タグ「図形」の検索結果

44ページ目:全857問中431問~440問を表示)
佐賀大学 国立 佐賀大学 2013年 第4問
点$(0,\ a)$を中心とする半径$r$の円$C$と放物線$F:y=x^2$を考える.ただし,$a>0$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)円$C$と放物線$F$が点$(b,\ b^2)$で同じ接線を持つとする.ただし,$b>0$とする.このとき,$C$の中心と点$(b,\ b^2)$を結ぶ直線の傾きを$b$を用いて表せ.また,$r$を$b$を用いて表せ.
(2)(1)において$r=1$とする.このとき,$C$と$F$で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
(3)$C$と$F$の共有点が原点のみであるための$r$の条件を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2013年 第3問
定数$a,\ b$と自然対数の底$e$に対して,$f(x)=(ax+b)e^{-x}$とおく.曲線$y=f(x)$は点$(0,\ 2)$を通り,その点における接線の傾きは$2$であるとする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$a,\ b$の値を求めよ.
(2)関数$f(x)$の極値を求めよ.
(3)$0 \leqq x \leqq 1$の範囲において,曲線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
佐賀大学 国立 佐賀大学 2013年 第4問
関数$f(x)=xe^{-2x}$に関して次の問に答えよ.ただし,$e$は自然対数の底である.

(1)曲線$y=f(x)$の概形をかけ.必要ならば,$\displaystyle \lim_{x \to \infty}xe^{-2x}=0$を使ってよい.
(2)曲線$y=f(x)$の接線のうちで傾きが最小となるものを$\ell$とする.その接線$\ell$の方程式と接点$(a,\ f(a))$を求めよ.
(3)$x<a$において,接線$\ell$は曲線$y=f(x)$より常に上側にあることを証明せよ.ただし,$a$は(2)で求めたものとする.
(4)曲線$y=f(x)$,接線$\ell$,および$y$軸で囲まれた図形の面積$S$を求めよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2013年 第1問
原点を$\mathrm{O}$とする座標平面上を運動する点$\mathrm{P}(x,\ y)$が
\[ x=\sin t,\quad y=\sin 2t \quad \left( 0 \leqq t \leqq \frac{\pi}{2} \right) \]
で表されるとき,点$\mathrm{P}$の描く曲線を$C$とする.($C$は右図のように \\
なっている.)以下の各問に答えよ.
\img{85_2188_2013_1}{40}


(1)曲線$C$と$x$軸が囲む図形の面積を求めよ.
(2)$\displaystyle 0<t<\frac{\pi}{2}$のとき,点$\mathrm{P}$における$C$の接線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)$\displaystyle 0<t<\frac{\pi}{2}$のとき,(2)の接線$\ell$の傾きが負になる$t$の範囲を求めよ.
(4)$t$が(3)で求めた範囲にあるとき,$\ell$と$x$軸,$y$軸との交点をそれぞれ$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とし,三角形$\mathrm{OPQ}$と三角形$\mathrm{OPR}$の面積をそれぞれ$S$と$T$とする.$c=\cos t$として,$S,\ T$をそれぞれ$c$を用いて表せ.
(5)(4)の$S$と$T$について$S=T$が成り立つとき,直線$\mathrm{OP}$の方程式を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2013年 第4問
曲線$\displaystyle C_1:\frac{x^2}{4}+y^2=1 \ (x \geqq 0)$と曲線$C_2:x^2+y^2=1 \ (x \geqq 0)$がある.曲線$C_1$の点$\mathrm{P}(\sqrt{s},\ \sqrt{t}) \ (s>0,\ t>0)$における法線を$\ell$とする.次に答えよ.

(1)$s$を$t$を用いて表せ.また,直線$\ell$の方程式を$t$を用いて表せ.
(2)直線$\ell$が曲線$C_2$に接するときの点$\mathrm{P}$の座標および接点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(3)$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は(2)で求めた点とし,点$(0,\ 1)$を$\mathrm{R}$とする.曲線$C_1$,弧$\mathrm{RQ}$および線分$\mathrm{PQ}$で囲まれた図形を$y$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積$V$を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2013年 第3問
関数$\displaystyle f(x)=\frac{1}{2}x^2 \ (x \geqq 0)$の逆関数を$f^{-1}(x)$とする.$xy$平面上に$2$曲線$C_1:y=f(x)$と$C_2:y=f^{-1}(x)$がある.次の問いに答えよ.

(1)$2$曲線$C_1,\ C_2$で囲まれた図形の面積を求めよ.
(2)$a \geqq 2$とする.曲線$C_1$上の点$\displaystyle \mathrm{A} \left( a,\ \frac{a^2}{2} \right)$における接線を$\ell_1$,曲線$C_2$上の点$\displaystyle \mathrm{B} \left( \frac{a^2}{2},\ a \right)$における接線を$\ell_2$とし,$2$直線$\ell_1,\ \ell_2$のなす角を$\displaystyle \theta \ \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$とする.

(i) $\tan \theta$を$a$の式で表せ.
(ii) $\displaystyle \lim_{a \to \infty} \sin^2 \theta$を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2013年 第1問
$2$つの放物線$C_1:y=-2x^2$,$C_2:y=-x^2+2x-35$を考える.このとき,次の問に答えよ.

(1)放物線$C_1$と放物線$C_2$の$2$つの交点の座標を求めよ.
(2)$a$を実数とする.点$(a,\ -a^2+2a-35)$における放物線$C_2$の接線の方程式を求めよ.
(3)放物線$C_1$と放物線$C_2$で囲まれた図形の面積を求めよ.
(4)$(1)$で求めた交点の$x$座標を$b,\ c \ (b<c)$とする.また,$b \leqq a \leqq c$とする.このとき,放物線$C_1$と放物線$C_2$および$(2)$で求めた接線で囲まれた図形の面積が$\displaystyle \frac{352}{3}$となるような$a$の値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2013年 第3問
$R,\ r$を正の実数とし,$2r<R \leqq 3r$とする.右図のように,原点 \\
$\mathrm{O}$を中心とする半径$R$の固定された円$S$の内部に点$\mathrm{O}^\prime$を中心と \\
する半径$r$の円$T$があり,円$T$は円$S$に接しながらすべらずに \\
転がるものとする.ただし,点$\mathrm{O}^\prime$は点$\mathrm{O}$のまわりを反時計まわり \\
に動くものとする.はじめに点$\mathrm{O}^\prime$は$(R-r,\ 0)$の位置にあり, \\
円$T$上の点$\mathrm{P}$は$(R,\ 0)$の位置にあるとする.$x$軸の正の部分と \\
動径$\mathrm{OO}^\prime$のなす角が$\theta$ラジアンのとき,点$\mathrm{P}$の座標を$(x(\theta),\ y(\theta))$とする.このとき,次の問に答えよ.
\img{72_2151_2013_1}{60}


(1)$x(\theta),\ y(\theta)$を$\theta$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle 0<\theta<\frac{2r}{R} \cdot \frac{3}{2}\pi$において,$x(\theta)$が最小となるときの$\theta$の値を求めよ.
(3)$R=3,\ r=1$とする.$\theta>0$で点$\mathrm{P}$がはじめて$x$軸に到達したときの角$\theta_0$を求めよ.また,$0 \leqq \theta \leqq \theta_0$のとき,$y(\theta) \geqq 0$を示せ.
(4)$R=3,\ r=1$とする.$0 \leqq \theta \leqq \theta_0$における点$\mathrm{P}$の軌跡と$x$軸で囲まれた図形の面積を求めよ.
群馬大学 国立 群馬大学 2013年 第4問
曲線$C:y=x-1+2 \sqrt{x-1}$に点$\displaystyle \mathrm{P} \left( \frac{1}{2},\ 0 \right)$から接線$\ell$を引く.

(1)接線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)曲線$C$と接線$\ell$および$x$軸で囲まれた図形を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を求めよ.
京都工芸繊維大学 国立 京都工芸繊維大学 2013年 第4問
$xy$平面上の曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{x} \ (x>0)$を考える.$0<p<q$のとき,$C$上の$2$点$\displaystyle \mathrm{P} \left( p,\ \frac{1}{p} \right)$,$\displaystyle \mathrm{Q} \left( q,\ \frac{1}{q} \right)$を通る直線と$C$で囲まれる図形の面積を$S$とし,その図形を$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積を$V$とする.

(1)$\displaystyle r=\frac{q}{p}$とおくとき,$S$および$V$の値を$p,\ r$を用いて表せ.
(2)自然数$n$に対して,$p=3^{n-1}$,$q=3^{n}$のときの$V$の値を$V_n$とおく.無限級数$\displaystyle \sum_{n=1}^\infty V_n$の和を求めよ.
スポンサーリンク

「図形」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。