タグ「垂直」の検索結果

29ページ目:全311問中281問~290問を表示)
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2011年 第4問
$k$を正の定数とする.直線$y=kx$を$\ell$とし,原点Oを通り直線$\ell$に垂直な直線を$m$とする.2次正方行列$A$で表される1次変換を$f$とする.$f$により,直線$\ell$上の点は自分自身に移り,直線$m$上の点は原点に移るとする.

(1)行列$A$を求めよ.
(2)Pを座標平面上の点とする.点Pの$f$による像をQとする.

\mon[(i)] 点Qは直線$\ell$上の点であることを示せ.
\mon[(ii)] 点Pが直線$\ell$上の点でないとき,直線PQと直線$\ell$は垂直であることを示せ.
\mon[(iii)] 3点$(0,\ 0)$,$(1,\ 0)$,$(0,\ 2)$を頂点とする三角形の辺上を点Pが動くとき,点Qの動く範囲を求めよ.
名古屋市立大学 公立 名古屋市立大学 2011年 第1問
放物線$C:y=x^2$の点A$(a,\ a^2) \ (a>0)$を通り,放物線のこの点における接線に垂直な直線を$\ell$とする.次の問いに答えよ.

(1)直線$\ell$と放物線$C$で囲まれる図形の面積$S$を求めよ.
(2)直線$\ell$と放物線$C$の2つの交点をA,Bとする.点A,Bにおける$C$の接線の交点Pの座標を求めよ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2011年 第4問
座標空間内に$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(2,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{B}(0,\ 2,\ 1)$,$\mathrm{C}(3,\ 3,\ -3)$がある.$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る平面$\alpha$上の点$\mathrm{P}$に対して,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$は適当な$2$つの実数$s,\ t$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$と表すことができる.以下の問に答えなさい.

(1)平面$\alpha$上にない点$\mathrm{Q}(a,\ b,\ c)$に対して,線分$\mathrm{QH}$が平面$\alpha$と垂直になるような$\alpha$上の点$\mathrm{H}$の座標を$a,\ b,\ c$を用いて表しなさい.
(2)四面体$\mathrm{OABD}$の体積が四面体$\mathrm{OABC}$の体積と等しくなるように$z$軸上の点$\mathrm{D}$の座標を求めなさい.
京都大学 国立 京都大学 2010年 第2問
四面体$\mathrm{ABCD}$において$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{DA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$はそれぞれ垂直であるとする.このとき,頂点$\mathrm{A}$,頂点$\mathrm{B}$および辺$\mathrm{CD}$の中点$\mathrm{M}$の$3$点を通る平面は辺$\mathrm{CD}$と直交することを示せ.
京都大学 国立 京都大学 2010年 第1問
四面体ABCDにおいて$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{DA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$はそれぞれ垂直であるとする.このとき,頂点A,頂点Bおよび辺CDの中点Mの3点を通る平面は辺CDと直交することを示せ.
岩手大学 国立 岩手大学 2010年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$2$つのベクトル$\overrightarrow{a}=(-1,\ 1),\ \overrightarrow{b}=(3,\ -2)$に対して,$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}$が垂直になるように,実数$t$の値を求めよ.
(2)$\displaystyle \lim_{x \to 3} \frac{\sqrt{x+k}-3}{x-3}$が有限な値になるように,定数$k$の値を定め,その極限値を求めよ.
(3)$1$個のサイコロを投げて,出る目の数を$a$とする.このとき,楕円$3x^2+y^2=12$と直線$x-y+a=0$の共有点の個数の期待値を求めよ.
東京大学 国立 東京大学 2010年 第6問
四面体$\mathrm{OABC}$において,$4$つの面はすべて合同であり,$\mathrm{OA}=3$,$\mathrm{OB}=\sqrt{7}$,$\mathrm{AB}=2$であるとする.また,$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を含む平面を$L$とする.

(1)点$\mathrm{C}$から平面$L$におろした垂線の足を$\mathrm{H}$とおく.$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて表せ.
(2)$0<t<1$をみたす実数$t$に対して,線分$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$各々を$t:1-t$に内分する点をそれぞれ$\mathrm{P}_t$,$\mathrm{Q}_t$とおく.$2$点$\mathrm{P}_t$,$\mathrm{Q}_t$を通り,平面$L$に垂直な平面を$M$とするとき,平面$M$による四面体$\mathrm{OABC}$の切り口の面積$S(t)$を求めよ.
(3)$t$が$0<t<1$の範囲を動くとき,$S(t)$の最大値を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2010年 第1問
原点をOとし,空間内に3点A$(4,\ 0,\ 0)$,B$(1,\ 2,\ 0)$,C$(2,\ 1,\ 2)$をとる.線分BCを$t:(1-t) \ (0<t<1)$に内分する点をPとおく.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\triangle$OAPの面積を最小にする$t$の値を求めよ.
(2)Cを通り,3点O,A,Pを通る平面に垂直な直線と$xy$平面との交点をDとする.Dが$\triangle$OABの内部にあるとき,$t$の範囲を求めよ.
熊本大学 国立 熊本大学 2010年 第2問
曲線$C:x^2+y^2=1 \ (x \geqq 0,\ y \geqq 0)$上に3点A$\displaystyle \left( \frac{\sqrt{3}}{2},\ \frac{1}{2} \right)$,P$(1,\ 0)$,Q$(0,\ 1)$をとり,$\displaystyle \angle \text{POR}=\theta \ \left( 0<\theta < \frac{\pi}{4} \right)$となる$C$上の点をR$(s,\ t)$とする.さらに,$C$上の点Xを2つのベクトル$s \overrightarrow{\mathrm{OA}}-t\overrightarrow{\mathrm{OX}}$と$t \overrightarrow{\mathrm{OA}}-s\overrightarrow{\mathrm{OX}}$が垂直になるようにとる.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OX}}$の内積の値を$\theta$を用いて表せ.
(2)条件をみたすXが弧AP上にとれるとき,$\theta$の範囲を求めよ.
(3)(2)で求めた$\theta$の範囲において,$\triangle$ROXの面積の最大値を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2010年 第3問
曲線$y=x^2$を$C$とする.$k>0$について,直線$y=kx$を$\ell_1$とし,原点を通り直線$\ell_1$に垂直な直線を$\ell_2$とする.

(1)曲線$C$と直線$\ell_2$の交点の座標を求めなさい.
(2)曲線$C$と直線$\ell_1$とで囲まれる部分の面積を$S_1$,曲線$C$と直線$\ell_2$とで囲まれる部分の面積を$S_2$とする.$S_1,\ S_2$をそれぞれ$k$の式で表しなさい.
(3)$S_1+S_2$の最小値を求めなさい.
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。