タグ「外接円」の検索結果

3ページ目:全155問中21問~30問を表示)
山梨大学 国立 山梨大学 2015年 第3問
座標平面上の放物線$\displaystyle y=\frac{x^2}{2}+\frac{5}{2}$を$C$とし,$a$を$2$より小さい実数とする.点$\mathrm{A}(a,\ a)$から$C$に引いた異なる$2$つの接線の接点を各々$\displaystyle \mathrm{P} \left( p,\ \frac{p^2}{2}+\frac{5}{2} \right)$,$\displaystyle \mathrm{Q} \left( q,\ \frac{q^2}{2}+\frac{5}{2} \right)$とする.ただし,$p<q$とする.

(1)$p$および$q$を$a$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle \theta=\angle \mathrm{PAQ} \ \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$とするとき,$\tan \theta$を$a$を用いて表せ.
(3)$a=1$のとき,$\triangle \mathrm{PAQ}$の外接円の半径$R$を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$2$次方程式$3x^2+7x+5=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とするとき,$\displaystyle \frac{\alpha^2}{\beta}+\frac{\beta^2}{\alpha}$の値を求めよ.
(2)方程式$\displaystyle \log_9 (x+4)=\log_3 (2x-7)+\log_5 \frac{1}{5 \sqrt{5}}$を解け.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$,$\angle \mathrm{B}$の大きさをそれぞれ$A,\ B$で表すとき,$\displaystyle \cos A=\frac{3}{5}$,$\displaystyle \cos B=\frac{2}{3}$であるとし,さらに辺$\mathrm{AB}$の長さは$\displaystyle \frac{38}{5}$であるとする.このとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$2$次方程式$3x^2+7x+5=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とするとき,$\displaystyle \frac{\alpha^2}{\beta}+\frac{\beta^2}{\alpha}$の値を求めよ.
(2)方程式$\displaystyle \log_9 (x+4)=\log_3 (2x-7)+\log_5 \frac{1}{5 \sqrt{5}}$を解け.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$,$\angle \mathrm{B}$の大きさをそれぞれ$A,\ B$で表すとき,$\displaystyle \cos A=\frac{3}{5}$,$\displaystyle \cos B=\frac{2}{3}$であるとし,さらに辺$\mathrm{AB}$の長さは$\displaystyle \frac{38}{5}$であるとする.このとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径を求めよ.
鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2015年 第1問
$\triangle \mathrm{ABC}$の辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$上に,それぞれ点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$をとります.ただし,これらの点は頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とは異なるものとします.$\triangle \mathrm{ARQ}$,$\triangle \mathrm{RBP}$,$\triangle \mathrm{QPC}$の外接円を,それぞれ$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$,$\mathrm{O}_3$とするとき,次の問いに答えなさい.

(1)円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が$2$点で交わっているとします.これら$2$つの円が$\mathrm{R}$以外で交わる点を$\mathrm{X}$とするとき,円$\mathrm{O}_3$も$\mathrm{X}$を通ることを証明しなさい.
(2)円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が接しているとき,円$\mathrm{O}_3$は点$\mathrm{R}$を通ることを証明しなさい.
鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2015年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{AC}=4$,$\angle \mathrm{A}={60}^\circ$とします.辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{AC}$上に点$\mathrm{E}$を$\mathrm{AD}=\mathrm{CE}$となるようにとります.ただし,点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$は頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$とは異なるものとします.次の問いに答えなさい.

(1)$\mathrm{BC}$の長さを求めなさい.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径$R$を求めなさい.
(3)$\mathrm{DE}$の長さが$2 \sqrt{2}$となるとき,$\mathrm{AD}$の長さを求めなさい.
(4)四角形$\mathrm{DBCE}$の面積が最小となる$\mathrm{AD}$の長さを求めなさい.また,そのときの四角形$\mathrm{DBCE}$の面積を求めなさい.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の中心を$\mathrm{O}$とし,半径を$1$とする.辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおくとき,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$(1)$における$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$は,$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}$と平行で向きが同じとする.$|\overrightarrow{\mathrm{PQ}}|:|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|=s:1$とするとき,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$と$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$を,それぞれ$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$と$s$を用いて表せ.
(3)$(2)$において,さらに$\displaystyle s=\frac{1}{6}$であるとき,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$の値を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の中心を$\mathrm{O}$とし,半径を$1$とする.辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおくとき,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$(1)$における$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$は,$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}$と平行で向きが同じとする.$|\overrightarrow{\mathrm{PQ}}|:|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|=s:1$とするとき,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$と$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$を,それぞれ$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$と$s$を用いて表せ.
(3)$(2)$において,さらに$\displaystyle s=\frac{1}{6}$であるとき,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$の値を求めよ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の中心を$\mathrm{O}$とし,半径を$1$とする.辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおくとき,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$(1)$における$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$は,$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}$と平行で向きが同じとする.$|\overrightarrow{\mathrm{PQ}}|:|\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}|=s:1$とするとき,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$と$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$を,それぞれ$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$と$s$を用いて表せ.
(3)$(2)$において,さらに$\displaystyle s=\frac{1}{6}$であるとき,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$の値を求めよ.
広島工業大学 私立 広島工業大学 2015年 第7問
下図のような$\angle \mathrm{B}=\angle \mathrm{C}={30}^\circ$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$において,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の中心を$\mathrm{O}$,半径を$\sqrt{3}$とする.さらに,弧$\mathrm{AC}$上に$\mathrm{AP}=\mathrm{PC}$となる点$\mathrm{P}$をとる.次の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$の長さを求めよ.
(2)線分$\mathrm{BP}$の長さを求めよ.
(3)$\angle \mathrm{BPC}$および$\mathrm{CP}$の長さを求めよ.
(4)四角形$\mathrm{ABCP}$の面積を求めよ.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\mathrm{AB}=7$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{AC}=8$とし,$\angle \mathrm{A}$の$2$等分線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$とする.

(1)$\displaystyle \mathrm{BD}=\frac{[タ]}{[チ]}$である.

(2)$\displaystyle \mathrm{AD}=\frac{[ツ] \sqrt{[テ]}}{[ト]}$である.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径を$R_1$,$\triangle \mathrm{ABD}$の外接円の半径を$R_2$とすると,$\displaystyle \frac{R_2}{R_1}=\frac{\sqrt{[ナ]}}{[ニ]}$である.
スポンサーリンク

「外接円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。