タグ「単位行列」の検索結果

1ページ目:全86問中1問~10問を表示)
東京学芸大学 国立 東京学芸大学 2015年 第4問
次の$(1),\ (2)$から$1$題を選択し解答せよ.

(1)等式$\displaystyle |\displaystyle\frac{i|{z}-1}=|\displaystyle\frac{1|{z}-k}$を満たすすべての複素数$z$に対して不等式$|z| \leqq 2$が成り立つような実数$k$の値の範囲を求めよ.
(2)実数$k$と$2$次の正方行列$A$は$A^2-kA+3E=O$を満たすとする.また,座標平面上で$A$の表す移動によって,点$(1,\ 1)$は点$(3,\ 3)$へ移り,直線$y=-x$上の点は同じ直線上の点に移るとする.このとき,$A$を求めよ.ただし,$E$は単位行列,$O$は零行列を表す.
北海道大学 国立 北海道大学 2014年 第3問
逆行列をもつ$2$次の正方行列,$A_1,\ A_2,\ A_3,\ \cdots$が,関係式
\[ A_{n+1}A_n=A_n+2E \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
をみたすとする.さらに$A_1+E$は逆行列をもつとする.ここで$E$は$2$次の単位行列とする.

(1)すべての自然数$n$に対して$A_n+E$は逆行列をもち,
\[ (A_{n+1}+E)^{-1}=\frac{1}{2}A_n(A_n+E)^{-1} \]
が成立することを示せ.
(2)$B_n=(2E-A_n)(A_n+E)^{-1}$により,行列$B_n$を定める.$B_{n+1}$と$B_n$との間に成立する関係式を求め,$B_n$を$B_1$と$n$を用いて表せ.
長岡技術科学大学 国立 長岡技術科学大学 2014年 第2問
$A$を$2$次の正方行列とし,$O$を$2$次の零行列,$E$を$2$次の単位行列とする.$P=A-E$とおいたとき,$P^2=O$が成り立っているとする.下の問いに答えなさい.

(1)等式$A^2=2P+E$と$A^3=3P+E$を示しなさい.
(2)自然数$n$に対して$A^n$を$P$と$E$で表しなさい.
(3)$A=\left( \begin{array}{cc}
2 & 1 \\
-1 & 0
\end{array} \right)$のとき,自然数$n$に対して$A^n$を求めなさい.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2014年 第2問
$A+B=E$,$AB=O$をみたす$2 \times 2$行列$A,\ B$を考える.ただし,$E$は単位行列,$O$は零行列である.以下の問いに答えよ.

(1)$A^2=A$,$B^2=B$,$BA=O$となることを示せ.
(2)$(A+\alpha B)^n=A+k_nB$をみたす実数$k_n$を推測し,その推測が正しいことを数学的帰納法を用いて証明せよ.ただし,$\alpha$は実数であり,$n$は自然数である.
(3)$A+\alpha B=\left( \begin{array}{cc}
-1 & -3 \\
2 & 4
\end{array} \right)$であるとき,$A,\ B$と実数$\alpha$を求めよ.
三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
以下の問いに答えよ.ただし,$E$は単位行列である.

(1)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$に対して$|A|=ad-bc$とおく.たとえば,$A=\left( \begin{array}{cc}
1 & 2 \\
3 & 4
\end{array} \right)$のときは,$|A|=1 \times 4-2 \times 3=-2$である.$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$と$B=\left( \begin{array}{cc}
p & q \\
r & s
\end{array} \right)$に対して$|AB|=|A| \times |B|$が成り立つことを示せ.
(2)実数$x,\ y$に対して,行列$X,\ Y,\ Z$を
\[ X=\left( \begin{array}{cc}
x^2 & x^2 \\
y^2-1 & y^2
\end{array} \right),\quad Y=X-xE,\quad Z=X-yE \]
で定める.積$YZ$が逆行列をもたないような$(x,\ y)$を,$xy$平面上で図示せよ.
三重大学 国立 三重大学 2014年 第2問
以下の問いに答えよ.ただし,$E$は単位行列である.

(1)行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$に対して$|A|=ad-bc$とおく.たとえば,$A=\left( \begin{array}{cc}
1 & 2 \\
3 & 4
\end{array} \right)$のときは,$|A|=1 \times 4-2 \times 3=-2$である.$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$と$B=\left( \begin{array}{cc}
p & q \\
r & s
\end{array} \right)$に対して$|AB|=|A| \times |B|$が成り立つことを示せ.
(2)実数$x,\ y$に対して,行列$X,\ Y,\ Z$を
\[ X=\left( \begin{array}{cc}
x^2 & x^2 \\
y^2-1 & y^2
\end{array} \right),\quad Y=X-xE,\quad Z=X-yE \]
で定める.積$YZ$が逆行列をもたないような$(x,\ y)$を,$xy$平面上で図示せよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2014年 第2問
実数を成分とする$2$次正方行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$が,実数$k$に対し,$A^2-kA=(k-3)E$を満たすとする.ただし,$E$は$2$次の単位行列である.

(1)$b \neq 0$または$c \neq 0$のとき,$a+d$および$ad-bc$を$k$を用いた式で表せ.
(2)実数$k$が$A \left( \begin{array}{c}
1 \\
k
\end{array} \right)=\left( \begin{array}{c}
1 \\
k
\end{array} \right)$を満たすとき,$k$の値を求めよ.
(3)$k$を定数として,$bc$が最大となるような$a,\ d$とそのときの$bc$を$k$を用いた式で表せ.また,そのような行列$A$の例を$k$を用いて$1$つあげよ.
(4)$k$を定数として,行列$A$は$bc$が最大となる行列とする.行列$A$で表される$1$次変換が,直線$y=kx$上の各点$\mathrm{P}$を$\mathrm{P}$自身に移すとすると,$A=E$となることを示せ.
富山大学 国立 富山大学 2014年 第3問
実数$a,\ b,\ c (b \neq 0)$に対して,次の問いに答えよ.

(1)$2$次方程式$x^2-(a+c)x+ac-b^2=0$は異なる$2$つの実数解をもつことを示せ.
(2)$(1)$の$2$つの実数解を$\alpha,\ \beta (\alpha<\beta)$とする.$x$についての恒等式
\[ (x+p)(x-\alpha)-(x+q)(x-\beta)=1 \]
が成り立つとき,定数$p,\ q$を$\alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(3)$2$次の正方行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
b & c
\end{array} \right)$と$(2)$の$\alpha,\ p$に対して,$B=(A+pE)(A-\alpha E)$とおく.このとき,$B^2=B$であることを示せ.ただし,$E$は$2$次の単位行列である.
和歌山大学 国立 和歌山大学 2014年 第5問
次の条件を満たす$2$次正方行列$A,\ B$がある.
\[ A^2=E,\quad B^2=-E,\quad AB+BA=O \]
ただし,$E$は単位行列,$O$は零行列である.このとき,次の問いに答えよ.

(1)次の$(ⅰ)$,$(ⅱ)$,$(ⅲ)$が成り立つことを示せ.
\[ (ⅰ) (A+B+AB)^2=E \qquad (ⅱ) A+B \neq O \qquad (ⅲ) AB \neq E \]
(2)$(A+B)C=O$となる零行列でない$2$次正方行列$C$が存在することを示せ.
鳥取大学 国立 鳥取大学 2014年 第2問
実数$a,\ b,\ \theta$に対して,行列$A,\ R$を以下のように定める.
\[ A=\left( \begin{array}{cc}
a & -b \\
b & a
\end{array} \right),\quad R=\left( \begin{array}{cc}
\cos \theta & -\sin \theta \\
\sin \theta & \cos \theta
\end{array} \right) \]
また$xy$平面内の相異なる$2$点$\mathrm{P}_0(p_x,\ p_y)$および$\mathrm{Q}_0(q_x,\ q_y)$を考える.$0$以上の整数$n$に対し,行列$A^n$の表す$1$次変換による点$\mathrm{P}_0$,$\mathrm{Q}_0$の像をそれぞれ$\mathrm{P}_n$,$\mathrm{Q}_n$とし,$2$点$\mathrm{P}_n$,$\mathrm{Q}_n$間の距離を$D_n$とする.ただし$A^0$は単位行列とする.

(1)$D_0$を$p_x,\ p_y,\ q_x,\ q_y$を用いて表せ.
(2)正の実数$s$に対して,$sR=A$が成り立つとき,$s$を$a,\ b$を用いて表せ.
(3)$D_n$と$D_0$の比$\displaystyle \frac{D_n}{D_0}$を$a,\ b$を用いて表せ.
スポンサーリンク

「単位行列」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。