タグ「判断」の検索結果

1ページ目:全2問中1問~10問を表示)
旭川医科大学 国立 旭川医科大学 2016年 第4問
$\mathrm{A}$の袋には赤玉$5$個,白玉$1$個が入っている.$\mathrm{B}$の袋には赤玉$2$個,白玉$2$個が入っている.この$2$つの袋は見た目では区別できないものとする.このとき,次の確率を求めよ.

(1)$2$つの袋からそれぞれ$2$個ずつ,合計$4$個の玉を取り出すとき,赤玉が$3$個以上である確率
(2)どちらか一方の袋を選んで$1$個の玉を取り出すとき,それが赤玉である確率
(3)どちらか一方の袋を選んで$2$個の玉を取り出すとき,$1$個でも白玉があれば「袋$\mathrm{B}$を選んだ」と判断する.袋$\mathrm{A}$を選んで取り出したときに「袋$\mathrm{B}$を選んだ」と判断してしまう確率
福井大学 国立 福井大学 2014年 第1問
総数$20$本のくじの中に,賞金$1000$円の$1$等が$1$本,賞金$500$円の$2$等が$2$本,賞金$100$円の$3$等が$3$本入っており,残りは全て賞金$0$円のはずれくじである.このくじを$2$本引くとき,次の問いに答えよ.

(1)$3$等が$1$本以上当たる確率を求めよ.
(2)得られる賞金の総額が$1000$円になる確率を求めよ.
(3)得られる賞金の総額の期待値を求めよ.
(4)このくじを$1$本引くのに参加料を$x$円払う必要があるとする.このくじを$2$本引くとき,$x$がいくらまでならば,「くじを引くこと」が得になるか答えよ.ここで,得られる賞金の総額の期待値よりも参加料の方が少ないとき,得であると判断することにする.
スポンサーリンク

「判断」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。