タグ「場合分け」の検索結果

1ページ目:全7問中1問~10問を表示)
弘前大学 国立 弘前大学 2014年 第3問
$a>0$,$b>1$とする.関数$f_1(x)=-2x^2-x+3$と$f_2(x)=ax^2-a(b+1)x+ab$に対し,関数$f(x)$を$x \leqq 1$のとき$f(x)=f_1(x)$,$x>1$のとき$f(x)=f_2(x)$と定める.また関数$g(x)$を$\displaystyle g(x)=\int_{-\frac{3}{2}}^x f(t) \, dt$と定める.次の問いに答えよ.

(1)微分係数${f_1}^\prime(1)$と${f_2}^\prime(1)$が等しくなるための$a,\ b$の関係式を求めよ.
(2)$a,\ b$が$(1)$で求めた関係式を満たすとする.$g(x)$の最小値を$b$の値によって場合分けをして求めよ.
昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第3問
$a$を定数とし,$2$次関数$y=2x^2-4(a-2)x+2a^2-7a+9$のグラフを$C$とする.以下の各問いに答えよ.

(1)$C$の頂点の座標を求めよ.
(2)$a<2$とする.$x$の範囲を$-1 \leqq x \leqq 1$とするとき,$y$の最大値とそのときの$x$の値を求めよ.
(3)$(2)$と同様に$a<2$,$-1 \leqq x \leqq 1$とするとき,$y$の最小値とそのときの$x$の値を,$a$の値の範囲によって場合分けして答えよ.
(4)$(2)$と同様に$a<2$,$-1 \leqq x \leqq 1$とするとき,最大値と最小値の差が$6$になるときの$a$の値を求めよ.
昭和大学 私立 昭和大学 2014年 第3問
$a$を定数とし,$2$次関数$y=2x^2-4(a-2)x+2a^2-7a+9$のグラフを$C$とする.以下の各問いに答えよ.

(1)$C$の頂点の座標を求めよ.
(2)$a<2$とする.$x$の範囲を$-1 \leqq x \leqq 1$とするとき,$y$の最大値とそのときの$x$の値を求めよ.
(3)$(2)$と同様に$a<2$,$-1 \leqq x \leqq 1$とするとき,$y$の最小値とそのときの$x$の値を,$a$の値の範囲によって場合分けして答えよ.
(4)$(2)$と同様に$a<2$,$-1 \leqq x \leqq 1$とするとき,最大値と最小値の差が$6$になるときの$a$の値を求めよ.
和歌山県立医科大学 公立 和歌山県立医科大学 2014年 第3問
$a$を正の実数とする.$x$の方程式$\{ \log (x^2+a) \}^2+\log a=1$の異なる実数解の個数を,$a$の値によって場合分けして求めよ.ただし,対数は自然対数であるとする.
近畿大学 私立 近畿大学 2013年 第3問
定義域を$0 \leqq x \leqq 2\pi$とする関数$f(x)=|\sin 2x-2 \sin x-2 \cos x+1|$がある.$t=\sin x+\cos x$とおき,$f(x)$を$t$で表した関数を$g(t)$とおく.

(1)関数$g(t)$を求めよ.
(2)$t$が取りうる値の範囲を求めよ.
(3)$f(x)$が取りうる値の範囲を求めよ.
(4)方程式$f(x)=k$の異なる実数解の個数$l$を$k$の値で場合分けして求めよ.
新潟大学 国立 新潟大学 2012年 第3問
$a$を実数とし,$xy$平面上において,2つの放物線
\[ C:y=x^2,\quad D:x=y^2+a \]
を考える.次の問いに答えよ.

(1)$p,\ q$を実数として,直線$\ell:y=px+q$が$C$に接するとき,$q$を$p$で表せ.
(2)(1)において,直線$\ell$がさらに$D$にも接するとき,$a$を$p$で表せ.
(3)$C$と$D$の両方に接する直線の本数を,$a$の値によって場合分けして求めよ.
近畿大学 私立 近畿大学 2012年 第3問
$p$を実数の定数として,実数$x$の関数を$\displaystyle f(x)={25}^x+\frac{1}{{25}^x}+2p \left( 5^x+\frac{1}{5^x}-1 \right)+7$とする.$\displaystyle t=5^x+\frac{1}{5^x}$とおき,$f(x)$を$t$で表した関数を$g(t)$とおく.

(1)関数$g(t)$を求めよ.
(2)方程式$g(t)=0$が実数解を$1$個もつとき,$p$の値と解$t$の値を求めよ.
(3)方程式$g(t)=0$が次の条件をみたす$2$個の実数解$t_1,\ t_2$をもつとき,$p$がとりうる値の範囲をそれぞれ求めよ.
\[ (ⅰ) t_1<2,\ t_2>2 \quad (ⅱ) t_1=2,\ t_2>2 \quad (ⅲ) 2<t_1<t_2 \quad \tokeishi t_1<t_2<2 \]
(4)$t$を定数とみなし$\displaystyle t=5^x+\frac{1}{5^x}$を$x$の方程式とみなして,方程式$\displaystyle t=5^x+\frac{1}{5^x}$が異なる$2$つの実数解$x$をもつように$t$の値を定めるとき,$t$がとりうる値の範囲を求めよ.
(5)方程式$f(x)=0$の異なる実数解$x$の個数を,$p$の値で場合分けして求めよ.
スポンサーリンク

「場合分け」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。