タグ「半径」の検索結果

70ページ目:全712問中691問~700問を表示)
愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2010年 第1問
次の$[ ]$を適当に補え.

(1)$x^2-2y^2+xy+5x+y+6$を因数分解すると$[ ]$となる.
(2)平面上に半径$1$と半径$2$の円がある.共通接線がちょうど$3$本引けるとき,この$3$本の接線によって囲まれる三角形の面積は$[ ]$である.
(3)$2$つの平面ベクトルを$\overrightarrow{a}=(3,\ -1)$,$\overrightarrow{b}=(0,\ 2)$とする.$s,\ t$が$s+t=3 (0 \leqq s \leqq 3)$をみたすとき,ベクトル$s \overrightarrow{a}+t \overrightarrow{b}$の大きさの最大値は$[ ]$,最小値は$[ ]$である.
(4)$y=\sin^2 x+4 \sin x \cos x+3 \cos^2 x$を$\sin 2x$と$\cos 2x$の式で表すと$y=[ ]$となり,$0 \leqq x \leqq \pi$における$y$の値の範囲は$[ ]$である.
(5)ある粒子を$1$枚で$50 \, \%$遮断できる繊維がある.この繊維を少なくとも$[ ]$枚重ねれば,この粒子を$99 \, \%$以上遮断できる.ただし,$\log_{10}2=0.3010$とする.
(6)$\displaystyle S_n=\frac{\left( \sum_{k=1}^n k \right)^2}{\sum_{k=1}^n k^2}$のとき,$S_3=[ ]$であり,$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{S_n}{n}=[ ]$である.
愛知工業大学 私立 愛知工業大学 2010年 第4問
次の$[ ]$を適当に補え.

(1)$x^2-2y^2+xy+5x+y+6$を因数分解すると$[ ]$となる.
(2)連立不等式$\left\{ \begin{array}{l}
x^2-2x-3<0 \\
x^2+3x+1>0
\end{array} \right.$をみたす$x$の範囲は$[ ]$である.
(3)$x$の$2$次方程式$x^2-2ax-a^2+1=0$が実数解をもたないような実数$a$の範囲は$[ ]$である.
(4)初速$v \; \mathrm{m} \, / \, \text{秒}$で地上から真上に投げたボールの$x$秒後の高さ$y \; \mathrm{m}$は,$y=vx-5x^2$で表されるものとする.地上から真上に投げたボールが$3$秒後に最高点に達したとすると,ボールの初速は$[ ] \; \mathrm{m} \, / \, \text{秒}$であり,最高点の高さは$[ ] \; \mathrm{m}$である.
(5)$4$桁の自然数で各位の数字がすべて異なるものは全部で$[ ]$個あり,そのうち,$1234$より大きいものは全部で$[ ]$個である.
(6)平面上に半径$1$と半径$2$の円がある.共通接線がちょうど$3$本引けるとき,この$3$本の接線によって囲まれる三角形の面積は$[ ]$である.
(7)$\mathrm{A}$君は$3$校の大学を受験し,合格する確率はすべて等しく$\displaystyle \frac{1}{2}$であるという.$\mathrm{A}$君が少なくとも$1$校に合格する確率は$[ ]$である.また,合格した大学には$1$校につき$30$万円の入学金を支払うとすると,支払う入学金の期待値は$[ ]$円である.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2010年 第1問
図のように,$4$辺の長さが$\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{BC}=5$,$\mathrm{CD}=7$,$\mathrm{DA}=10$の四角形$\mathrm{ABCD}$が円$\mathrm{O}$に内接するものとする.

(1)$\angle \mathrm{ABC}$を$\theta_1$,$\angle \mathrm{CDA}$を$\theta_2$とするとき,$\cos \theta_1$と$\cos \theta_2$の値および対角線$\mathrm{AC}$の長さを求めよ.
(2)この円の半径$R$を求めよ.
(3)この四角形の面積$S$を求めよ.
(図は省略)
星薬科大学 私立 星薬科大学 2010年 第2問
下図のように,$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{BC}=7$,$\mathrm{CA}=4$の$\triangle \mathrm{ABC}$に内接する円を$\mathrm{O}$,その接点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$とするとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$[ ] \sqrt{[ ]}$,円$\mathrm{O}$の半径は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$,$\triangle \mathrm{DEF}$の面積は$\displaystyle \frac{[ ] \sqrt{[ ]}}{[ ]}$である.
(図は省略)
日本女子大学 私立 日本女子大学 2010年 第2問
図のように,表面積が$2\pi$で,底面の半径が$r$,高さが$h$の円柱がある.

(1)$h$を$r$の式で表せ.
(2)この円柱の体積が最大となるような$r$と$h$の値を求めよ.また,そのときの体積を求めよ.
(図は省略)
津田塾大学 私立 津田塾大学 2010年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)$n$を自然数とする.全ての$x>0$に対して$x>n \log x$となるための$n$の条件を求めよ.ただし,$e=2.71 \cdots$である.
(2)座標平面上で点$(0,\ 2)$を中心とする半径$1$の円を$C$とする.$C$に外接し$x$軸に接する円の中心$\mathrm{P}(a,\ b)$が描く図形の方程式を求めよ.
北海道医療大学 私立 北海道医療大学 2010年 第2問
$1$辺の長さが$1$の正三角形$\mathrm{ABC}$において,図のように辺$\mathrm{BC}$上に点$\mathrm{D}$を$\mathrm{BD}:\mathrm{DC}=2:1$となるようにとる.以下の問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{ABD}$の面積と$\triangle \mathrm{ADC}$の面積をそれぞれ求めよ.
(3)$\mathrm{AD}$の長さを求めよ.
(4)$\angle \mathrm{BAD}=\theta$とおくとき,$\sin \theta$と$\cos \theta$の値を求めよ.
(5)$\triangle \mathrm{ABD}$の内接円の中心を$\mathrm{O}$,半径を$r$とし,$\triangle \mathrm{ADC}$の内接円の中心を$\mathrm{O}^\prime$,半径を$r^\prime$とする.

\mon[$(5$-$1)$] $r$と$r^\prime$の値を求めよ.
\mon[$(5$-$2)$] 線分$\mathrm{OO}^\prime$の長さを$L$とする.$L^2$の値を求めよ.
中央大学 私立 中央大学 2010年 第2問
地球が半径$6378 \, \mathrm{km}$の完全な球であると仮定する.地球の中心を$\mathrm{O}$,北緯$45$度,東経$150$度の地点を$\mathrm{A}$,南緯$45$度,西経$120$度の地点を$\mathrm{B}$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\angle \mathrm{AOB}$の大きさを求めよ.
(2)$\mathrm{A}$から$\mathrm{B}$へ地球の表面上を最短の時間で移動するときの$\mathrm{AB}$間の距離を求めよ.ただし,円周率の値は$3.14$とする.
東京女子大学 私立 東京女子大学 2010年 第5問
座標平面上に点$\mathrm{P}$と$\mathrm{Q}$があり,原点$\mathrm{O}$に対して$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=2 \overrightarrow{\mathrm{OP}}$という関係が成り立っている.$\mathrm{P}$が,点$(1,\ 1)$を中心とする半径$1$の円周$C$上をうごくとき,

(1)点$\mathrm{Q}$の描く図形$D$を図示せよ.
(2)$C$と$D$の交点の$x$座標をすべて求めよ.
玉川大学 私立 玉川大学 2010年 第3問
半径$1$の球に内接する直方体を考える.これらの体積の最大値$M$を求めたい.

(1)直方体の$1$つの辺の長さを$x$と固定したときの直方体の体積の最大値$V(x)$を求めよ.
(2)$M$を求めよ.
スポンサーリンク

「半径」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。