タグ「垂直」の検索結果

13ページ目:全311問中121問~130問を表示)
津田塾大学 私立 津田塾大学 2014年 第3問
下図は,半径$1$の円を底面とする高さ$1$の円柱を,底面に垂直な平面で切り取ったものである.ここで,線分$\mathrm{OA}$は底面に垂直である.また,点$\mathrm{B}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$は点$\mathrm{A}$を通り線分$\mathrm{OA}$に垂直な平面上にあり,線分$\mathrm{AF}$と$\mathrm{BE}$は垂直である.さらに,$\mathrm{F}$は線分$\mathrm{BE}$の中点であり,$\displaystyle \mathrm{AF}=\frac{3}{2}$である.線分$\mathrm{OA}$上に点$\mathrm{X}$をとり,$\mathrm{OX}=t$とする.$\mathrm{X}$を通り,線分$\mathrm{OA}$に垂直な平面と線分$\mathrm{EC}$との交点を$\mathrm{G}$とする.
(図は省略)

(1)$\mathrm{BF}$を求めよ.
(2)$\mathrm{XG}$を$t$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{X}$が$\mathrm{O}$から$\mathrm{A}$まで動くとき,線分$\mathrm{XG}$を線分$\mathrm{OA}$の周りに回転してできる図形が通過してできる立体の体積$V$を求めよ.
九州産業大学 私立 九州産業大学 2014年 第4問
$4$点$\mathrm{A}(-\sqrt{3},\ \sqrt{3},\ 1)$,$\mathrm{B}(\sqrt{3},\ -\sqrt{3},\ 1)$,$\mathrm{C}(-3,\ -3,\ 1)$,$\mathrm{D}$を頂点とする四面体$\mathrm{ABCD}$について考える.ただし,点$\mathrm{D}$の$z$座標は負の数であり,$|\overrightarrow{\mathrm{AD}}|=|\overrightarrow{\mathrm{BD}}|=|\overrightarrow{\mathrm{CD}}|=\sqrt{17}$とする.また,原点を$\mathrm{O}$とする.

(1)$|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|=[ア]$である.
(2)点$\mathrm{D}$の座標は$[イ]$である.
(3)点$\mathrm{A}$を通り,$z$軸に垂直な平面の方程式は$[ウ]$である.
(4)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の定める平面上にあり,点$\mathrm{D}$との距離が最小となる点の位置ベクトルを$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$で表すと$[エ]$である.
(5)四面体$\mathrm{ABCD}$の体積は$[オ]$である.
立教大学 私立 立教大学 2014年 第1問
次の空欄$[ア]$,$[イ]$に「真」または「偽」のいずれかを記入せよ.また空欄$[ウ]$~$[サ]$に当てはまる数または式を記入せよ.

(1)実数$a,\ b$について,命題「$ab=0$ならば$b=0$である」の逆は$[ア]$であり,裏は$[イ]$である.
(2)$\displaystyle x=\frac{\sqrt{5}-1}{\sqrt{5}+1}$のとき,$\displaystyle x^2+\frac{1}{x^2}=[ウ]$,$\displaystyle x^4+\frac{1}{x^4}=[エ]$と,いずれも整数で表せる.
(3)すべての実数$x$について$2$次不等式$x^2-2(k+1)x+2k^2>0$が成立するような実数$k$の範囲は$[オ]$である.
(4)$1$から$4$までの数字が$1$つずつ書かれたカードをそれぞれ$2$枚用意する.この$8$枚のカードから$6$枚を同時に引き,その中で最大の数を$X$とするとき,$X$の期待値は$[カ]$である.
(5)$0 \leqq \theta \leqq \pi$のとき,$\sqrt{3} \cos \theta+\sin \theta$の最大値は$[キ]$であり,最小値は$[ク]$である.
(6)方程式$\log_{\frac{1}{2}}x^2+\log_2 x^{\frac{9}{2}}+\log_4 x^{-1}=4$を満たす$x$の値は$[ケ]$である.
(7)等差数列をなす$3$つの数がある.これらの和が$1$で,平方の和が$\displaystyle \frac{11}{24}$であるとき,$3$つの数は$[コ]$である.
(8)ベクトル$\overrightarrow{a}=(1,\ x)$,$\overrightarrow{b}=(2,\ -1)$について,$\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}$と$2 \overrightarrow{a}-3 \overrightarrow{b}$が垂直であるときの$x$の値をすべて求めると,$[サ]$である.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2014年 第2問
座標空間内に$4$点$\mathrm{A}(0,\ -1,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{C}(0,\ t,\ -1)$,$\mathrm{D}(u,\ 2,\ 1)$がある.ただし,$t,\ u$は実数であり,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$は垂直であるとする.次の問いに答えよ.

(1)$t$の値を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$の両方に垂直で大きさが$1$のベクトル$\overrightarrow{n}=(p,\ q,\ r)$のうち$p>0$となるものを求めよ.
(3)$4$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$が同一平面に含まれるならば$u=4$であることを示せ.
(4)$u=3$のとき四面体$\mathrm{ABCD}$の体積を求めよ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2014年 第4問
座標空間内に$4$点$\mathrm{A}(0,\ -1,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ t,\ 1-t)$,$\mathrm{C}(0,\ s,\ -1)$,$\mathrm{D}(3,\ 2,\ 1)$がある.ただし,$t$と$s$は実数で$t>-1$をみたし,また$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$は垂直であるとする.次の問いに答えよ.

(1)$s$を$t$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$の両方に垂直で大きさが$1$のベクトル$\overrightarrow{n}=(p,\ q,\ r)$のうち$p>0$となるものを$t$を用いて表せ.
(3)$4$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$が同一平面に含まれるための必要十分条件は,$\displaystyle t=-\frac{1}{3}$または$t=1$であることを証明せよ.
富山県立大学 公立 富山県立大学 2014年 第1問
$4$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を頂点とする正四面体$\mathrm{OABC}$がある.辺$\mathrm{OA}$,$\mathrm{OB}$,$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$の中点を,それぞれ$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$として,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{PQ}}$,$\overrightarrow{\mathrm{QR}}$,$\overrightarrow{\mathrm{RS}}$をそれぞれ$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{RS}}$が垂直であることを示せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$と$\overrightarrow{\mathrm{RS}}$のなす角$\theta (0 \leqq \theta \leqq \pi)$を求めよ.
福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2014年 第1問
以下の各問いに答えよ.

(1)$a$は実数とする.極限$\displaystyle \lim_{x \to +0} \int_x^2 t^a \, dt$を調べよ.
(2)$\displaystyle \alpha,\ \beta \left( 0<\alpha \leqq \beta<\frac{\pi}{2} \right)$が$\tan \alpha \tan \beta=1$を満たすとき,$\displaystyle \alpha+\beta=\frac{\pi}{2}$であることを示せ.
(3)点$\mathrm{P}(x,\ y)$が楕円$\displaystyle \frac{x^2}{4}+y^2=1$の上を動くとき,$3x^2-16xy-12y^2$の値が最大になる点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(4)公正なサイコロを$2$回振り,$1$回目に出た目を$a$,$2$回目に出た目を$b$とする.また,公正なコインを$1$回投げ,表が出たら$c=1$,裏が出たら$c=-1$とする.$\mathrm{O}$を原点とする座標平面上の$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を$\mathrm{A}(a,\ b)$,$\mathrm{B}(b,\ ca)$と定める.次の問いに答えよ.

(i) $\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$が垂直になる確率を求めよ.
(ii) $\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$が平行になる確率を求めよ.
(iii) 内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$の期待値を求めよ.
\mon[$\tokeishi$] $\triangle \mathrm{OAB}$の面積の期待値を求めよ.ただし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$が平行になるときは面積を$0$とする.
会津大学 公立 会津大学 2014年 第1問
次の空欄をうめよ.

(1)次の積分を求めよ.ただし,積分定数は省略してもよい.

(i) $\displaystyle \int \frac{dx}{x(\log x)^2}=[イ]$

(ii) $\displaystyle \int_{6\pi}^{7\pi} x \sin x \, dx=[ロ]$

(iii) $\displaystyle \int_0^{\frac{\pi}{2}} \cos 2x \cos x \, dx=[ハ]$

(2)次の極限を求めよ.
\[ \lim_{n \to \infty} (\sqrt{n(n+3)}-n)=[ニ] \]
(3)$3^x=5^y=15^{6}$をみたす実数$x,\ y$について,$\displaystyle \frac{1}{x}+\frac{1}{y}=[ホ]$である.
(4)$2$点$\mathrm{A}(-1,\ 0)$,$\mathrm{B}(2,\ 0)$からの距離の比が$1:2$である点$\mathrm{P}(x,\ y)$の軌跡を表す曲線の方程式は$[ヘ]$である.
(5)$2$つのベクトル$\overrightarrow{a}=(2,\ 3,\ 2)$,$\overrightarrow{b}=(1,\ 0,\ -2)$の両方に垂直で,大きさが$1$であるベクトルは$[ト]$と$[チ]$である.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2013年 第3問
辺の長さが$\mathrm{AB}=1$,$\mathrm{BC}=k \ (0<k<1)$の長方形$\mathrm{ABCD}$を考える.辺$\mathrm{CD}$の中点を$\mathrm{M}$とし,線分$\mathrm{AM}$で三角形$\mathrm{ADM}$を折り返したとき頂点$\mathrm{D}$が重なる点を$\mathrm{E}$とする.ただし,点$\mathrm{E}$は長方形の外にはみ出る場合もある.このとき下記の設問に答えよ.

(1)$\angle \mathrm{AMD}=\alpha$とするとき,$\sin \alpha$および$\cos \alpha$をそれぞれ$k$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{E}$を通り,辺$\mathrm{CD}$に垂直な直線と辺$\mathrm{CD}$の交点を$\mathrm{F}$とする.このとき辺$\mathrm{CF}$の長さを$k$を用いて表せ.
(3)点$\mathrm{E}$を通り,辺$\mathrm{AM}$に垂直な直線と辺$\mathrm{AM}$の交点を$\mathrm{G}$とする.三角形$\mathrm{BCE}$の面積が三角形$\mathrm{AEG}$の面積のちょうど2倍になるときの$k$の値を求めよ.
岡山大学 国立 岡山大学 2013年 第4問
$xy$平面において,点$(1,\ 2)$を通る傾き$t$の直線を$\ell$とする.また,$\ell$に垂直で原点を通る直線と$\ell$との交点を$\mathrm{P}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$の座標を$t$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$の軌跡が$2$次曲線$2x^2-ay=0$と$3$点のみを共有するような$a$の値を求めよ.また,そのとき$3$つの共有点の座標を求めよ.ただし$a \neq 0$とする.
スポンサーリンク

「垂直」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。