タグ「垂直」の検索結果

6ページ目:全311問中51問~60問を表示)
茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第3問
$\mathrm{O}$を原点とする$xyz$空間内の$2$点を$\mathrm{A}(3,\ -1,\ 2)$,$\mathrm{B}(0,\ 5,\ 8)$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=3 \overrightarrow{\mathrm{AP}}$を満たす点$\mathrm{P}$を通り,直線$\mathrm{AB}$に垂直な平面$\alpha$を考える.このとき,以下の各問に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(2)平面$\alpha$が$x$軸,$y$軸,$z$軸と交わる点をそれぞれ$\mathrm{L}$,$\mathrm{M}$,$\mathrm{N}$とするとき,四面体$\mathrm{OLMN}$の体積を求めよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2015年 第4問
$xy$平面において,関数$\displaystyle y=\frac{1}{\sqrt{x}}$が表す曲線を$C$とし,$C$上の点$\displaystyle \mathrm{P} \left( t,\ \frac{1}{\sqrt{t}} \right)$を考える.ただし,$t>0$とする.点$\mathrm{P}$における曲線$C$の接線が$x$軸と交わる点を$\mathrm{Q}$とする.このとき,以下の各問に答えよ.

(1)点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(2)曲線$C$,$x$軸,直線$x=t$,および点$\mathrm{Q}$を通り$x$軸に垂直な直線で囲まれた部分を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を求めよ.
(3)線分$\mathrm{PQ}$の長さを$L(t)$とする.点$\mathrm{P}$が$C$上を動くとき,$L(t)$の最小値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2015年 第2問
原点を$\mathrm{O}$とする座標平面上に放物線$y=x^2$がある.この放物線上に$2$点$\mathrm{A}(a,\ a^2)$,$\mathrm{B}(b,\ b^2)$があり,$a>0$,$b<0$であるとする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$が垂直であるとき,次の問に答えよ.

(1)$b$を$a$を用いて表せ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|$と$\triangle \mathrm{OAB}$の面積を$a$を用いて表せ.
(3)$|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=3 \sqrt{10}$のとき,点$\mathrm{B}$の座標と$a$を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2015年 第3問
座標平面上の放物線$\displaystyle y=x^2-\frac{1}{2}ax+2$を$C$とする.放物線$C$上に点$\mathrm{P}$があり,点$\mathrm{P}$の$x$座標が$a$であるとき,次の問に答えよ.ただし,$a>0$とする.

(1)点$\mathrm{P}$における放物線$C$の接線$\ell_1$の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$を通り,直線$\ell_1$に垂直な直線$\ell_2$の方程式を求めよ.
(3)放物線$C$と直線$\ell_2$の交点で,点$\mathrm{P}$と異なる点を$\mathrm{Q}$とするとき,点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(4)放物線$C$と直線$\ell_2$で囲まれた図形の面積$S(a)$を求めよ.
(5)面積$S(a)$の最小値と,そのときの$a$の値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2015年 第2問
原点を$\mathrm{O}$とする座標平面上に放物線$y=x^2$がある.この放物線上に$2$点$\mathrm{A}(a,\ a^2)$,$\mathrm{B}(b,\ b^2)$があり,$a>0$,$b<0$であるとする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$が垂直であるとき,次の問に答えよ.

(1)$b$を$a$を用いて表せ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|$と$\triangle \mathrm{OAB}$の面積を$a$を用いて表せ.
(3)$|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=3 \sqrt{10}$のとき,点$\mathrm{B}$の座標と$a$を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2015年 第3問
座標平面上の放物線$\displaystyle y=x^2-\frac{1}{2}ax+2$を$C$とする.放物線$C$上に点$\mathrm{P}$があり,点$\mathrm{P}$の$x$座標が$a$であるとき,次の問に答えよ.ただし,$a>0$とする.

(1)点$\mathrm{P}$における放物線$C$の接線$\ell_1$の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$を通り,直線$\ell_1$に垂直な直線$\ell_2$の方程式を求めよ.
(3)放物線$C$と直線$\ell_2$の交点で,点$\mathrm{P}$と異なる点を$\mathrm{Q}$とするとき,点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(4)放物線$C$と直線$\ell_2$で囲まれた図形の面積$S(a)$を求めよ.
(5)面積$S(a)$の最小値と,そのときの$a$の値を求めよ.
北海道大学 国立 北海道大学 2015年 第3問
平面において,一直線上にない$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$がある.$\mathrm{O}$を通り直線$\mathrm{OA}$と垂直な直線上に$\mathrm{O}$と異なる点$\mathrm{P}$をとる.$\mathrm{O}$を通り直線$\mathrm{OB}$と垂直な直線上に$\mathrm{O}$と異なる点$\mathrm{Q}$をとる.ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}+\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$は$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$に垂直であるとする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{\mathrm{OQ}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}}$を示せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$のなす角を$\alpha$とする.ただし,$\displaystyle 0<\alpha<\frac{\pi}{2}$とする.このときベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$のなす角が$\pi-\alpha$であることを示せ.

(3)$\displaystyle \frac{|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|}{|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|}=\frac{|\overrightarrow{\mathrm{OQ}}|}{|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|}$を示せ.
金沢大学 国立 金沢大学 2015年 第1問
四面体$\mathrm{OABC}$において,$3$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$はどの$2$つも互いに垂直であり,$h>0$に対して,
\[ |\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=1,\quad |\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=2,\quad |\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=h \]
とする.$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る平面上の点$\mathrm{P}$は,$\overrightarrow{\mathrm{CP}}$が$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$のどちらとも垂直となる点であるとする.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=\alpha \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\beta \overrightarrow{\mathrm{OB}}$とするとき,$\alpha$と$\beta$を$h$を用いて表せ.
(2)直線$\mathrm{OP}$と直線$\mathrm{AB}$が直交していることを示せ.
(3)$\triangle \mathrm{PAB}$は,辺$\mathrm{AB}$を底辺とする二等辺三角形ではないことを示せ.
岡山大学 国立 岡山大学 2015年 第2問
座標空間内に$3$点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 1)$をとり,$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{BP}}+\overrightarrow{\mathrm{CP}}$の内積が$0$になるような点$\mathrm{P}(x,\ y,\ z)$の集合を$S$とする.$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面を$\alpha$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)集合$S$は球面であることを示し,その中心$\mathrm{Q}$の座標と半径$r$の値を求めよ.
(2)原点$\mathrm{O}$から最も遠い距離にある$S$上の点の座標を求めよ.
(3)$(1)$で求めた点$\mathrm{Q}$は,平面$\alpha$上にあることを示せ.
(4)$(1)$で求めた点$\mathrm{Q}$を通って平面$\alpha$に垂直な直線を$\ell$とする.球面$S$と直線$\ell$のすべての共有点について,その座標を求めよ.
福島大学 国立 福島大学 2015年 第4問
空間に$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ -1)$がある.

(1)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面$\alpha$の方程式を求めなさい.
(2)平面$\alpha$に垂直になるように原点$\mathrm{O}$から直線を引いたとき,平面$\alpha$との交点$\mathrm{T}$の座標を求めなさい.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めなさい.
(4)四面体$\mathrm{OABC}$の体積を求めなさい.
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。