タグ「同一」の検索結果

4ページ目:全106問中31問~40問を表示)
弘前大学 国立 弘前大学 2014年 第2問
$1$辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{ABCD}$に対し,辺$\mathrm{AB}$の中点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{AC}$の中点を$\mathrm{F}$,辺$\mathrm{BD}$を$t:(1-t)$の比に内分する点を$\mathrm{G}$,辺$\mathrm{CD}$を$u:(1-u)$の比に内分する点を$\mathrm{H}$とする.ただし,$0<t<1$,$0<u<1$とする.次の問いに答えよ.

(1)$4$点$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$,$\mathrm{H}$が同一平面上にあるならば,$t=u$が成り立つことを示せ.
(2)$t=u$のとき,$\mathrm{EF}^2+\mathrm{FH}^2+\mathrm{HG}^2+\mathrm{GE}^2$の値の範囲を求めよ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2014年 第5問
座標空間内の$4$点$\mathrm{O}(0,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 1)$に対して線分$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{P}$,線分$\mathrm{AB}$を$q:(1-q)$の比に内分する点を$\mathrm{Q}$,線分$\mathrm{BC}$を$r:(1-r)$の比に内分する点を$\mathrm{R}$,線分$\mathrm{CO}$を$s:(1-s)$の比に内分する点を$\mathrm{S}$とする.ただし,$0<q<1$,$0<r<1$,$0<s<1$である.$4$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{S}$が同一平面上にあるとき,$s$を$q,\ r$を用いて表せ.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2014年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$において辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{D}$を,辺$\mathrm{AC}$上に点$\mathrm{E}$をとり,線分$\mathrm{BE}$と線分$\mathrm{CD}$の交点を$\mathrm{F}$とする.点$\mathrm{A}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$が同一円周上にあり,さらに角のあいだに
\[ \angle \mathrm{AEB}=2 \angle \mathrm{ABE}=4 \angle \mathrm{ACD} \]
という関係が成り立つとき,$\angle \mathrm{BAC}$の値を求めよ.
(2)$4$個のさいころを同時に投げるとき,$3$の倍数の目のみが出る確率を求めよ.
(3)正の実数$x,\ y$に関する次の各命題の真偽を述べよ.また,真ならば証明し,偽ならば反例をあげよ.

(i) $x$が無理数かつ$y$が有理数ならば,その和$x+y$は無理数である.
(ii) $x$が無理数かつ$y$が無理数ならば,その和$x+y$は無理数である.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2014年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$において辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{D}$を,辺$\mathrm{AC}$上に点$\mathrm{E}$をとり,線分$\mathrm{BE}$と線分$\mathrm{CD}$の交点を$\mathrm{F}$とする.点$\mathrm{A}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$が同一円周上にあり,さらに角のあいだに
\[ \angle \mathrm{AEB}=2 \angle \mathrm{ABE}=4 \angle \mathrm{ACD} \]
という関係が成り立つとき,$\angle \mathrm{BAC}$の値を求めよ.
(2)$4$個のさいころを同時に投げるとき,$3$の倍数の目のみが出る確率を求めよ.
(3)正の実数$x,\ y$に関する次の各命題の真偽を述べよ.また,真ならば証明し,偽ならば反例をあげよ.

(i) $x$が無理数かつ$y$が有理数ならば,その和$x+y$は無理数である.
(ii) $x$が無理数かつ$y$が無理数ならば,その和$x+y$は無理数である.
鹿児島大学 国立 鹿児島大学 2014年 第1問
次の各問いに答えよ.

(1)三角形$\mathrm{ABC}$において辺$\mathrm{AB}$上に点$\mathrm{D}$を,辺$\mathrm{AC}$上に点$\mathrm{E}$をとり,線分$\mathrm{BE}$と線分$\mathrm{CD}$の交点を$\mathrm{F}$とする.点$\mathrm{A}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$が同一円周上にあり,さらに角のあいだに
\[ \angle \mathrm{AEB}=2 \angle \mathrm{ABE}=4 \angle \mathrm{ACD} \]
という関係が成り立つとき,$\angle \mathrm{BAC}$の値を求めよ.
(2)$4$個のさいころを同時に投げるとき,$3$の倍数の目のみが出る確率を求めよ.
(3)正の実数$x,\ y$に関する次の各命題の真偽を述べよ.また,真ならば証明し,偽ならば反例をあげよ.

(i) $x$が無理数かつ$y$が有理数ならば,その和$x+y$は無理数である.
(ii) $x$が無理数かつ$y$が無理数ならば,その和$x+y$は無理数である.
千葉大学 国立 千葉大学 2014年 第3問
座標平面上に,円$C:(x-1)^2+(y-1)^2=1$と点$\mathrm{Q}(1,\ 2)$がある.点$\mathrm{P}_1$の座標を$(3,\ 0)$とし,$x$軸上の点$\mathrm{P}_2,\ \mathrm{P}_3,\ \cdots$を以下の条件によって決め,$\mathrm{P}_n$の座標を$(p_n,\ 0)$とする.

点$\mathrm{P}_n$から円$C$に接線を引き,その$y$座標が正である接点を$\mathrm{T}_n$とする.このとき,$3$点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{T}_n$,$\mathrm{P}_{n+1}$は同一直線上にある.($n=1,\ 2,\ \cdots$)

このとき,以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{T}_1$の座標を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}_2$の座標を求めよ.
(3)点$\mathrm{T}_n$の座標を$p_n$の式で表せ.
(4)点$\mathrm{P}_n$の座標を$n$の式で表せ.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2014年 第3問
三角形$\mathrm{OAB}$において線分$\mathrm{OA}$を$2:5$に内分する点を$\mathrm{C}$,線分$\mathrm{OB}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{D}$とおく.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{CD}}=\frac{[アイ]}{[ウ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[エ]}{[オ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}}$である.
(2)線分$\mathrm{CD}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{E}$とおくと$\overrightarrow{\mathrm{OE}}=\frac{[カ]}{[キク]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ケ]}{[コ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}}$である.
(3)三角形$\mathrm{OAB}$は$3$辺の長さの比が$\mathrm{OA}:\mathrm{OB}:\mathrm{AB}=5:4:7$で,外接円の半径が$\displaystyle \frac{35 \sqrt{6}}{12}$とする.このとき$\displaystyle \cos \angle \mathrm{AOB}=\frac{[サシ]}{[ス]}$であり,また三角形$\mathrm{OAB}$の面積は$[セソ] \sqrt{[タ]}$である.
(4)$\alpha,\ \beta$は実数で,点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$は$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=\alpha \overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=\beta \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を満たす点とする.$3$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{Q}$が同一直線上にあり,$\overrightarrow{\mathrm{PD}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CQ}}$が平行である.ただし点$\mathrm{P}$は点$\mathrm{C}$と異なるとするとき$\displaystyle \alpha=\frac{[チ]}{[ツ]}$,$\displaystyle \beta=\frac{[テ]}{[ト]}$である.
京都女子大学 私立 京都女子大学 2014年 第2問
下の図において,点$\mathrm{O}$は$\triangle \mathrm{ABC}$の外心である.点$\mathrm{D}$は$2$点$\mathrm{B}$,$\mathrm{O}$を通る円$\mathrm{O}_1$と辺$\mathrm{BC}$との交点,点$\mathrm{E}$は円$\mathrm{O}_1$と辺$\mathrm{AB}$との交点である.また,点$\mathrm{F}$は$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{C}$を通る円$\mathrm{O}_2$と,辺$\mathrm{AC}$の延長との交点である.次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)$4$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{O}$,$\mathrm{F}$は同一円周上にあることを証明せよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径を$R_1$,円$\mathrm{O}_2$の半径を$R_2$,$4$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{O}$,$\mathrm{F}$を通る円の半径を$R_3$とおく.$R_1=R_2=R_3$を証明せよ.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2014年 第3問
空間に,同一直線上にない$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$があり,条件
\[ |\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=2,\quad |\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=1\,\quad \overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=-1 \]
を満たしている.$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る平面を$\alpha$とし,$\alpha$上にない点$\mathrm{P}$を次の条件を満たすようにとる.
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}}=2,\quad \overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=-1 \]
点$\mathrm{P}$から平面$\alpha$に下ろした垂線と$\alpha$との交点を$\mathrm{H}$とすると
\[ \overrightarrow{\mathrm{OH}}=\frac{[ア]}{[イ]} \overrightarrow{\mathrm{OA}}-\frac{[ウ]}{[エ]} \overrightarrow{\mathrm{OB}} \]
となる.$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|=p$とおくと,$\triangle \mathrm{OPH}$の面積は
\[ \frac{[オ]}{[カ]} \sqrt{[キ]p^2-[ク]} \]
と表される.

$\triangle \mathrm{OAB}$の面積が$\triangle \mathrm{OPH}$の面積の$2$倍に等しいとき
\[ p^2=\frac{[ケコ]}{[サシ]} \]
である.またこのとき,$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{PQ}}=\frac{5}{3} \overrightarrow{\mathrm{PO}}$を満たす点$\mathrm{Q}$をとると,四面体$\mathrm{QOAH}$の体積は
\[ \frac{\sqrt{[ス]}}{[セソ]} \]
である.
東京都市大学 私立 東京都市大学 2014年 第4問
$xy$平面上に関数$y=e^x$のグラフ$C_1$と関数$y=a \sqrt{x} (a>0)$のグラフ$C_2$があり,ただ$1$つの共有点$\mathrm{A}$をもち,点$\mathrm{A}$で同一の接線をもつ.このとき,次の問に答えよ.

(1)点$\mathrm{A}$の$x$座標と$a$の値を求めよ.
(2)$C_1$と$C_2$と$y$軸で囲まれる部分の面積を求めよ.
(3)$(2)$の図形を$x$軸で$1$回転させた回転体の体積を求めよ.
スポンサーリンク

「同一」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。