タグ「垂線」の検索結果

31ページ目:全330問中301問~310問を表示)
琉球大学 国立 琉球大学 2010年 第2問
3点O$(0,\ 0,\ 0)$,A$(3,\ 0,\ 0)$,B$(1,\ 2,\ 1)$がある.

(1)$z$軸上の点C$(0,\ 0,\ m)$から直線AB上の点Hにおろした垂線をCHとする.このとき,点Hが線分AB上にあるような$m$の値の範囲を求めよ.
(2)点Hが線分AB上にあるとき,垂線CHの長さの最大値,最小値とそのときのHの座標を求めよ.
(3)三角形OABに外接する円の中心Pの座標とその半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2010年 第1問
点Oを中心とし,半径1の円に内接する$\triangle$ABCが
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\sqrt{3} \; \overrightarrow{\mathrm{OB}}+2 \; \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \]
をみたしている.このとき,次の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}, \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$を求めよ.
(2)$\angle \text{AOB},\ \angle \text{AOC}$を求めよ.
(3)$\triangle$ABCの面積を求めよ.
(4)辺BCの長さ,および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さを求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2010年 第1問
点Oを中心とし,半径1の円に内接する$\triangle$ABCが
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\sqrt{3} \; \overrightarrow{\mathrm{OB}}+2 \; \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \]
をみたしている.このとき,次の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}, \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$を求めよ.
(2)$\angle \text{AOB},\ \angle \text{AOC}$を求めよ.
(3)$\triangle$ABCの面積を求めよ.
(4)辺BCの長さ,および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さを求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2010年 第1問
点Oを中心とし,半径1の円に内接する$\triangle$ABCが
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\sqrt{3} \; \overrightarrow{\mathrm{OB}}+2 \; \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \]
をみたしている.このとき,次の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}, \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}$を求めよ.
(2)$\angle \text{AOB},\ \angle \text{AOC}$を求めよ.
(3)$\triangle$ABCの面積を求めよ.
(4)辺BCの長さ,および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さを求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2010年 第3問
原点をOとする.$A=\left( \begin{array}{cc}
1 & 2 \\
2 & 1
\end{array} \right)$で表される移動を$f$とし,$f$により点$\mathrm{P}(\cos \theta,\ \sin \theta)$は点$\mathrm{Q}$に移るとする.ただし,$0<\theta<\pi$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)線分$\mathrm{OQ}$の長さのとりうる値の範囲を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積の最大値およびそのときの$\theta$の値を求めよ.
(3)点$\mathrm{P}$から直線$\mathrm{OQ}$に引いた垂線の長さを$\theta$を用いて表せ.
(4)$\mathrm{P}_1=\mathrm{P},\ \mathrm{P}_2=\mathrm{Q}$とし,$f$により点$\mathrm{P}_{n-1}$が移る点を$\mathrm{P}_n \ (n=3,\ 4,\ 5,\ \cdots)$とおく.点$\mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_2,\ \mathrm{P}_3,\ \cdots,\ \mathrm{P}_n,\ \cdots$が1直線上にあるとき,$\theta$の値を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2010年 第2問
四面体OABCは,$\text{OA}=\sqrt{5},\ \text{OB}=\text{OC}=5,\ \text{AB}=\text{AC}=\sqrt{30},\ \text{BC}=5\sqrt{2}$を満たすものとする.辺OBを$2:1$に外分する点をD,辺OCを$3:2$に外分する点をEとする.Oから直線DEに引いた垂線と直線BCとの交点をFとする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$として,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{a}$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AF}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)線分OFの長さと線分AFの長さおよび$\cos \angle \text{OFA}$の値を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2010年 第2問
正三角形ABCにおいて,線分ABを$2:1$に内分する点をD,線分BCの中点をE,点Eから直線ABに引いた垂線とABの交点をHとする.また,$\overrightarrow{\mathrm{HB}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{HE}}=\overrightarrow{b}$とする.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{\mathrm{AH}},\ \overrightarrow{\mathrm{DB}}$を$\overrightarrow{a}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)線分HE上の点Fが$\overrightarrow{\mathrm{AF}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CD}}$を満たすとき,Fは線分EHを$2:1$に内分することを示せ.
福井大学 国立 福井大学 2010年 第1問
平面上に$\text{OA}=\text{OB}=1$である鋭角二等辺三角形OABがある.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とし,$k=\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$とおく.点Aから辺OBに下ろした垂線とOBとの交点をMとし,Mから辺OAに下ろした垂線とOAとの交点をNとする.さらに,線分AMと線分BNの交点をPとするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OM}}=s\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{\mathrm{ON}}=t\overrightarrow{a}$を満たす実数$s,\ t$を$k$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$および$k$を用いて表せ.
(3)Pが線分BNを$4:3$に内分するとき,$\triangle$OABは正三角形であることを示せ.
名古屋工業大学 国立 名古屋工業大学 2010年 第4問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{\log x}{x\sqrt{x}} \ (x>1)$に対して次の問いに答えよ.必要ならば,自然対数の底$e$の値は$2<e<3$であることを用いてよい.

(1)関数$f(x)$の増減を調べよ.
(2)曲線$y=f(x)$上の点P$(t,\ f(t))$における法線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)点Pから$x$軸に下ろした垂線をPQとする.(2)で求めた法線$\ell$と$x$軸との交点をRとする.2点Q,Rの距離の最大値を求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2010年 第2問
平面上に$\text{OA}=\text{OB}=1$である鋭角二等辺三角形OABがある.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とし,$k=\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$とおく.点Aから辺OBに下ろした垂線とOBとの交点をMとし,Mから辺OAに下ろした垂線とOAとの交点をNとする.さらに,線分AMと線分BNの交点をPとするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OM}}=s\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{\mathrm{ON}}=t\overrightarrow{a}$を満たす実数$s,\ t$を$k$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$および$k$を用いて表せ.
(3)Pが線分BNを$4:3$に内分するとき,$\triangle$OABは正三角形であることを示せ.
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。