タグ「図形」の検索結果

57ページ目:全857問中561問~570問を表示)
宇都宮大学 国立 宇都宮大学 2012年 第6問
関数$y=e^{-x}$のグラフを$C$とする.$C$上の点P$(t,\ e^{-t})$における接線と$x$軸との交点をQ$(u,\ 0)$とする.$C$上の点$(u,\ e^{-u})$をRとするとき,次の問いに答えよ.

(1)$u$を$t$の式で表せ.
(2)線分PQ,線分QRと$C$で囲まれた部分を図形Aとする.図形Aを$x$軸のまわりに1回転してできる立体の体積$V$を$t$の式で表せ.
(3)(1)の$u$を$t$の関数とみて$u(t)$と表す.数列$\{t_n\}$を$t_1=0,\ t_{n+1}=u(t_n) \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$と定義するとき,一般項$t_n$を求めよ.
(4)(2)の$V$を$t$の関数とみて$V(t)$と表し,(3)の$t_n$を用いて$V_n=V(t_n) \ (n=1,\ 2,\ \cdots)$とおく.数列$\{V_n\}$は等比数列であることを示し,無限等比級数
\[ V_1+V_2+\cdots +V_n+\cdots \]
の収束,発散を調べ,収束する場合は,その和を求めよ.
室蘭工業大学 国立 室蘭工業大学 2012年 第1問
$a,\ b,\ c$を定数とし,$a>0$とする.関数$f(x),\ g(x)$を
\[ f(x)=x^2,\quad g(x)=-ax^2+bx+c \]
と定める.

(1)$2$つの放物線$y=f(x)$と$y=g(x)$が$2$つの交点を持つための必要十分条件を求めよ.
(2)$2$つの放物線$y=f(x)$と$y=g(x)$が$2$つの交点$(-1,\ 1)$,$(2,\ 4)$を持つとする.このとき,$b$と$c$を$a$を用いて表せ.
(3)$(2)$の条件のもとで,$2$つの放物線$y=f(x)$と$y=g(x)$で囲まれた図形の面積が$9$であるとき,$a,\ b,\ c$の値を求めよ.
帯広畜産大学 国立 帯広畜産大学 2012年 第2問
座標平面上の2点A$(6,\ 0)$,B$(-2,\ 4)$を結ぶ線分AB上を点Tが移動する.原点Oと点Tを頂点とし,2辺がそれぞれ$x$軸と$y$軸上にある長方形の面積を$S$とする.また,点Tの座標を$(x,\ f(x))$とし,$S$を$x$の関数として$S(x)$と表す.次の各問に解答しなさい.

(1)$f(x)$と$S(x)$を$x$で表しなさい.さらに,区間$-2 \leqq x \leqq 6$における$y=S(x)$のグラフの概形を図示しなさい.
(2)直線$x=-2$と曲線$y=S(x)$および$x$軸で囲まれた図形の面積を求めなさい.
(3)区間$-2 \leqq x \leqq 4$における任意の$x$の値について,区間$x \leqq t \leqq x+2$における関数$S(t)$の最大値を$x$の関数として$M(x)$と定義する.関数$M(x)$を$x$で表し,さらに$y=M(x)$のグラフの概形を図示しなさい.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2012年 第3問
座標空間内において,2点O$(0,\ 0,\ 0)$,A$(1,\ 0,\ 1)$を端点とする線分OA,平面$z=2$上に点$(0,\ 0,\ 2)$を中心とする半径1の円周$C$,および$C$上の動点Pがあるとする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)直線PAと$xy$平面との交点をA$^\prime$とするとき,A$^\prime$の軌跡の方程式を求めよ.
(2)線分OA$^\prime$が動いてできる$xy$平面上の図形を描け.
(3)(2)の図形の面積を求めよ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2012年 第3問
$2$次関数$f(x)=-x^2+10x-16$について次の問いに答えよ.

(1)$f(x)=0$を満たす$x$の値$\alpha,\ \beta$を求めよ.ただし$\alpha<\beta$とする.
(2)関数$y=f(x)$のグラフと$x$軸とで囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(3)$2$次関数$g(x)=px^2+qx$と$f(x)$は同じ$x$の値で極値をとり,関数$y=g(x)$のグラフと$x$軸および$2$直線$x=\alpha,\ x=\beta$とで囲まれた図形の面積が$(2)$で求めた$S$に等しいとする.定数$p,\ q$の値を求めよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2012年 第3問
$a$を実数の定数として,$f(x)=x(x-a)^2$とおく.以下の各問に答えよ.

(1)関数$y=f(x)$の増減と極値を調べ,そのグラフをかけ.
(2)$a \neq 0$とする.曲線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた図形の面積$S(a)$を求めよ.さらに,$\displaystyle S(a)=\frac{1}{3}$となる$a$の値をすべて求めよ.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2012年 第1問
$k$は正の実数とする.$xy$平面において,$x$軸および2つの曲線
\[ C_1:y=k \cos x \ \left( 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2} \right),\quad C_2:y=\frac{1}{k}\sin x \ \left( 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2} \right) \]
で囲まれた図形の面積を$S(k)$とする.

(1)$C_1$と$C_2$の交点の$x$座標を$\alpha$とするとき,$\cos \alpha$および$\sin \alpha$を$k$を用いて表せ.
(2)$S(k)$を$k$を用いて表せ.
(3)$k$が$k>0$の範囲を動くときの$S(k)$の最大値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2012年 第2問
$0<a \leqq 1$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)曲線$y=-x^2+1$と曲線$y=-(x-a)^2+1$の交点の座標を求めよ.
(2)$x$軸,$y$軸および曲線$y=-x^2+1 \ (x \geqq 0)$で囲まれた図形を$A$とし,$x$軸,直線$x=a$および曲線$y=-(x-a)^2+1 \ (x \leqq a)$で囲まれた図形を$B$とする.このとき,$A$と$B$の共通部分の面積$S(a)$を求めよ.
(3)$S(a)=S(1)$を満たす$a$の値を求めよ.ただし$0<a<1$とする.
(4)$S(a)$の最大値を求めよ.
山口大学 国立 山口大学 2012年 第3問
2点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$は,$\mathrm{AB}=2$を満たしながら放物線$\displaystyle C:y=\frac{1}{2}x^2-x+\frac{3}{2}$の上を動く点とする.このとき,次の問いに答えなさい.

(1)$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{P}$とする.$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{P}$の$x$座標をそれぞれ$a,\ b,\ p$とするとき,$a+b$と$ab$の値をそれぞれ$p$を用いて表しなさい.
(2)$\mathrm{P}$の$y$座標を$p$を用いて表しなさい.
(3)$\mathrm{P}$の$x$座標に対して$\mathrm{P}$の$y$座標を定める関数を$y=f(x)$とする.2つの曲線$y=f(x)$,$\displaystyle y=\frac{1}{2}x^2-x+\frac{3}{2}$と2直線$x=0,\ x=2$で囲まれた図形の面積を求めなさい.
山形大学 国立 山形大学 2012年 第1問
単位円の円周を$6$等分する点を時計回りの順に$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$,$\mathrm{P}_3$,$\mathrm{P}_4$,$\mathrm{P}_5$,$\mathrm{P}_6$とする.さいころを投げて出た目$i$と点$\mathrm{P}_i$を対応させる.さいころを$3$回投げて出た目が全て異なる場合は対応する点を結ぶと三角形ができる.次の問に答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2 \mathrm{P}_5$と$\triangle \mathrm{P}_1 \mathrm{P}_3 \mathrm{P}_5$の面積をそれぞれ求めよ.
(2)さいころを$3$回投げて,三角形ができる確率を求めよ.
(3)さいころを$3$回投げて,二等辺三角形(ただし正三角形は除く)ができる確率を求めよ.
(4)さいころを$3$回投げてできる図形の面積の期待値を求めよ.
スポンサーリンク

「図形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。