タグ「原点」の検索結果

55ページ目:全992問中541問~550問を表示)
愛知県立大学 公立 愛知県立大学 2013年 第2問
座標平面上で,原点$\mathrm{O}$を始点とし第$1$象限の点$\mathrm{A}$を通る半直線$\mathrm{OA}$と$x$軸の正の向きとのなす角を$\displaystyle \theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$とする.点$\mathrm{B}$は$x$軸上にあり,$|\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=b$,$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|=a$とする.原点$\mathrm{O}$から直線$\mathrm{AB}$に下ろした垂線と直線$\mathrm{AB}$との交点を$\mathrm{P}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AP}}=t \overrightarrow{\mathrm{AB}}$とおく.$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=t \overrightarrow{\mathrm{OB}}+(1-t) \overrightarrow{\mathrm{OA}}$であることを示し,$t$を$a,\ b,\ \theta$で表せ.
(2)$\theta$を固定し$b=1$とする.点$\mathrm{P}$が線分$\mathrm{AB}$上に存在するような$a$の値の範囲を求めよ.
(3)(2)において,$\triangle \mathrm{OAB}$の面積の最大値を求めよ.
(4)(2)において,$\displaystyle \theta=\frac{\pi}{3}$とする.面積が最大となる$\triangle \mathrm{OAB}$は直角三角形であることを示せ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2013年 第2問
$\mathrm{O}$を原点とする座標空間に$3$点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 1)$がある.点$\mathrm{P}(x,\ y,\ z)$は$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$と異なっており,$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|=1$とする.次の問いに答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とする.直線$\mathrm{AG}$上に点$\mathrm{P}$があるとき,$x,\ y,\ z$の値を求めよ.
(2)点$\mathrm{P}$が$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面上にあって,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$のなす角が$\displaystyle \frac{\pi}{3}$である.このとき$x,\ y,\ z$の値を求めよ.
滋賀県立大学 公立 滋賀県立大学 2013年 第4問
$a$を正の定数とする.曲線$y=|e^{-ax|\sin ax} (x \geqq 0)$において,極大となる点を$x$座標の小さい方から順に$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$,$\cdots$とする.$\mathrm{P}_n (n=1,\ 2,\ \cdots)$を通り,$y$軸に平行な直線が$x$軸と交わる点を$\mathrm{Q}_n$とする.$\mathrm{P}_n$,$\mathrm{Q}_n$および原点を頂点とする三角形の面積を$S_n$とする.

(1)$\mathrm{P}_n$の座標を$a,\ n$を用いて表せ.
(2)$S_n$を$a,\ n$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{S_n}{S_{n+1}}$の値を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2013年 第5問
$g(x)=\sin^3 x$とおき,$0<\theta<\pi$とする.$x$の$2$次関数$y=h(x)$のグラフは原点を頂点とし,$h(\theta)=g(\theta)$を満たすとする.このとき,曲線$y=g(x) (0 \leqq x \leqq \theta)$と直線$x=\theta$および$x$軸で囲まれた図形の面積を$G(\theta)$とおく.また,曲線$y=h(x)$と直線$x=\theta$および$x$軸で囲まれた図形の面積を$H(\theta)$とおく.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$H(\theta)$を求めよ.

(2)$\displaystyle G(\theta)=\frac{1}{3}(1-\cos \theta)^2(2+\cos \theta)$を証明せよ.

(3)$\displaystyle \lim_{\theta \to +0}\frac{G(\theta)}{H(\theta)}$を求めよ.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2013年 第4問
地球を半径$1$の完全な球と仮定し,その球面を$S$と表す.また,地球の中心$\mathrm{O}$,そして,$S$上の,北緯$30^\circ$東経$60^\circ$の点$\mathrm{A}$,および,南緯$30^\circ$西経$60^\circ$の点$\mathrm{B}$の$3$点を含む平面を$\alpha$とする.このとき,次の問に答えなさい.

(1)点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を,赤道上にあり,それぞれ,東経$0^\circ$,東経$90^\circ$の点とする.また,北極点を点$\mathrm{R}$とする.そこで,原点が地球の中心$\mathrm{O}$であり,さらに,点$\mathrm{P}$が$(1,\ 0,\ 0)$,点$\mathrm{Q}$が$(0,\ 1,\ 0)$,そして,点$\mathrm{R}$が$(0,\ 0,\ 1)$と表される空間座標を考える.このとき,点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$の座標をそれぞれ求めなさい.
(2)地球表面$S$上の東経が$135^\circ$の点で,平面$\alpha$上にあるものの緯度$\theta (-90^\circ \leqq \theta \leqq 90^\circ)$に対して,$\tan \theta$を求めなさい.ただし,北極点の緯度は$90^\circ$,南極点の緯度は$-90^\circ$とする.
広島市立大学 公立 広島市立大学 2013年 第4問
曲線$y=e^{2x}$を$C$とする.$C$の接線で原点を通るものを$\ell_1$とし,$C$と$\ell_1$の接点$\mathrm{P}$における$C$の法線を$\ell_2$とする.以下の問いに答えよ.

(1)直線$\ell_1$の方程式,および点$\mathrm{P}$の座標を求めよ.
(2)直線$\ell_2$の方程式,および直線$\ell_2$と$y$軸の交点$\mathrm{Q}$の座標を求めよ.
(3)次の問いに答えよ.

(i) 部分積分法を用いて不定積分$\displaystyle \int \log x \, dx$,$\displaystyle \int (\log x)^2 \, dx$を求めよ.
(ii) 曲線$C$,直線$\ell_2$および$y$軸で囲まれる領域を$y$軸のまわりに$1$回転して得られる立体の体積を求めよ.
九州歯科大学 公立 九州歯科大学 2013年 第2問
曲線$y=\sin x$上の点$\mathrm{P}(\theta,\ \sin \theta)$における曲線の接線$\ell_1$と$x$軸との交点を$\mathrm{K}$とする.また,点$\mathrm{P}$から$x$軸へ下した垂線$\ell_2$と$x$軸との交点を$\mathrm{H}$とする.このとき,次の問いに答えよ.ただし,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.

(1)接線$\ell_1$を$y=Ax+B$とおくとき,$A$と$B$を$\theta$を用いて表せ.
(2)$\triangle \mathrm{PKH}$の面積$S$を$\cos \theta$を用いて表せ.
(3)$S=1$となる$\cos \theta$の値を求めよ.
(4)座標平面の原点を$\mathrm{O}$とする.また,曲線$y=\sin x$と二つの線分$\mathrm{OH}$,$\mathrm{PH}$で囲まれた図形の面積を$T$とする.$S:T=3:2$となる$\theta$の値を求めよ.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2013年 第3問
原点を$\mathrm{O}$とする座標平面で,関数$y=\sqrt{x^2-1} (x \geqq 1)$のグラフを$C$とする.また,$t>1$を満たす実数$t$に対し,直線$x+y=t$と$C$との交点を$\mathrm{P}$,直線$x+y=t$と$x$軸との交点を$\mathrm{Q}$とする.以下の問いに答えなさい.

(1)線分$\mathrm{PQ}$の長さ$f(t)$を求めなさい.
(2)次の極限値を求めなさい.
\[ \lim_{n \to \infty}\sum_{k=1}^n f \left( 1+\frac{k(t-1)}{n} \right) \frac{t-1}{\sqrt{2}n} \]
(3)線分$\mathrm{OP}$,$x$軸および$C$で囲まれる図形の面積を$S$とする.$S$を用いて点$\mathrm{P}$の座標を表しなさい.
高崎経済大学 公立 高崎経済大学 2013年 第5問
$2$つの円$C_1:x^2+y^2=16$と$C_2:x^2+(y-8)^2=4$があるとき,以下の各問いに答えよ.

(1)$C_1$と$C_2$の両方に接する直線の本数を答えよ.
(2)$C_1$と$C_2$の両方に接する直線の方程式をすべて求めよ.
(3)$C_1$と$C_2$の両方に接する直線の交点のうち,原点から最も遠い交点の座標を求めよ.
公立はこだて未来大学 公立 公立はこだて未来大学 2013年 第7問
行列$C=\left( \begin{array}{cc}
0 & \displaystyle\frac{1}{2} \\
-\displaystyle\frac{1}{2} & 0
\end{array} \right)$について,以下の問いに答えよ.

(1)座標平面上の原点$\mathrm{O}$とは異なる点$\mathrm{A}$が,$C$の表す$1$次変換によって点$\mathrm{B}$に移されたとする.線分$\mathrm{OA}$の長さを$|\mathrm{OA|}$,線分$\mathrm{OB}$の長さを$|\mathrm{OB|}$とするとき,$\displaystyle \frac{|\mathrm{OB|}}{|\mathrm{OA|}}$を求めよ.また,$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$のなす角を求めよ.
(2)$C,\ C^2,\ \cdots,\ C^n$の表す$n$個($n \geqq 2$)の$1$次変換によって,座標平面上の点$\mathrm{P}_0$がそれぞれ点$\mathrm{P}_1,\ \mathrm{P}_2,\ \cdots,\ \mathrm{P}_n$に移されるとする.点$\mathrm{P}_0$の座標が$(1,\ 1)$であるとき,線分$\mathrm{P}_0 \mathrm{P}_1$,線分$\mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2$,$\cdots$,線分$\mathrm{P}_{n-1} \mathrm{P}_n$の長さの総和を$L_n$とする.$\displaystyle \lim_{n \to \infty}L_n$を求めよ.
スポンサーリンク

「原点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。