タグ「変化」の検索結果

4ページ目:全110問中31問~40問を表示)
東京理科大学 私立 東京理科大学 2015年 第2問
次の問いに答えなさい.

(1)極限値$\displaystyle \lim_{x \to \infty} {\left( \frac{x+3}{x-3} \right)}^x$を求めなさい.
(2)座標空間において,点$\mathrm{A}(1,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 3,\ -1)$をとり,$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る直線を$\ell$とする.実数$t$が定める点$\mathrm{P}(t,\ -t,\ 3t)$に対して,直線$\ell$上に点$\mathrm{Q}$を,線分$\mathrm{PQ}$と直線$\ell$が直交するようにとる.

(i) 点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表しなさい.
(ii) $t$を変化させるとき,線分$\mathrm{PQ}$の長さが最小となるような$t$の値を求めなさい.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2015年 第2問
$a>b>0$をみたす実数$a,\ b$に対し,曲線$y=ax^2$を$C_1$とし,曲線$y=bx^2$を$C_2$とする.$C_1$上の点$(t,\ at^2) (t \neq 0)$での接線を$L_0$とする.$L_0$と$C_2$の$2$つの交点の$x$座標を$x_1,\ x_2$とする.

(1)$x_1+x_2$と$x_1x_2$を$a,\ b,\ t$を用いて表せ.
(2)$C_2$上の点$(x_1,\ b{x_1}^2)$,$(x_2,\ b{x_2}^2)$における接線をそれぞれ$L_1$,$L_2$とする.$L_1$と$L_2$の交点の座標を$a,\ b,\ t$を用いて表せ.
(3)$t$の値が変化するとき,$L_1$と$L_2$の交点の軌跡を求めよ.
日本獣医生命科学大学 私立 日本獣医生命科学大学 2015年 第5問
$a$を実数の定数として$x$の$2$次関数
\[ f(x)=-3x^2+\left\{1-\int_{-1}^1 f(t) \, dt \right\}x+a \]
を考える.$x$が$3$から$4$まで変化するときの平均変化率が$4a$であるとき,以下の各問いに答えよ.

(1)定数$a$の値を求めよ.
(2)放物線$y=f(x)$と$x$軸とで囲まれる部分の面積$S$の値を求めよ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第1問
座標平面上に$2$点$\mathrm{P}(0,\ 2)$,$\mathrm{Q}(1,\ 0)$をとる.また,$t$を実数とし,放物線$y=(x-t)^2$を$C$とする.次の問いに答えよ.

(1)$C$が$\mathrm{P}$を通るときの$t$の値を求めよ.
(2)$C$が直線$\mathrm{PQ}$に接するときの$t$の値と接点の座標を求めよ.
(3)線分$\mathrm{PQ}$と$C$の共有点の個数が$t$によりどのように変化するか記述せよ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第3問
$m>0$とする.座標平面上の点$\mathrm{P}$に対して,$\mathrm{P}$を通る傾き$m$の直線と$y$軸の交点を$\mathrm{R}$とし,点$\mathrm{Q}$を$\overrightarrow{\mathrm{RQ}}=m \overrightarrow{\mathrm{RP}}$となるように定める.次の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{P}$の座標を$(a,\ b)$とするとき,$\mathrm{Q}$の座標を$m,\ a,\ b$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$が放物線$y=x^2-x$上を動くとき,対応する点$\mathrm{Q}$の軌跡を$C$とする.$C$の方程式を$y=f(x)$とするとき,$f(x)$を求めよ.
(3)$(2)$の$f(x)$に対し,$\displaystyle I(m)=\int_0^m f(x) \, dx$とする.$m$を$m>0$の範囲で変化させるとき,$I(m)$を最小にする$m$の値を求めよ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2015年 第1問
$a>0$,$b>0$とする.$xy$平面において,原点を通る傾き正の直線が,直線$y=-a$と交わる点を$\mathrm{P}$とし,直線$x=b$と交わる点を$\mathrm{Q}$とする.$\mathrm{P}$の$x$座標を$p$とし,線分$\mathrm{PQ}$の長さを$L$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)$L^2$を$a,\ b,\ p$を用いて表せ.
(2)$a,\ b$を定数とし,$p$を$p<0$の範囲で変化させるとき,$L^2$を最小にする$p$の値を求めよ.
(3)$(2)$で求めた$p$の値を$p_0$とする.また,$c$を$a^{\frac{2}{3}}+b^{\frac{2}{3}}=c^{\frac{2}{3}}$を満たす正の実数とする.$p=p_0$のときの$L^2$の値を$c$を用いて表せ.
高知工科大学 公立 高知工科大学 2015年 第2問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{2x}{x^2+1}$について,次の各問に答えよ.

(1)導関数$f^\prime(x)$を求めよ.
(2)関数$f(x)$の最大値と最小値,およびそのときの$x$の値を求めよ.
(3)不定積分$\displaystyle \int f(x) \, dx$を求めよ.
(4)実数$a,\ b$が条件$-2 \leqq a \leqq b \leqq 2$を満たして変化するとき,定積分$\displaystyle \int_a^b f(x) \, dx$の最大値とそのときの$a,\ b$の値を求めよ.
愛知県立大学 公立 愛知県立大学 2015年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$の頂点を移動する点$\mathrm{P}$があり,初め頂点$\mathrm{A}$にいる.その後,$1$秒毎に,以下の規則に従ってその位置を変化させる.

(i) 頂点$\mathrm{A}$にいるときは,確率$\displaystyle \frac{1}{2}$で頂点$\mathrm{B}$に移るか,確率$\displaystyle \frac{1}{2}$で頂点$\mathrm{C}$に移る.
(ii) 頂点$\mathrm{B}$にいるときは,確率$\displaystyle \frac{1}{2}$で頂点$\mathrm{A}$に移るか,確率$\displaystyle \frac{1}{4}$で頂点$\mathrm{B}$にとどまるか,確率$\displaystyle \frac{1}{4}$で頂点$\mathrm{C}$に移る.
(iii) 頂点$\mathrm{C}$にいるときは,確率$\displaystyle \frac{1}{2}$で頂点$\mathrm{A}$に移るか,確率$\displaystyle \frac{1}{4}$で頂点$\mathrm{B}$へ移るか,確率$\displaystyle \frac{1}{4}$で頂点$\mathrm{C}$にとどまる.

初め頂点$\mathrm{A}$にいた点$\mathrm{P}$が$n$秒後に頂点$\mathrm{A}$,頂点$\mathrm{B}$にいる確率をそれぞれ$p_n$,$q_n$とする.以下の問いに答えよ.

(1)$p_1,\ q_1,\ p_2,\ q_2$を求めよ.
(2)$p_{n+1},\ q_{n+1}$をそれぞれ$p_n$の式で表せ.
(3)$p_n,\ q_n$をそれぞれ$n$の式で表せ.
(4)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}p_n,\ \lim_{n \to \infty}q_n$をそれぞれ求めよ.
県立広島大学 公立 県立広島大学 2015年 第3問
$s,\ t$を実数とし,原点を$\mathrm{O}$とする座標空間に定点$\mathrm{A}(0,\ 2,\ 0)$と動点$\mathrm{P}(s,\ s+2,\ t)$がある.$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$は,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と垂直であるか$\overrightarrow{\mathrm{0}}$である.次の問いに答えよ.

(1)$t^2$を$s$を用いて表せ.
(2)$y$軸上の定点$\mathrm{B}(0,\ k,\ 0)$に対して,動点$\mathrm{P}$が変化しても$|\overrightarrow{\mathrm{BP}}|$が常に一定となる定数$k$の値を求めよ.
(3)$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|$のとる値の範囲を求めよ.
宮城大学 公立 宮城大学 2015年 第5問
平面上の$\triangle \mathrm{ABC}$と点$\mathrm{P}$について,$\overrightarrow{\mathrm{PA}}+2 \overrightarrow{\mathrm{PB}}+3 \overrightarrow{\mathrm{PC}}=t \overrightarrow{\mathrm{AB}}$を満たすとき,次の問いに答えなさい.ここで,$t$は実数とする.

(1)$t=0$とするとき,$\triangle \mathrm{ABC}$に対して,点$\mathrm{P}$はどのような位置にあるか.また,面積比$\triangle \mathrm{PBC}:\triangle \mathrm{PCA}:\triangle \mathrm{PAB}$を求めなさい.
(2)$t$が実数全体を変化するとき,点$\mathrm{P}$はどのような図形を表すかを式で求めなさい.さらに,点$\mathrm{P}$が$\triangle \mathrm{ABC}$の内部にあるための$t$の範囲を求めなさい.
スポンサーリンク

「変化」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。