrm{DC}$を求めよ.
(3)直線$\mathrm{AP}$が$\triangle \mathrm{PBC}$の外接円の中心を通るとする.その外接円の半径を$1$とし,$\angle \mathrm{BPC}=120^\circ$とするとき,辺$\mathrm{BC}$の長さを求めよ.
(4)(3)と同じ条件のもとで,$\overrightarrow{\mathrm{PB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{PC}}$の内積を求めよ.
奈良女子大学 国立 奈良女子大学 2013年 第1問
半径$1$の外接円をもつ三角形$\mathrm{ABC}$の外心を$\mathrm{O}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおく.$2 \overrightarrow{a}+3 \overrightarrow{b}+3 \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{0}}$であるとき,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(2)辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{AC}$の長さをそれぞれ求めよ.
(3)$\angle \mathrm{BAC}=\theta$とおく.$\cos \theta$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「外接円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。