タグ「四面体」の検索結果

19ページ目:全225問中181問~190問を表示)
京都大学 国立 京都大学 2011年 第6問
空間内に四面体$\mathrm{ABCD}$を考える.このとき.$4$つの頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$を同時に通る球面が存在することを示せ.
京都大学 国立 京都大学 2011年 第2問
四面体$\mathrm{OABC}$において.点$\mathrm{O}$から$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を含む平面に下ろした垂線とその平面の交点を$\mathrm{H}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}\perp \overrightarrow{\mathrm{OB}}, \overrightarrow{\mathrm{OB}}\perp \overrightarrow{\mathrm{OC}}, |\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=2, |\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=|\overrightarrow{\mathrm{OC}}|=3, |\overrightarrow{\mathrm{AB}}|=\sqrt{7}$のとき,$|\overrightarrow{\mathrm{OH}}|$を求めよ.
九州大学 国立 九州大学 2011年 第4問
空間内の$4$点
\[ \mathrm{O}(0,\ 0,\ 0),\quad \mathrm{A}(0,\ 2,\ 3),\quad \mathrm{B}(1,\ 0,\ 3),\quad \mathrm{C}(1,\ 2,\ 0) \]
を考える.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る球面の中心$\mathrm{D}$の座標を求めよ.
(2)$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面に点$\mathrm{D}$から垂線を引き,交点を$\mathrm{F}$とする.線分$\mathrm{DF}$の長さを求めよ.
(3)四面体$\mathrm{ABCD}$の体積を求めよ.
岩手大学 国立 岩手大学 2011年 第2問
座標空間内で4点O$(0,\ 0,\ 0),\ \text{A}(1,\ 0,\ 0),\ \text{B}(0,\ 1,\ 0),\ \text{C}(0,\ 0,\ 1)$を頂点とする四面体OABCを考える.線分ABを$m:(1-m)$に内分する点をP,線分OPを$s:(1-s)$に内分する点をQ,線分CPを$u:(1-u)$に内分する点をRとする.また,線分ABの中点をHとし,点Rを通り線分OPに垂直に交わる直線と線分OPとの交点をIとする.$\angle \text{OQC}$と$\angle \text{IQR}$が等しいとき,次の問いに答えよ.

(1)点Rの座標を$m,\ u$を用いて表せ.
(2)$s$を$u$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{HR}}=a\frac{\overrightarrow{\mathrm{AB}}}{|\overrightarrow{\mathrm{AB}}|}+b \frac{\overrightarrow{\mathrm{HC}}}{|\overrightarrow{\mathrm{HC}}|}$と表すとき,この$a,\ b$を用いて$s,\ m$を表せ.
三重大学 国立 三重大学 2011年 第2問
四面体OABCにおいて$\text{OA}=\text{OC}=\sqrt{2},\ \text{OB}=\sqrt{5},\ \text{AB}=3$であり,$\displaystyle \angle \text{AOC}=\angle \text{BOC}=\frac{\pi}{2}$であるとする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$として以下の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$を求めよ.
(2)線分ABを$1:2$に内分する点をDとし,点Oから直線CDに引いた垂線と直線CDの交点をHとするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.また$|\overrightarrow{\mathrm{OH}}|$を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2011年 第3問
四面体OABCにおいて$\text{OA}=\text{OC}=\sqrt{2},\ \text{OB}=\sqrt{5},\ \text{AB}=3$であり,$\displaystyle \angle \text{AOC}=\angle \text{BOC}=\frac{\pi}{2}$であるとする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$として以下の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$を求めよ.
(2)線分ABを$1:2$に内分する点をDとし,点Oから直線CDに引いた垂線と直線CDの交点をHとするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.また$|\overrightarrow{\mathrm{OH}}|$を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2011年 第3問
四面体OABCにおいて$\text{OA}=\text{OC}=\sqrt{2},\ \text{OB}=\sqrt{5},\ \text{AB}=3$であり,$\displaystyle \angle \text{AOC}=\angle \text{BOC}=\frac{\pi}{2}$であるとする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$として以下の問いに答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c},\ \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$を求めよ.
(2)線分ABを$1:2$に内分する点をDとし,点Oから直線CDに引いた垂線と直線CDの交点をHとするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.また$|\overrightarrow{\mathrm{OH}}|$を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2011年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$0 \leqq x < 2\pi$のとき,方程式$6 \sin^2 x+5 \cos x-2=0$を満たす$x$の値を求めよ.
(2)座標空間に4点A$(2,\ 0,\ 0)$,B$(0,\ 3,\ 0)$,C$(-1,\ 1,\ 0)$,D$(1,\ 1,\ -9)$がある.四面体ABCDの体積を求めよ.
(3)7で割ると2余り,11で割ると3余るような300以下の自然数をすべて求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2011年 第4問
空間内の四面体OABCについて,$\angle \text{OAC}=\angle \text{OAB}=90^\circ,\ \angle \text{BOC}=\alpha,\ \angle \text{COA}=\beta,\ \angle \text{AOB}=\gamma,\ \text{OA}=1$とする.ただし,$\alpha,\ \beta,\ \gamma$はすべて鋭角で,$\displaystyle \cos \alpha=\frac{1}{4},\ \cos \beta=\frac{1}{\sqrt{3}},\ \cos \gamma=\frac{1}{\sqrt{3}}$である.三角形ABCの外接円を$S$とし,その中心をPとする.以下の問に答えよ.

(1)辺BCの長さを求めよ.
(2)$\theta=\angle \text{BAC}$とするとき,$\cos \theta$の値を求めよ.
(3)線分OPの長さを求めよ.
(4)円$S$の周上に点Dをとり,線分ADと線分DBの長さをそれぞれ$\text{AD}=x,\ \text{DB}=y$とする.$x+y$の最大値とそれを与える$x,\ y$を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2011年 第1問
四面体$\mathrm{OABC}$と点$\mathrm{P}$について,
\[ 6 \overrightarrow{\mathrm{OP}}+3 \overrightarrow{\mathrm{AP}}+2 \overrightarrow{\mathrm{BP}}+4 \overrightarrow{\mathrm{CP}}=\overrightarrow{\mathrm{0}} \]
が成り立っている.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)3点$\mathrm{A},\ \mathrm{B},\ \mathrm{C}$を通る平面と直線$\mathrm{OP}$との交点を$\mathrm{Q}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}$を$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(2)直線$\mathrm{AQ}$と辺$\mathrm{BC}$との交点を$\mathrm{R}$とするとき,四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V$に対する四面体$\mathrm{PABR}$の体積$W$の比$\displaystyle \frac{W}{V}$を求めよ.
スポンサーリンク

「四面体」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。