タグ「垂線」の検索結果

27ページ目:全330問中261問~270問を表示)
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第3問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\angle \mathrm{AOB}=90^\circ$とする.辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{C}$,辺$\mathrm{OB}$の中点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{OC}$と$\mathrm{AD}$の交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{O}$から辺$\mathrm{AB}$に下ろした垂線の足を$\mathrm{E}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{OA}<\mathrm{OB}$かつ$\mathrm{OC}=1$とする.$s=|\overrightarrow{a}|$とするとき,$\triangle \mathrm{OPE}$の面積を$s$を用いて表せ.
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2011年 第5問
座標平面上の直線$y=mx \ (m>0)$を$\ell$とする.点$(1,\ 0)$を$\mathrm{P}_1$とし,$\mathrm{P}_1$から$\ell$に下ろした垂線の足を$\mathrm{Q}_1$,$\mathrm{Q}_1$から$x$軸に下ろした垂線の足を$\mathrm{P}_2$とする.以下同様に$\mathrm{P}_n \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$から$\ell$に下ろした垂線の足を$\mathrm{Q}_n$,$\mathrm{Q}_n$から$x$軸に下ろした垂線の足を$\mathrm{P}_{n+1}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{P}_1 \mathrm{Q}_1 \mathrm{P}_2$の面積$S_1$を$m$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{P}_n \mathrm{Q}_n \mathrm{P}_{n+1} \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$の面積を$S_n$とするとき,級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty S_n$の和$S$を$m$を用いて表せ.
(3)(2)における$S$が最大になる$m$と,そのときの$S$の値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2011年 第2問
平面上で原点Oを通り$x$軸の正の向きと$\theta$の角をなす直線を$\ell$とする.$\theta$を$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$の範囲で動かすとき,点A$(2,\ 0)$から$\ell$へ下ろした垂線をAG,点B$(0,\ 1)$から$\ell$へ下ろした垂線をBHとし,折れ線の長さ$\text{AG}+\text{GH}+\text{HB}$を$L$とする.ただし,$\theta = 0$のときはGはAに等しく,$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{2}$のときはHはBに等しいものとする.直線$\ell$の傾きは0以上とする.

(1)$\text{GH} = 0$となるときの$\theta$の値を$\alpha$とするとき,$\tan \alpha$の値を求めよ.
(2)$L$の最小値と,そのときの$\tan \theta$の値を求めよ.
(3)$L$の最大値と,そのときの$\tan \theta$の値を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2011年 第2問
平面上で原点Oを通り$x$軸の正の向きと$\theta$の角をなす直線を$\ell$とする.$\theta$を$\displaystyle 0 \leqq \theta \leqq \frac{\pi}{2}$の範囲で動かすとき,点A$(2,\ 0)$から$\ell$へ下ろした垂線をAG,点B$(0,\ 1)$から$\ell$へ下ろした垂線をBHとし,折れ線の長さ$\text{AG}+\text{GH}+\text{HB}$を$L$とする.ただし,$\theta = 0$のときはGはAに等しく,$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{2}$のときはHはBに等しいものとする.直線$\ell$の傾きは0以上とする.

(1)$\text{GH} = 0$となるときの$\theta$の値を$\alpha$とするとき,$\tan \alpha$の値を求めよ.
(2)$L$の最小値と,そのときの$\tan \theta$の値を求めよ.
(3)$L$の最大値と,そのときの$\tan \theta$の値を求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2011年 第2問
Oを原点とする座標平面上に2点A$(4,\ 2)$,B$(5,\ 0)$がある.AをP$_0$とし,P$_0$から直線OBに下ろした垂線と直線OBとの交点をP$_1$,P$_1$から直線OAに下ろした垂線と直線OAとの交点をP$_2$とする.同様にして,自然数$n$に対して,P$_{2n}$から直線OBに下ろした垂線と直線OBとの交点をP$_{2n+1}$,P$_{2n+1}$から直線OAに下ろした垂線と直線OAとの交点をP$_{2n+2}$とする.さらに,自然数$n$に対して,線分P$_{n-1}$P$_n$の長さを$l_n$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$l_n$を$n$の式で表せ.
(2)$l_1+l_2+\cdots +l_n> \text{OA}+\text{OB}$となる最小の$n$の値を求めよ.ただし,$\log_{10}2=0.3010$とする.
(3)線分P$_{2n-1}$P$_{2n}$の中点をM$_n$とするとき,点M$_1$,M$_2$,M$_3$,$\cdots$,M$_n$,$\cdots$は一直線上にあることを示し,その直線の方程式を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2011年 第4問
$xy$平面上に曲線$\displaystyle y=\frac{1}{x} \ (x>0)$がある.曲線$C$上の点P$\displaystyle \left( t,\ \frac{1}{t} \right)$における接線を$\ell$とし,原点Oから$\ell$に下ろした垂線をOHとするとき,次の問いに答えよ.

(1)直線$\ell$の方程式は$\displaystyle y=-\frac{1}{t^2}x+\frac{2}{t}$であることを示せ.
(2)点Hの座標は$\displaystyle \left( \frac{2t}{1+t^4},\ \frac{2t^3}{1+t^4} \right)$であることを示せ.
(3)直線$\ell$と$y$軸のなす角を$\displaystyle \theta \ \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$とし,線分OHの長さを$d$とする.

\mon[(i)] $t^2,\ d^2$を$\theta$の式で表せ.
\mon[(ii)] $\displaystyle \lim_{\theta \to +0}\frac{d^2}{\theta}$を求めよ.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2011年 第1問
$xyz$空間に6点$\text{A}(1,\ 1,\ 0)$,$\text{B}(-1,\ 1,\ 0)$,$\text{C}(-1,\ -1,\ 0)$,$\text{D}(1,\ -1,\ 0)$,$\text{P}(\alpha,\ 0,\ \beta)$,$\text{Q}(-\alpha,\ 0,\ \beta)$が与えられている.ただし,$\alpha,\ \beta$は正の実数とする.
\[ \text{PB}=\text{PC}=\text{BC} \quad \text{かつ} \quad \text{PA}=\text{PD}=\text{PQ} \]
であるとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\alpha,\ \beta$を求めよ.
(2)点P$_0(\alpha,\ 0,\ 0)$を考える.Pから直線ABに下ろした垂線と直線ABとの交点をHとし,Pから直線ADに下ろした垂線と直線ADとの交点をKとする.このとき,2つの三角形$\triangle$HP$_0$Pと$\triangle$PP$_0$Kが相似であることを示せ.
福井大学 国立 福井大学 2011年 第1問
以下の問いに答えよ.

(1)$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上,直線$y=kx \ (k \text{は定数})$に関する対称移動を$f$で表す.また座標平面上の点$\mathrm{P}$に対して,直線$\mathrm{OP}$を$\mathrm{O}$を中心として角$\displaystyle \frac{\pi}{4}$だけ回転して得られる直線$\ell$に$\mathrm{P}$から下ろした垂線と$\ell$の交点を$\mathrm{Q}$とし,$\mathrm{P}$を$\mathrm{Q}$に移す移動を$g$で表す.ただし$\mathrm{O}$は$g$により$\mathrm{O}$自身に移動するものとする.$f,\ g$をこの順に続けて行って得られる移動(合成変換$g \circ f$)を表す行列を$A$とおくとき,$A$およびその逆行列$A^{-1}$を求めよ.
(2)2次の正方行列$M=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$に対して,$T(M)=a+d,\ D(M)=ad-bc$と定める.このとき以下の命題を証明せよ. \\
「すべての自然数$n$に対して$T(M^n)=\{T(M)\}^n$が成り立つことと,$D(M)=0$であることは,互いに同値である.」
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第1問
$xy$平面上の$2$つの放物線$C_1,\ C_2$を考える.
\[ C_1:y=-x^2+4x,\quad C_2:y=x^2-2x \]

(1)$C_1,\ C_2$の原点とは異なる交点$\mathrm{A}$の座標と$C_2$の頂点$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}(x_1,\ y_1)$から$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る直線$\ell$におろした垂線の足を$\mathrm{H}$とする.$\mathrm{H}$の座標を$x_1,\ y_1$を用いて表せ.ただし点$\mathrm{P}$は直線$\ell$上にないものとする.
(3)点$\mathrm{P}(x_1,\ y_1)$が$C_1$上にあるとき,三角形$\mathrm{ABP}$の面積を$x_1$の式で表せ.
(4)点$\mathrm{P}$が$C_1$上を原点から$\mathrm{A}$まで動くとき,三角形$\mathrm{ABP}$の面積の最大値とそのときの$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第1問
$xy$平面上の$2$つの放物線$C_1,\ C_2$を考える.
\[ C_1:y=-x^2+4x,\quad C_2:y=x^2-2x \]

(1)$C_1,\ C_2$の原点とは異なる交点$\mathrm{A}$の座標と$C_2$の頂点$\mathrm{B}$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}(x_1,\ y_1)$から$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る直線$\ell$におろした垂線の足を$\mathrm{H}$とする.$\mathrm{H}$の座標を$x_1,\ y_1$を用いて表せ.ただし点$\mathrm{P}$は直線$\ell$上にないものとする.
(3)点$\mathrm{P}(x_1,\ y_1)$が$C_1$上にあるとき,三角形$\mathrm{ABP}$の面積を$x_1$の式で表せ.
(4)点$\mathrm{P}$が$C_1$上を原点から$\mathrm{A}$まで動くとき,三角形$\mathrm{ABP}$の面積の最大値とそのときの$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
スポンサーリンク

「垂線」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。