タグ「垂直」の検索結果

19ページ目:全311問中181問~190問を表示)
岐阜薬科大学 公立 岐阜薬科大学 2013年 第2問
空間内に$5$点$\mathrm{A}(1,\ 1,\ 1)$,$\mathrm{B}(-1,\ 2,\ 2)$,$\mathrm{C}(0,\ 1,\ 3)$,$\mathrm{D}(2,\ 0,\ 2)$,$\mathrm{E}(3,\ 3,\ 2)$がある.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{\mathrm{DC}}$であることを示せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AD}}$のなす角を$\theta$とするとき,$\cos \theta$の値を求めよ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{AB}},\ \overrightarrow{\mathrm{AD}}$のいずれにも垂直な単位ベクトルを求めよ.
(4)五面体$\mathrm{ABCDE}$の体積を求めよ.
三重県立看護大学 公立 三重県立看護大学 2013年 第1問
次の$(1)$から$(6)$の$[ ]$に適する答えを書きなさい.

(1)$\overrightarrow{a}=(4,\ 3)$に垂直な単位ベクトルは$2$つあり,$[ ]$と$[ ]$である.
(2)$0,\ 1,\ 2,\ 3,\ 4$の$5$つの数字から$4$つの数字を選んで$4$桁の整数をつくるとき,その個数は全部で$[ ]$個である.ただし,各数字は$1$回しか使えないこととする.
(3)$2x^2-5xy-3y^2+3x+5y-2$を因数分解すると$[ ]$となる.
(4)三角形$\mathrm{ABC}$の内心を$\mathrm{I}$,$\angle \mathrm{BAC}=50^\circ$,$\angle \mathrm{ICA}=25^\circ$のとき,$\angle \mathrm{BIC}$は$[ ]^\circ$となる.
(5)$1^2,\ 3^2,\ 5^2,\ 7^2,\ \cdots$の第$n$項までの和は$[ ]$である.
(6)$\sin 75^\circ$,$\sin 22.5^\circ$を計算すると,それぞれ$[ ]$,$[ ]$となる.
福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2013年 第2問
一辺の長さが$8$である正四面体$\mathrm{OABC}$の辺$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$,$\mathrm{OC}$上に点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$があって,$\mathrm{AD}=\mathrm{OE}=\mathrm{OF}=5$を満たしている.$\triangle \mathrm{DEF}$の重心$\mathrm{G}$を通り$\triangle \mathrm{DEF}$を含む平面に垂直な直線が,$\triangle \mathrm{ABC}$を含む平面と交わる点を$\mathrm{H}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$として,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)四面体$\mathrm{DEFH}$の体積を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2012年 第3問
$xy$平面上に曲線$C:y=x^2-x$と直線$\ell:y=x$がある.

(1)$\ell$上の点$\mathrm{P} \displaystyle \left( \frac{t}{\sqrt{2}},\ \frac{t}{\sqrt{2}}\right) (0 \leqq t \leqq 2\sqrt{2})$を通り,$\ell$と垂直な直線を$m$とする.$m$と$C$の共有点のうち,$x$座標が$0$以上のものを$\mathrm{Q}$とする.$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(2)$0 \leqq t \leqq 2\sqrt{2}$のとき,線分$\mathrm{PQ}$の長さの最大値とそのときの$t$を求めよ.
(3)$C$と$\ell$で囲まれた部分を$\ell$を軸として$1$回転してできる立体の体積を求めよ.
広島大学 国立 広島大学 2012年 第4問
$\displaystyle 0 < \theta < \frac{\pi}{2}$とする.原点Oを中心とする単位円周上の異なる3点A,B,Cが条件
\[ (\cos \theta) \overrightarrow{\mathrm{OA}} + (\sin \theta) \overrightarrow{\mathrm{OB}}+\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \]
を満たすとする.次の問いに答えよ.

(1)2つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$は垂直であることを証明せよ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{CA}}|,\ |\overrightarrow{\mathrm{CB}}|$を$\theta$を用いて表せ.
(3)三角形ABCの周の長さ$\text{AB}+ \text{BC} + \text{CA}$を最大にする$\theta$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第2問
曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x+2} \ (x>-2)$を考える.曲線$C$上の点P$_1 \displaystyle (0,\ \frac{1}{2})$における接線を$\ell_1$とし,$\ell_1$と$x$軸との交点をQ$_1$,点Q$_1$を通り$x$軸と垂直な直線と曲線$C$との交点をP$_2$とおく.以下同様に,自然数$n \ (n \geqq 2)$に対して,点P$_n$における接線を$\ell_n$とし,$\ell_n$と$x$軸との交点をQ$_n$,点Q$_n$を通り$x$軸と垂直な直線と曲線$C$との交点をP$_{n+1}$とおく.

(1)$\ell_1$の方程式を求めよ.
(2)P$_n$の$x$座標を$x_n \ (n \geqq 1)$とする.$x_{n+1}$を$x_n$を用いて表し,$x_n$を$n$を用いて表せ.
(3)$\ell_n$,$x$軸,$y$軸で囲まれる三角形の面積$S_n$を求め,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}S_n$を求めよ.
筑波大学 国立 筑波大学 2012年 第4問
四面体$\mathrm{OABC}$において,次が満たされているとする.
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{OC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}} \]
点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面を$\alpha$とする.点$\mathrm{O}$を通り平面$\alpha$と直交する直線と,平面$\alpha$との交点を$\mathrm{H}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$は垂直であることを示せ.
(2)点$\mathrm{H}$は$\triangle \mathrm{ABC}$の垂心であること,すなわち$\overrightarrow{\mathrm{AH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{BC}},\ \overrightarrow{\mathrm{BH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{CA}},\ \overrightarrow{\mathrm{CH}} \perp \overrightarrow{\mathrm{AB}}$を示せ.
(3)$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=2,\ \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{\mathrm{OB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{\mathrm{OC}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}}=1$とする.このとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の各辺の長さおよび線分$\mathrm{OH}$の長さを求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2012年 第2問
四面体OABCは$\displaystyle \text{OA}=1,\ \text{OB}=\sqrt{15},\ \text{OC}=2,\ \angle \text{AOB}=\frac{\pi}{2},\ \angle \text{AOC}=\frac{\pi}{3}$を満たしている.線分OAとOBを$s:1-s \ (0<s<1)$に内分する点をそれぞれP,Qとし,$\triangle$CPQの重心をGとする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c},\ \angle \text{BOC}=\theta \ (0<\theta < \pi)$として,次に答えよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$と$s$を用いて表せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$は平面ABCに垂直であるとする.

(3)$s$と$\cos \theta$の値を求めよ.
(4)線分OGとBCの長さ,および$\angle \text{BAC}$を求めよ.
(5)四面体OABCの体積$V$を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2012年 第1問
座標空間内で,原点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(b_1,\ b_2,\ 0)$,$\mathrm{C}(c_1,\ c_2,\ c_3)$を頂点とする正四面体を考える.ただし,$b_2$と$c_3$は正とする.次の問いに答えよ.

(1)$b_1,\ b_2$および$c_1,\ c_2,\ c_3$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$は垂直であることを示せ.
(3)$\mathrm{P}$は直線$\mathrm{BC}$上の点で,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$は垂直であるとする.$\mathrm{P}$の座標を求めよ.また$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$は垂直であることを示せ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2012年 第1問
座標空間内で,原点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(b_1,\ b_2,\ 0)$,$\mathrm{C}(c_1,\ c_2,\ c_3)$を頂点とする正四面体を考える.ただし,$b_2$と$c_3$は正とする.次の問いに答えよ.

(1)$b_1,\ b_2$および$c_1,\ c_2,\ c_3$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$は垂直であることを示せ.
(3)$\mathrm{P}$は直線$\mathrm{BC}$上の点で,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$は垂直であるとする.$\mathrm{P}$の座標を求めよ.また$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{BC}}$は垂直であることを示せ.
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。