タグ「垂直」の検索結果

24ページ目:全311問中231問~240問を表示)
近畿大学 私立 近畿大学 2012年 第3問
下図の立方体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$の$1$辺の長さは$1$である.線分$\mathrm{AH}$の中点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{HC}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AE}}=\overrightarrow{c}$とおく.
(図は省略)

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{PQ}}=\frac{[ア]}{[イ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ウ]}{[エ]} \overrightarrow{b}+\frac{[オ]}{[カ]} \overrightarrow{c}$である.

(2)線分$\mathrm{CG}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{R}$とする.線分$\mathrm{BR}$上に点$\mathrm{S}$を,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DS}}$が垂直になるようにとると,
\[ \overrightarrow{\mathrm{DS}}=\overrightarrow{a}-\frac{[キク]}{[ケコ]} \overrightarrow{b}+\frac{[サ]}{[シ]} \overrightarrow{c} \]
である.
(3)次に,点$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{F}$を含む平面上に点$\mathrm{T}$を,$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DT}}$が垂直になるようにとる.線分$\mathrm{DT}$の長さは
\[ \overrightarrow{\mathrm{DT}}=\overrightarrow{a}-\frac{[ス]}{[セ]} \overrightarrow{b}-\frac{[ソ]}{[タ]} \overrightarrow{c} \]
のとき,最小値$\displaystyle \frac{\sqrt{[チツ]}}{[テ]}$をとる.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第3問
$a$を$a>2$であるような実数とする.座標平面上で,曲線$\displaystyle y=\frac{1}{x}$を$C_1$とし,点$(a,\ a)$を中心とし点$(1,\ 1)$を通る円を$C_2$とする.曲線$C_1$と円$C_2$の点$(1,\ 1)$以外の共有点のうち,$x$座標が$1$より小さいものを$\mathrm{B}$とする.点$\mathrm{B}$から直線$y=x$に下ろした垂線と直線$y=x$の交点を$\mathrm{H}$とする.

(1)円$C_2$の方程式を求めよ.
(2)点$\mathrm{H}$の座標を求めよ.また,点$\mathrm{H}$と点$(1,\ 1)$の距離を求めよ.
(3)$t$を正の実数とする.直線$y=x$上にあり点$(1,\ 1)$からの距離が$t$である点のうち,$x$座標が$1$より大きいものを$\mathrm{P}$とする.点$\mathrm{P}$を通り直線$y=x$に垂直な直線と曲線$C_1$の交点のうち,$x$座標が$1$より小さいものを$\mathrm{Q}$とする.このとき,線分$\mathrm{PQ}$の長さを$t$を用いて表せ.
(4)直線$y=x$と線分$\mathrm{BH}$,および曲線$C_1$で囲まれた部分を,直線$y=x$の周りに$1$回転させてできる立体の体積を求めよ.
安田女子大学 私立 安田女子大学 2012年 第3問
半径$1$の円$C$上にある点$\mathrm{P}$を通る直線$\ell$が,円$C$と点$\mathrm{P}$以外で交わる点を$\mathrm{Q}$とする.また,点$\mathrm{P}$で円$C$と接する直線を$m$とし,点$\mathrm{Q}$を通り直線$m$と垂直に交わる直線を$n$とする.さらに,直線$m$と直線$n$との交点を$\mathrm{R}$,円$C$と直線$n$とが点$\mathrm{Q}$以外で交わる点を$\mathrm{S}$とする.$\mathrm{PR}:\mathrm{RQ}=1:2$,$\displaystyle \mathrm{PQ}=\frac{4 \sqrt{5}}{5}$のとき,次の問いに答えよ.

(1)線分$\mathrm{RQ}$の長さを求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{PSQ}$の面積を求めよ.
(3)直線$\ell$上に点$\mathrm{T}$をとる.そして,この点$\mathrm{T}$は,円$C$の外部に位置しているものとし,線分$\mathrm{TQ}$の長さは$\displaystyle \frac{\sqrt{5}}{4}$とする.また,点$\mathrm{T}$から円$C$に接線を引き,その接点を$\mathrm{U}$とする.このとき,線分$\mathrm{TU}$の長さを求めよ.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2012年 第2問
原点O$(0,\ 0,\ 0)$と点A$(1,\ 1,\ 1)$を通る直線を$\ell$とし,3点B$(1,\ 0,\ 0)$,C$(0,\ 2,\ 0)$,D$(0,\ 0,\ 3)$を通る平面を$\alpha$とする.以下の問いに答えなさい.

(1)ベクトル$\overrightarrow{a}$は平面$\alpha$に垂直で,成分がすべて正であり,長さが7になるものとする.このとき,$\overrightarrow{a}$を成分で表しなさい.
(2)$\triangle$BCDの面積を求めなさい.
(3)Oから平面$\alpha$へ引いた垂線と平面$\alpha$との交点をHとする.線分OHの長さを求めなさい.
(4)Pは座標がすべて正である直線$\ell$上の点とする.Pを中心とする半径7の球面が点Qで平面$\alpha$に接するとき,P,Qの座標を求めなさい.
宮城大学 公立 宮城大学 2012年 第3問
次の空欄$[ハ]$から$[マ]$にあてはまる数や式を書きなさい.

$\mathrm{O}$を原点とする座標空間において,$3$点
\[ \mathrm{A} \left( \frac{1}{a},\ 0,\ 0 \right),\quad \mathrm{B} \left( 0,\ \frac{1}{b},\ 0 \right),\quad \mathrm{C} \left( 0,\ 0,\ \frac{1}{c} \right) \]
$(a,\ b,\ c>0)$をとる.平面$\mathrm{ABC}$上に点$\mathrm{H}$をとり,$\overrightarrow{\mathrm{AH}}=t \overrightarrow{\mathrm{AB}}+u \overrightarrow{\mathrm{AC}}$($t,\ u$は定数)とおく.このとき,
\[ \overrightarrow{\mathrm{OH}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=[ハ],\quad \overrightarrow{\mathrm{OH}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}=[ヒ] \]
となる.
したがって,$\mathrm{OH}$が平面$\mathrm{ABC}$に垂直であるとすると,$\mathrm{H}$の座標は
\[ \left( [フ],\ [ヘ],\ [ホ] \right) \]
となる.また,このとき$\overrightarrow{\mathrm{AH}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}}=[マ]$となる.
東北大学 国立 東北大学 2011年 第4問
放物線$y = x^2$ の$2$本の接線$\ell,\ m$は垂直であるとする.

(1)$\ell$の接点の座標が$(a,\ a^2)$で与えられるとき,$\ell,\ m$の交点の座標を$a$を用いて表せ.
(2)$\ell,\ m$が$y$軸に関して対称なとき,$\ell,\ m$および放物線$y = x^2$で囲まれる部分の面積を求めよ.
東北大学 国立 東北大学 2011年 第4問
平面上に長さ3の線分OAを考え,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$を$\overrightarrow{a}$で表す.$0 < t < 1$を満たす実数$t$に対して,$\overrightarrow{\mathrm{OP}} = t \overrightarrow{a}$となるように点Pを定める.大きさ 2のベクトル$\overrightarrow{b}$を$\overrightarrow{a}$と角$\theta \ (0 < \theta < \pi)$をなすようにとり,点Bを$\overrightarrow{\mathrm{OB}} =\overrightarrow{b}$で定める.線分OBの中点をQとし,線分AQと線分BPの交点をRとする.\\
\quad このとき,どのように$\theta$をとっても$\overrightarrow{\mathrm{OR}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$が垂直にならないような$t$の値の範囲を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2011年 第4問
$f(x) = e^{-x^2}$とする.曲線$y = f(x)$上の点A$(a,\ f(a))$における接線を$\ell$,原点$\mathrm{O}$を通り$\ell$に垂直な直線を$\ell^\prime$とし,$\ell$と$\ell^\prime$との交点を$\mathrm{P}$とする.

(1)線分$\mathrm{OP}$の長さを求めよ.
(2)$\ell$と$y$軸との交点を$\mathrm{Q}$とし,$\angle \mathrm{POQ}$を$\theta \ (0 \leqq \theta \leqq \pi)$とする.$\sin \theta$を$a$を用いて表せ.
(3)$(2)$で求めた$\sin \theta$を最大にする$a$の値と,そのときの$\sin \theta$の値を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2011年 第2問
座標空間内で4点O$(0,\ 0,\ 0),\ \text{A}(1,\ 0,\ 0),\ \text{B}(0,\ 1,\ 0),\ \text{C}(0,\ 0,\ 1)$を頂点とする四面体OABCを考える.線分ABを$m:(1-m)$に内分する点をP,線分OPを$s:(1-s)$に内分する点をQ,線分CPを$u:(1-u)$に内分する点をRとする.また,線分ABの中点をHとし,点Rを通り線分OPに垂直に交わる直線と線分OPとの交点をIとする.$\angle \text{OQC}$と$\angle \text{IQR}$が等しいとき,次の問いに答えよ.

(1)点Rの座標を$m,\ u$を用いて表せ.
(2)$s$を$u$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{HR}}=a\frac{\overrightarrow{\mathrm{AB}}}{|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|}+b \frac{\overrightarrow{\mathrm{HC}}}{|\overrightarrow{\mathrm{HC}}|}$と表すとき,この$a,\ b$を用いて$s,\ m$を表せ.
広島大学 国立 広島大学 2011年 第3問
放物線$\displaystyle F:y=\frac{1}{2}(x+1)^2$上の点A$\displaystyle \left( 0,\ \frac{1}{2} \right)$を通り,Aにおける$F$の接線に垂直な直線を$\ell$とし,$\ell$と放物線$F$との交点のうち点Aと異なる方をB$\displaystyle \left( b,\ \frac{1}{2}(b+1)^2 \right)$とする.次の問いに答えよ.

(1)直線$\ell$の方程式と$b$の値を求めよ.
(2)放物線$F$と直線$\ell$で囲まれた部分の面積$T_1$を求めよ.
(3)線分ABを直径とする円を$C$とする.このとき,不等式$\displaystyle y \leqq \frac{1}{2}(x+1)^2$の表す領域で円$C$の内部にある部分の面積$T_2$を求めよ.
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。