タグ「垂線」の検索結果

32ページ目:全330問中311問~320問を表示)
福井大学 国立 福井大学 2010年 第1問
空間内に4点O,A,B,Cがあり,$\text{OA}=\text{OB}=\sqrt{5},\ \text{OC}=1$である.また,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とおくと,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=4,\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=1$が成り立っている.2点A,Cから直線OBにそれぞれ垂線を下ろし,直線OBとの交点をD,Eとする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{DA}},\ \overrightarrow{\mathrm{EC}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$のとりうる値の範囲を求めよ.
(3)4点O,A,B,Cが同一平面上にない場合,四面体OABCの体積が最大になるときの$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$の値と体積の最大値を求めよ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2010年 第6問
$x^2-y^2=2$で表される曲線を$C$とし,P$(x_0,\ y_0)$を$C$上の点とする.次の各問いに答えよ.

(1)曲線$C$の点Pにおける接線$\ell$の方程式は
\[ x_0x-y_0y=2 \]
となることを証明せよ.
(2)原点Oから$\ell$に下ろした垂線をOHとする.Hの座標を$(x_1,\ y_1)$とするとき,$x_1,\ y_1$を$x_0$と$y_0$で表せ.
(3)F$(1,\ 0)$,F$^\prime(-1,\ 0)$とする.$\text{FH} \cdot \text{F}^\prime \text{H}$は点Pの取り方によらず一定であることを証明せよ.また,その値を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2010年 第2問
Oを原点とする座標空間の2点A$(0,\ 0,\ 2)$,P$(\cos \theta,\ 2+\sin \theta,\ 1)$に対して,直線AP上の点で原点Oから最も近い点をQ$(X,\ Y,\ Z)$とする.$0 \leqq \theta \leqq 2\pi$として,次に答えよ.

(1)$X,\ Y,\ Z$を$\theta$を用いて表せ.
(2)$\theta$が$\displaystyle 0,\ \pi,\ \frac{3}{2}\pi$のときの点Qの位置ベクトルをそれぞれ$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$とする.$0 \leqq \theta \leqq 2\pi$のとき,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=s\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}+u\overrightarrow{c}$をみたす実数$s,\ t,\ u$を$\theta$を用いて表せ.また,$s+t+u$の値を求めよ.
(3)点Qから$xy$平面にひいた垂線と$xy$平面の交点をR$(X,\ Y,\ 0)$とする.$\theta$が$0 \leqq \theta \leqq 2\pi$の範囲を動くとき,$xy$平面における点Rの軌跡を求めよ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2010年 第2問
四面体$\mathrm{OABC}$において,$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BC}}$とする.

(1)三角形$\mathrm{OAB},\ \mathrm{OAC},\ \mathrm{OBC},\ \mathrm{ABC}$はすべて直角三角形であることを示せ.
(2)$\mathrm{OC}$の中点$\mathrm{M}$から平面$\mathrm{ABC}$に下ろした垂線の足を$\mathrm{N}$とする.
\[ \overrightarrow{\mathrm{CN}}=s \overrightarrow{\mathrm{CA}}+t \overrightarrow{\mathrm{CB}} \]
と表すときの$s,\ t$を,長さ$\mathrm{OA},\ \mathrm{OB}$で表せ.
豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2010年 第2問
図に示す点$\mathrm{O}$を原点とする直交座標空間に点$\mathrm{P}(1,\ 0,\ 0)$をとる.点$\mathrm{P}$を,$xy$平面内で原点$\mathrm{O}$を中心として図に示す矢印の方向に角度$\theta$回転させた位置に点$\mathrm{Q}$をとる.さらに,点$\mathrm{Q}$および$z$軸を含む平面内で,点$\mathrm{O}$を中心として点$\mathrm{Q}$を矢印の方向に角度$\theta$回転させた位置に点$\mathrm{R}$をとる.ただし,角度$\theta$の範囲は$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$とする.以下の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)点$\mathrm{R}$の座標$(x_\mathrm{R},\ y_\mathrm{R},\ z_\mathrm{R})$を,角度$\theta$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle \angle \mathrm{ORP}=\frac{\pi}{3}$であるとき,角度$\theta$の値を求めよ.
(3)点$\mathrm{R}$から平面$x+y=0$に下ろした垂線の長さ$l$を,角度$\theta$の関数で表せ.
(4)(3)で求めた垂線の長さ$l$が最大となるときの角度$\theta$の値とそのときの$l$の値を求めよ.
鳴門教育大学 国立 鳴門教育大学 2010年 第4問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$の中点をそれぞれ,$\mathrm{L}$,$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$とする.頂点$\mathrm{A}$から辺$\mathrm{BC}$またはその延長上に下ろした垂線を$\mathrm{AH}$とする.次を証明せよ.

(1)$\angle \mathrm{LHN}=\angle \mathrm{A}$
(2)$4$点$\mathrm{L}$,$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$,$\mathrm{H}$は同一円周上にある.
東北学院大学 私立 東北学院大学 2010年 第4問
曲線$y=9-x^2$上に$2$点$\mathrm{A}(-3,\ 0)$,$\mathrm{P}(t,\ 9-t^2)$をとる.次の問いに答えよ.ただし,$-3<t<3$とする.

(1)$\mathrm{P}$から$x$軸に垂線$\mathrm{PQ}$をおろすとき,$\triangle \mathrm{PAQ}$の面積の最大値と,そのときの$t$の値を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$におけるこの曲線の接線と原点との距離が$3$であるとき,$t$の値を求めよ.
岡山理科大学 私立 岡山理科大学 2010年 第4問
$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AC}=5$,$\angle \mathrm{A}=60^\circ$である三角形$\mathrm{ABC}$において,点$\mathrm{A}$から辺$\mathrm{BC}$に下ろした垂線と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{AC}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{E}$,また線分$\mathrm{AD}$と線分$\mathrm{BE}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{c}$として,次の設問に答えよ.

(1)$\mathrm{BD}:\mathrm{DC}$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{c}$で表せ.
(3)三角形$\mathrm{ABP}$と三角形$\mathrm{DCE}$の面積比を求めよ.
北海道科学大学 私立 北海道科学大学 2010年 第11問
図の直方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$において,
\[ \mathrm{AB}=3,\quad \mathrm{AD}=2,\quad \mathrm{AE}=1 \]
とし,$\angle \mathrm{DEB}=\theta$とおく.このとき,次の各問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\mathrm{BD},\ \mathrm{DE},\ \mathrm{EB}$の長さを求めよ.
(2)$\cos \theta$の値を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{BDE}$の面積を求めよ.
(4)$\mathrm{A}$から三角形$\mathrm{BDE}$におろした垂線の長さを求めよ.
津田塾大学 私立 津田塾大学 2010年 第3問
放物線$y=x^2$を$C$とし,$C$上の$2$点$\mathrm{P}(a,\ a^2)$,$\mathrm{Q}(b,\ b^2) (a<b)$を考える.$C$と線分$\mathrm{PQ}$で囲まれた部分の面積を$S$とし,$\mathrm{PQ}$の中点$\mathrm{M}$から$x$軸に下ろした垂線と$C$との交点を$\mathrm{H}$とする.次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{MQH}$の面積を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{PQH}$の面積を$T$とするとき,$\displaystyle \frac{T}{S}$の値を求めよ.
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。