タグ「垂直」の検索結果

26ページ目:全311問中251問~260問を表示)
東京医科歯科大学 国立 東京医科歯科大学 2011年 第2問
座標平面において,原点をOとし,次のような3点P,Q,Rを考える.

\mon[(a)] 点Pは$x$軸上にあり,その$x$座標は正である.
\mon[(b)] 点Qは第1象限にあって,$\text{OQ}=\text{QP}=1$を満たす.
\mon[(c)] 点Rは第1象限にあって,$\text{OR}+\text{RP}=2$を満たし,かつ線分RPが$x$軸に垂直となる.

ただし,座標軸は第1象限に含めないものとする.このとき以下の各問いに答えよ.

(1)上の条件を満たす2点Q,Rが存在するような,点Pの$x$座標が取りうる値の範囲を求めよ.
(2)(1)の範囲を点Pが動くとき,線分QRが通過する領域を図示し,その面積を求めよ.
(3)線分OPの中点をMとする.(1)の範囲を点Pが動くとき,四角形MPRQの面積を最大にする点Pの$x$座標を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2011年 第3問
3点O,A,Bがあり,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおくと,$\displaystyle |\overrightarrow{a}|=3,\ |\overrightarrow{b}|=2,\ \cos \angle \text{AOB}=\frac{5}{6}$が成り立っている.OAの中点をPとし,半直線AB上に$\text{AB}:\text{AH}=1:s \ (s>0)$となる点Hをとる.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表しなさい.
(2)直線OHと直線ABが垂直に交わるような$s$の値を求めよ.
(3)(2)のとき,直線OHと直線PBの交点をQとする.$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表しなさい.
山梨大学 国立 山梨大学 2011年 第2問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,$\mathrm{OA}=2,\ \mathrm{OB}=3,\ \mathrm{AB}=k$とする.

(1)内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を$k$を用いて表し,$k$の値の範囲を求めよ.
(2)点$\mathrm{A}$を通り直線$\mathrm{OB}$に垂直な直線と直線$\mathrm{OB}$との交点を$\mathrm{P}$としたとき,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=s\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を満たす$s$を$k$を用いて表せ.また,線分$\mathrm{AP}$の長さを$k$を用いて表せ.
(3)辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{Q}$とし,直線$\mathrm{OQ}$と直線$\mathrm{AP}$の交点を$\mathrm{R}$とする.$k=4$のとき線分$\mathrm{OR}$の長さを求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2011年 第3問
座標平面において,点$(2,\ 0)$を中心とする半径$2$の円を$C$とする.点$(1,\ 0)$を通る直線$\ell_1$と円$C$との交点を$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$とし,点$(3,\ 0)$を通る直線$\ell_2$と円$C$との交点を$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$とする.さらに,$\ell_1$と$\ell_2$は垂直に交わるとする.ただし,$\ell_2$は座標軸とは一致しない.$\ell_1$の傾きを$k$で表す.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\ell_1$と$\ell_2$の交点$\mathrm{D}$は円$C$の内部にあることを示せ.
(2)弦$\mathrm{AB}$の長さを$k$を用いて表せ.
(3)弦$\mathrm{PQ}$の長さを$k$を用いて表せ.
(4)四角形$\mathrm{APBQ}$の面積の最大値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2011年 第1問
座標平面において,点$(2,\ 0)$を中心とする半径2の円を$C$とする.点$(1,\ 0)$を通る直線$\ell_1$と円$C$との交点をA,Bとし,点$(3,\ 0)$を通る直線$\ell_2$と円$C$との交点をP,Qとする.さらに,$\ell_1$と$\ell_2$は垂直に交わるとする.ただし,$\ell_2$は座標軸とは一致しない.$\ell_1$の傾きを$k$で表す.このとき,次の問に答えよ.

(1)$\ell_1$と$\ell_2$の交点Dは円$C$の内部にあることを示せ.
(2)弦ABの長さを$k$を用いて表せ.
(3)弦PQの長さを$k$を用いて表せ.
(4)四角形APBQの面積の最大値を求めよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2011年 第2問
平行四辺形OABCにおいて,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{AO}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}= \overrightarrow{\mathrm{CO}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CA}} \]
とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とする.$|\overrightarrow{c}|$を$|\overrightarrow{a}|$を用いて表せ.また,$\angle \text{AOC}$の大きさを求めよ.
(2)辺ABを$m:(1-m)$に内分する点をD,辺CBを$m:(1-m)$に内分する点をEとする.ただし,$0<m<1$である.線分CDと線分OEが垂直であるとき,$m$の値を求めよ.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2011年 第2問
平行四辺形OABCにおいて,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{AO}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}= \overrightarrow{\mathrm{CO}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CA}} \]
とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とする.$|\overrightarrow{c}|$を$|\overrightarrow{a}|$を用いて表せ.また,$\angle \text{AOC}$の大きさを求めよ.
(2)辺ABを$m:(1-m)$に内分する点をD,辺CBを$m:(1-m)$に内分する点をEとする.ただし,$0<m<1$である.線分CDと線分OEが垂直であるとき,$m$の値を求めよ.
東京農工大学 国立 東京農工大学 2011年 第1問
座標平面上に放物線$y=x^2-2x+3$と点A$(2,\ t) \ (t<3)$がある.この放物線に点Aから引いた2本の接線の接点をそれぞれP,Qとする.ただし,$x$座標の大きな方をPとする.また,2点P,Qを通る直線と$y$軸との交点をRとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)点Pの$x$座標を$t$の式で表せ.
(2)点Rの$y$座標を$t$の式で表せ.
(3)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AQ}}$が垂直になるような$t$の値を$t_0$とする.$t_0$を求めよ.
(4)$t=t_0$のときのA,P,Q,Rについて,$\overrightarrow{\mathrm{AR}}=\alpha \overrightarrow{\mathrm{AP}}+\beta \overrightarrow{\mathrm{AQ}}$と表す.$\alpha,\ \beta$の値を求めよ.ただし,$\alpha,\ \beta$は実数とする.
お茶の水女子大学 国立 お茶の水女子大学 2011年 第3問
Oを原点とする座標平面上に,方程式$x^2+4y^2=4$で表される楕円$E$がある.楕円$E$の外部の点P$(p,\ q)$から$E$に引いた2本の接線を$\ell_1,\ \ell_2$とする.

(1)$p \neq \pm 2$のとき,$\ell_1,\ \ell_2$の傾きをそれぞれ$k_1,\ k_2$とする.$k_1,\ k_2$の和と積を$p,\ q$を用いて表せ.
(2)$\ell_1$と$\ell_2$が垂直となるような点Pの軌跡を求めよ.
(3)長方形ABCDの各辺が楕円$E$に接するとき,OAとABのなす角を$\theta$とする.長方形ABCDの面積を$\theta$を用いて表せ.
(4)(3)の長方形ABCDの面積の最大値と最小値を求めよ.
旭川医科大学 国立 旭川医科大学 2011年 第3問
曲線$y=e^{ax+b} \ (a \geqq 1)$と曲線$y=e^{-x}$が一点で交わり,交点におけるそれぞれの接線が垂直に交わっているとする.次の問いに答えよ.

(1)交点の座標を$(x(a),\ y(a))$とおくとき,$b,\ x(a),\ y(a)$をそれぞれ$a$を用いて表せ.
(2)曲線$y=e^{ax+b} \ (a \geqq 1)$を$C(a)$で表す.曲線$C(a)$と曲線$C(a+1)$の交点の$x$座標を$X(a)$とおくとき,
\[ \lim_{a \to \infty}(X(a)-x(a)) \]
を求めよ.
(3)$X(a)-x(a)$は$a \geqq 1$のとき単調減少であることを示せ.
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。