タグ「同一」の検索結果

9ページ目:全106問中81問~90問を表示)
茨城大学 国立 茨城大学 2011年 第3問
点Aを$(-2,\ 0)$,点Eを$(2,\ 0)$とする.3つの点B,C,Dは,$\text{AB}=\text{BC}=\text{CD}=\text{DE}$を満たし,かつ,直線ABと直線CDが直角に交わり,直線BCと直線DEが直角に交わる.点B,C,Dの位置を調べるために,$\overrightarrow{\mathrm{BS}}=\overrightarrow{\mathrm{CD}}$となるような点Sをとる.点Sの$y$座標を$s$とする.以下の各問に答えよ.

(1)ASとESの長さを比較し,点Sが満たす条件を求めよ.
(2)点Bが直線ASの上側にある場合を考える.$\overrightarrow{\mathrm{SB}}$と点Bの座標を$s$で表せ.$s$が変化するときに点Bが描く図形は何か.
(3)点Dが直線ESの上側にある場合を考える.$\overrightarrow{\mathrm{SD}}$と点Dの座標を$s$で表せ.$s$が変化するときに点Dが描く図形は何か.
(4)(2)かつ(3)の場合に点Cの座標を$s$で表せ.$s$が変化するときに点Cが描く図形は何か.
(5)(2)かつ(3)の場合で,5つの点A,B,C,D,Eが同一円周上ににあるような点B,C,Dの位置の組み合わせをすべて求めよ.
明治大学 私立 明治大学 2011年 第1問
次の各設問の$[1]$から$[8]$までの空欄と$[ ]$に適当な答えを入れよ.

(1)箱の中に,$1$と書かれたカードが$4$枚.$2$と書かれたカードが$3$枚,$3$と書かれたカードが$2$枚,$4$と書かれたカードが$1$枚ある.箱から同時に$3$枚のカードを取り出すとき,以下の問いに答えよ.

(i) $1$と書かれたカードが少なくとも$1$枚含まれる確率は$[1]$である.
(ii) $3$枚のカードに書かれた数字の和が$5$となる確率は$[2]$である.

(2)$\triangle \mathrm{ABC}$において次が成り立つとき,以下の問いに答えよ.
\[ \sin A:\sin B:\sin C = 13:8:7 \]

(i) $\cos A=[3]$である.
(ii) $\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の直径が$13$であるとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$[ ]$である.ただし,分母を有理化して答えよ.

(3)$\triangle \mathrm{OAB}$に対して$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=s \overrightarrow{\mathrm{OA}}+t\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とする.実数$s,\ t$が次の条件を満たすとき.点$\mathrm{P}$が動く部分の面積を求めよ.ただし,$\triangle \mathrm{OAB}$の面積を$1$とする.

(i) $\displaystyle \frac{1}{2} \leqq s+t \leqq 1,\ 0 \leqq s,\ 0 \leqq t$のとき$[4]$.
(ii) $t \leqq s,\ s \leqq 3,\ 0 \leqq t$のとき$[5]$.

(4)$\displaystyle 81^{-x}-\frac{1}{2}\cdot 3^{-2x+2}+2=0$を満たす最大の$x$は$\log_9 [6]$である.
(5)ある星$\mathrm{O}$を中心として同一方向に円軌道を描きながら回っている星$\mathrm{A}$と星$\mathrm{B}$がある.ただし,星$\mathrm{A}$と星$\mathrm{B}$の円軌道は同一平面上にあると仮定する.星$\mathrm{A}$と星$\mathrm{O}$との距離は$0.9$億$\mathrm{km}$で,星$\mathrm{B}$と星$\mathrm{O}$との距離は$1.5$億$\mathrm{km}$である.星$\mathrm{A}$は星$\mathrm{O}$の周りを一周するのに$240$日かかり,星$\mathrm{B}$は$360$日かかる.現在,星$\mathrm{A}$が星$\mathrm{B}$より回転方向に$90^{\circ}$進んだ位置にあるとするとき,星$\mathrm{A}$と星$\mathrm{B}$との距離が最初に最大になるのは,今から$[7]$日後である.また,$60$日後の星$\mathrm{A}$と星$\mathrm{B}$との距離は$[8]$億$\mathrm{km}$である.
自治医科大学 私立 自治医科大学 2011年 第18問
同一直線上に,それぞれ異なる$3$つの点,$\mathrm{A}(k+2,\ 5)$,$\mathrm{B}(6,\ 5-2k)$,$\mathrm{C}(5,\ 3)$が存在するとき,$k$の値を求めよ.
南山大学 私立 南山大学 2011年 第2問
座標平面上に,放物線$C:y=x^2-2x+1$と点$\mathrm{A}(1,\ -1)$がある.$\mathrm{A}$を通る$C$の接線のうち,傾きが負のものを$\ell$とする.

(1)$\ell$の方程式を求めよ.
(2)$\ell$に関して,$C$上の点$\displaystyle \mathrm{P} \left( \frac{5}{4},\ \frac{1}{16} \right)$と線対称な点を$\mathrm{Q}$とする.$\mathrm{Q}$の座標を求め,$C$,$\ell$,$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を同一平面上に図示せよ.
(3)$\ell$に関して,$y$軸と線対称な直線を$m$とする.$m$の方程式を求めよ.
(4)$\ell$に関して,$C$と線対称な曲線を$D$とする.$D$と$y$軸とで囲まれた部分の面積を求めよ.
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2011年 第1問
以下の各問いに答えよ.

(1)次の方程式を解け.
\[ |x+3| = 2x \]
(2)$a$を素数とする.$2$次方程式$x^2 -ax+66 = 0$の$2$つの解のうち,ただ$1$つのみが素数であるとき,$a$の値を求めよ.
(3)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$A = 60^\circ$,外接円の半径$R$が$7$のとき,$\mathrm{BC}$の長さを求めよ.
(4)$\log_{10} 2 = 0.3010,\ \log_{10} 3 = 0.4771$とする.$12^{20}$は何桁の整数か.
(5)$15$本のくじの中に当たりくじが$3$本ある.この中から$2$本のくじを同時に引くとき,少なくとも$1$本が当たる確率を求めよ.
(6)次の$3$点が同一直線上にあるように,$m,\ n$の値を定めよ.
\[ \mathrm{A}(2,\ -1,\ -2),\ \mathrm{B}(4,\ 2,\ 5),\ \mathrm{C}(m,\ -4,\ n) \]
(7)次の定積分を求めよ.
\[ \int_{-2}^2 |x-1|(x-1) \, dx \]
(8)四角形$\mathrm{ABCD}$において,$\mathrm{AB} = 5,\ \mathrm{BC} = 3,\ \mathrm{CD} = 7,\ B = 120^\circ,\ D = 60^\circ$とするとき,四角形$\mathrm{ABCD}$の面積$S$を求めよ.
富山県立大学 公立 富山県立大学 2011年 第2問
四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{OA}$と辺$\mathrm{BC}$を$t:(1-t)$に内分する点を,それぞれ$\mathrm{D}$と$\mathrm{F}$とする.また,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{CO}$を$\displaystyle \frac{t}{3}:\left( 1-\frac{t}{3} \right)$に内分する点を,それぞれ$\mathrm{E}$と$\mathrm{G}$とする.ただし,$0<t<1$である.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$としたとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c},\ t$を用いて,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$を表せ.
(2)$\displaystyle t=\frac{3}{4}$のとき,$4$点$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$が同一平面上に存在することを示せ.
(3)$(2)$のとき,線分$\mathrm{DF}$と線分$\mathrm{EG}$の交点を$\mathrm{H}$とする.$\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を表せ.
弘前大学 国立 弘前大学 2010年 第3問
次の問いに答えよ.

(1)$y = x^2-2x+2$と$y = -x^2 +2| \, x \, |+12$のグラフを同一の座標平面にかけ.
(2)$y = x^2-2x+2$と$y = -x^2 +2| \, x \, |+12$で囲まれる図形の面積を求めよ.
埼玉大学 国立 埼玉大学 2010年 第4問
半径$R$の円$C$の中心を通る直線を$\ell$とする.円$C$上の2点A,Bは弦ABが$\ell$と交わらないように動くものとする.$\ell$を軸として弦ABを回転させてできる図形の面積を$S$とする.ただし,直線$\ell$は円$C$と同一平面上にあるものとする.

(1)弦ABの長さを一定とするならば,弦ABが$\ell$と平行のとき$S$が最大となることを証明せよ.
(2)弦ABの長さが変化するとき,$S$の最大値を求めよ.
信州大学 国立 信州大学 2010年 第2問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$は零行列ではなく,$A^2$が零行列となるとする.次の問に答えよ.

(1)$a+d=ad-bc=0$を示せ.
(2)行列$A$が表す一次変換によって,座標平面上の原点と任意の点P,Qは同一直線上に移ることを示せ.
岩手大学 国立 岩手大学 2010年 第4問
2つずつ平行な3組の平面で囲まれた立体を平行六面体という.下図のような平行六面体$\mathrm{OADB}$-$\mathrm{CQRS}$において,$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{F}$,$\triangle \mathrm{DQS}$の重心を$\mathrm{G}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおく.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$で表せ.
(2)4点$\mathrm{O},\ \mathrm{F},\ \mathrm{G},\ \mathrm{R}$は同一直線上にあることを示せ.

(図は省略)
スポンサーリンク

「同一」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。