タグ「垂直」の検索結果

25ページ目:全311問中241問~250問を表示)
広島大学 国立 広島大学 2011年 第4問
平面上で,線分ABを$1:2$に内分する点をO,線分ABを$1:4$に外分する点をCとする.Pを直線AB上にない点とし,$\overrightarrow{\mathrm{PO}}$と$\overrightarrow{\mathrm{PC}}$が垂直であるとする.$\overrightarrow{\mathrm{PA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{PB}}=\overrightarrow{b}$とおくとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{PO}},\ \overrightarrow{\mathrm{PC}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$で表せ.
(2)$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$の内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を$|\overrightarrow{a}|,\ |\overrightarrow{b}|$で表せ.
(3)$\text{PA}=1,\ \triangle \text{PAB}$の面積が$\displaystyle \frac{3}{2}$のとき,PBの長さを求めよ.
東京工業大学 国立 東京工業大学 2011年 第3問
定数$k$は$k > 1$をみたすとする.$xy$平面上の点A$(1,\ 0)$を通り$x$軸に垂直な直線の第1象限に含まれる部分を,2点X,Yが$\text{AY} = k \text{AX}$をみたしながら動いている.原点O$(0,\ 0)$を中心とする半径1の円と線分OX,OYが交わる点をそれぞれP,Qとするとき,$\triangle$OPQの面積の最大値を$k$を用いて表せ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第3問
$\triangle$ABC の外心をOとし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}} = \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}} = \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}} = \overrightarrow{c}$とおく.$|\overrightarrow{a}| = 1$とする.点Oに関する点Pの位置ベクトルが$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}$であるとする.

(1)直線APと直線BCは垂直に交わることを示せ.
(2)$\displaystyle \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b} = -\frac{3}{4}$とする.OP$\para$ABのとき,$\overrightarrow{c}=s\overrightarrow{a}+t\overrightarrow{b}$となる実数$s,\ t$を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2011年 第4問
放物線$\displaystyle C:y=\frac{1}{2}x^2-1$上にない点$\mathrm{P}(a,\ b)$をとる.放物線$C$上の点$\mathrm{Q}$に対し直線$\mathrm{PQ}$が点$\mathrm{Q}$での$C$の接線と垂直に交わるとき,直線$\mathrm{PQ}$を$\mathrm{P}$から$C$への垂線という.点$\mathrm{P}(a,\ b)$から$C$へ$3$本の異なる垂線が引けるための$a,\ b$に関する条件を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2011年 第3問
平面内の2つの単位ベクトル$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$に対して
\[ \overrightarrow{v} = \frac{1}{2 \sin \frac{\theta}{2}} (\overrightarrow{b}-\overrightarrow{a}) \]
とおく.ただし,$\theta$は$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$のなす角であり,$0<\theta<\pi$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{v}$と$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{v}$を$\theta$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{x}$を,$\overrightarrow{a}$に垂直で,$\overrightarrow{x} \cdot \overrightarrow{b}>0$をみたす単位ベクトルとする.このとき$\overrightarrow{x}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{v}$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{6}$のとき,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{v}$の値を求めよ.
富山大学 国立 富山大学 2011年 第3問
実数を成分とする行列$A=\biggl( \begin{array}{rr}
a & -b \\
b & c
\end{array} \biggr)$は$A^2-A+E=O$をみたすとする.ただし,$E$は2次の単位行列,$O$は2次の零行列を表し,$b>0$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$b$と$c$を,それぞれ$a$を用いて表せ.
(2)2つのベクトル$A \biggl( \begin{array}{c}
1 \\
1
\end{array} \biggr)$と$A \biggl( \begin{array}{c}
1 \\
-1
\end{array} \biggr)$が垂直であるとき,行列$A$を求めよ.
(3)$A$を(2)で求めた行列とする.1個のさいころを2回投げて,出た目を順に$\ell,\ m$とする.このときベクトル$P_0,\ P_1,\ P_2,\ P_3$を次のように定める.
\begin{itemize}
$P_0=\biggl( \begin{array}{c}
0 \\
0
\end{array} \biggr), P_1=\biggl( \begin{array}{c}
1 \\
0
\end{array} \biggr)$
$P_2=P_1+A^{\ell}(P_1-P_0)$
$P_3=P_2+A^m(P_2-P_1)$
\end{itemize}
このとき,$P_3=\biggl( \begin{array}{c}
0 \\
0
\end{array} \biggr)$となる確率を求めよ.
徳島大学 国立 徳島大学 2011年 第3問
曲線$C$を$y^2-4y-8x+20=0$とする.

(1)曲線$y^2=8x$を$x$軸方向に$a$,$y$軸方向に$b$だけ平行移動して曲線$C$が得られるように,$a,\ b$の値を定めよ.
(2)点$(0,\ t)$を通り,傾きが$\displaystyle \frac{1}{m}$の直線を$\ell$とする.直線$\ell$と曲線$C$が接するとき,$m$の満たす2次方程式を求めよ.
(3)点$(0,\ t)$から曲線$C$に引いた2本の接線は,$t$の値によらず垂直であることを示せ.
富山大学 国立 富山大学 2011年 第3問
実数を成分とする行列$A=\left( \begin{array}{rr}
a & -b \\
b & c
\end{array} \right)$は$A^2-A+E=O$をみたすとする.ただし,$E$は2次の単位行列,$O$は2次の零行列を表し,$b>0$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$b$と$c$を,それぞれ$a$を用いて表せ.
(2)2つのベクトル$A \left( \begin{array}{c}
1 \\
1
\end{array} \right)$と$A \left( \begin{array}{c}
1 \\
-1
\end{array} \right)$が垂直であるとき,行列$A$を求めよ.
(3)$A$を(2)で求めた行列とする.1個のさいころを$k+1$回投げて,出た目を順に$m_1,\ m_2,\ \cdots,\ m_{k+1}$とする.このときベクトル$P_0,\ P_1,\ P_2,\ \cdots,\ P_{k+2}$を次のように定める.
\begin{itemize}
$P_0=\left( \begin{array}{c}
0 \\
0
\end{array} \right), P_1=\left( \begin{array}{c}
1 \\
0
\end{array} \right)$
$P_{n+1}=P_n+A^{m_n}(P_n-P_{n-1}) \quad (n=1,\ 2,\ \cdots,\ k+1)$
\end{itemize}
さらに,ベクトル$P_1,\ \cdots,\ P_{k+1}$がすべて異なり$P_{k+2}=\left( \begin{array}{c}
1 \\
0
\end{array} \right)$となる確率を$q_k$とする.このとき,$q_1,\ q_2,\ q_3$を,それぞれ求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2011年 第3問
3点O,A,Bがあり,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とおくと,$\displaystyle |\overrightarrow{a}|=3,\ |\overrightarrow{b}|=2,\ \cos \angle \text{AOB}=\frac{5}{6}$が成り立っている.OAの中点をPとし,半直線AB上に$\text{AB}:\text{AH}=1:s \ (s>0)$となる点Hをとる.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$s,\ \overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表しなさい.
(2)直線OHと直線ABが垂直に交わるような$s$の値を求めよ.
(3)(2)のとき,直線OHと直線PBの交点をQとする.$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表しなさい.
山口大学 国立 山口大学 2011年 第2問
座標平面において,2点A$(1,\ 0)$,B$(2,\ 0)$を原点のまわりに$\theta$だけ回転した点をそれぞれC,Dとおく,ただし,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.点Cを通り直線CDと垂直に交わる直線を$\ell$とし,点Dを通り直線CDと垂直に交わる直線を$m$とする.また,直線$\ell$と直線$m$によりはさまれた領域を$S$とし,不等式$0 \leqq y \leqq x$の表す領域を$T$とする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)直線$\ell,\ m$の方程式を求めなさい.
(2)$\theta$が$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$の範囲を動くとき,領域$S$と領域$T$の共通部分の面積を最小にする$\theta$の値を求めなさい.
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。