タグ「分数」の検索結果

455ページ目:全4648問中4541問~4550問を表示)
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2010年 第2問
さいころを$4$個同時に振って$x$種類の数字がでたら$x$点とする.例えば$1,\ 2,\ 2,\ 5$がでたら$3$点である.このとき,次の問に答えなさい.

(1)$1$点となる確率は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イウエ]}$である.

(2)$4$点となる確率は$\displaystyle \frac{[オ]}{[カキ]}$である.

(3)$2$点となる確率は$\displaystyle \frac{[クケ]}{[コサシ]}$である.

(4)$3$点となる確率は$\displaystyle \frac{[ス]}{[セ]}$である.

(5)得点$x$の期待値は$\displaystyle \frac{[ソタチ]}{[ツテト]}$である.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2010年 第2問
連立方程式
\[ \left\{ \begin{array}{lll}
0 \leqq y \leqq 1 & & \cdots\cdots① \\
\log_{\frac{1}{2}}(2x^2+3x-2) \geqq \log_{\frac{1}{2}}(x^2+2x) & & \cdots\cdots② \\
y^2 \leqq 2x-1 & & \cdots\cdots③ \\
4x+y-3 \geqq 0 & & \cdots\cdots④
\end{array} \right. \]
が表す領域$D$を考える.

(1)$②$の解は,$\displaystyle \frac{[ ]}{[ ]}<x \leqq [ ]$である.
(2)放物線$y^2=2x-1$と直線$4x+y-3=0$の$2$交点のうち,$y$座標が正となる交点の座標は$\displaystyle \left( \frac{[ ]}{[ ]},\ \frac{[ ]}{[ ]} \right)$である.
(3)領域$D$の面積は$\displaystyle \frac{[ ]}{[ ]}$である.
東北医科薬科大学 私立 東北医科薬科大学 2010年 第3問
初項$2$,公差$4$の等差数列$a_n$を
\[ \begin{array}{cccccc}
a_1 & a_2 & a_4 & a_7 & a_{11} & \cdots \\
a_3 & a_5 & a_8 & a_{12} & \cdots & \cdots \\
a_6 & a_9 & \swarrow & \cdots & \cdots & \cdots \\
a_{10} & \swarrow & \cdots & \cdots & \cdots & \cdots
\end{array} \]
とならべて,これを
\[ \begin{array}{cccccc}
b(1,\ 1) & b(1,\ 2) & b(1,\ 3) & b(1,\ 4) & b(1,\ 5) & \cdots \\
b(2,\ 1) & b(2,\ 2) & b(2,\ 3) & b(2,\ 4) & \cdots & \cdots \\
b(3,\ 1) & b(3,\ 2) & \swarrow & \cdots & \cdots & \cdots \\
b(4,\ 1) & \swarrow & \cdots & \cdots & \cdots & \cdots
\end{array} \]
と表す.例えば$a_1=b(1,\ 1)$である.このとき,次の問に答えなさい.

(1)このとき,$b(1,\ 2)=[ア]$である.
(2)$1$行目の$l$番目の数は$b(1,\ l)=[イ]l^2-[ウ]l+[エ]$である.
(3)$1$行目の$1$番目の数から$1$行目の$k$番目の数までの和は
\[ \sum_{l=1}^k b(1,\ l)=\frac{[オ]k \left( k^{[カ]}+[キ] \right)}{[ク]} \]
である.
(4)$k$行目の$l$番目の数は
\[ b(k,\ l)=[ケ]k^2+[コ]l^2+[サ]kl-[シ]k-[ス]l+[セ] \]
である.
(5)$1$行目から$n$行目までの$1$番目の数から$n$番目の数までの和を$S(n)$とおく.このとき,$S(2)$は
\[ \begin{array}{cc}
b(1,\ 1) & b(1,\ 2) \\
b(2,\ 1) & b(2,\ 2) \\
\end{array} \]
の和なので$S(2)=[ソタ]$である.また,$\displaystyle S(k)=\frac{k^{[チ]} ([ツ]k^2-[テ])}{[ト]}$である.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2010年 第3問
$1$辺の長さが$1$である正四面体$\mathrm{OABC}$において,辺$\mathrm{OA}$の中点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{OB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{Q}$,辺$\mathrm{OC}$を$3:1$に内分する点を$\mathrm{R}$とする.また,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とする.

(1)$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{PQ}}=-\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{b}$,$\displaystyle |\overrightarrow{\mathrm{PQ}}|=\frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$

$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{PR}}=-\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{a}+\frac{[ ]}{[ ]} \overrightarrow{c}$,$\displaystyle |\overrightarrow{\mathrm{PR}}|=\frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$

である.
(2)$\triangle \mathrm{PQR}$の面積は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$である.

(3)$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を$\mathrm{G}$とし,線分$\mathrm{OG}$と平面$\mathrm{PQR}$の交点を$\mathrm{D}$とする.このとき,$\displaystyle \mathrm{OG}:\mathrm{OD}=1:\frac{[ ]}{[ ]}$である.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2010年 第4問
原点を$\mathrm{O}$とする座標平面上の動点$\mathrm{P}$の位置ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=(x,\ y)$が,時刻$t$の関数として,$x=e^{-2t} \cos 2\pi t$,$y=e^{-2t} \sin 2\pi t$で表されている.

(1)点$\mathrm{P}$の速度ベクトル$\displaystyle \overrightarrow{v}=\left( \frac{dx}{dt},\ \frac{dy}{dt} \right)$の大きさは,$|\overrightarrow{v}|=[ ] \sqrt{[ ]+\pi^2}e^{-2t}$である.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OP}}$と$\overrightarrow{v}$のなす角を$\alpha$とするとき,$\displaystyle \cos \alpha=\frac{[ ]}{\sqrt{[ ]+\pi^2}}$であり,これは時刻$t$によらない一定値である.
(3)$n$を自然数として,$t=n-1$から$t=n$までの間に点$\mathrm{P}$が動く道のり$S_n$は,
\[ S_n=\sqrt{[ ]+\pi^2} \left( e^{[ ]}-[ ] \right) e^{-2n} \]
である.また,$\displaystyle \sum_{n=1}^{\infty}S_n=\sqrt{[ ]+\pi^2}$である.
(4)$t=0$から$\displaystyle t=\frac{1}{4}$までの間に点$\mathrm{P}$がえがく曲線と,$x$軸,$y$軸とで囲まれる図形の面積$I$は,$\displaystyle I=\int_a^b y \, dx=\int_{\frac{1}{4}}^0 y \frac{dx}{dt} \, dt$で求められる.このとき$a=[ ]$,$b=[ ]$で,$\displaystyle I=\int_0^{\frac{1}{4}} e^{-4t} \{ \sin [$*$] \pi t+\pi (1-\cos [$*$] \pi t) \} \, dt$である.
獨協医科大学 私立 獨協医科大学 2010年 第5問
座標平面上の点の移動について考える.

(1)直線$y=ax$に関する対称移動の$1$次変換$g$を表す行列は
\[ \frac{1}{[ ]+a^2} \left( \begin{array}{cc}
[$*$]-a^2 \phantom{\frac{1}{2}} & [$**$]a \\
[$**$]a \phantom{\frac{1}{2}} & -([$*$]-a^2)
\end{array} \right) \]
である.
(2)$x$軸に関する対称移動の$1$次変換$h$を表す行列は$\left( \begin{array}{cc}
[ ] & 0 \\
0 & [ ]
\end{array} \right)$である.
(3)原点のまわりに角$\displaystyle \frac{\pi}{3}$だけ回転する$1$次変換を$f$とするとき,$f=g \circ h$ならば,$\displaystyle a=\frac{[ ]}{\sqrt{[ ]}}$である.ここで,$g$と$h$はそれぞれ$(1)$,$(2)$の$1$次変換である.
星薬科大学 私立 星薬科大学 2010年 第1問
$\displaystyle x+\frac{1}{x}=3,\ y+\frac{1}{y}=5$のとき,$x$の値は$\displaystyle \frac{[ ] \pm \sqrt{[ ]}}{[ ]}$,$y$の値は$\displaystyle \frac{[ ] \pm \sqrt{[ ]}}{[ ]}$であり,$\displaystyle xy+\frac{1}{xy}$の値は$\displaystyle \frac{[ ] \pm \sqrt{[ ]}}{[ ]}$である.
星薬科大学 私立 星薬科大学 2010年 第2問
下図のように,$\mathrm{AB}=5$,$\mathrm{BC}=7$,$\mathrm{CA}=4$の$\triangle \mathrm{ABC}$に内接する円を$\mathrm{O}$,その接点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$とするとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$[ ] \sqrt{[ ]}$,円$\mathrm{O}$の半径は$\displaystyle \frac{\sqrt{[ ]}}{[ ]}$,$\triangle \mathrm{DEF}$の面積は$\displaystyle \frac{[ ] \sqrt{[ ]}}{[ ]}$である.
(図は省略)
日本女子大学 私立 日本女子大学 2010年 第2問
四角形$\mathrm{ABCD}$において,$\angle \mathrm{A}=75^\circ$,$\angle \mathrm{B}=45^\circ$,$\mathrm{AB}=\sqrt{6}-\sqrt{2}$,$\mathrm{AD}=2-\sqrt{3}$,$\displaystyle \mathrm{CD}=\frac{\sqrt{3}}{3}$であるとする.
(図は省略)

(1)$75^\circ=45^\circ+30^\circ$を用いて,$\sin 75^\circ$と$\cos 75^\circ$の値を求めよ.
(2)$\mathrm{BD}^2$を求めよ.
(3)$\angle \mathrm{ADB}$の大きさを求めよ.
(4)$\angle \mathrm{ADC}$の大きさを求めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2010年 第3問
$a$を正の実数とする.曲線$\displaystyle C:y=\frac{1}{\sqrt{x}}$上の点$\displaystyle \left( a^2,\ \frac{1}{a} \right)$における接線を$\ell$とする.$\ell$と$x$軸の交点の$x$座標を$b$とする.

(1)$b$を$a$の式で表せ.
(2)曲線$C$と接線$\ell$および直線$x=b$で囲まれた図形を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる立体の体積を求めよ.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。