タグ「分数」の検索結果

442ページ目:全4648問中4411問~4420問を表示)
滋賀大学 国立 滋賀大学 2010年 第1問
大・中・小の$3$個のさいころを同時に振り,出た目の数をそれぞれ$a,\ b,\ c$とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \frac{1}{a}+\frac{1}{b} \geqq 1$となる確率を求めよ.
(2)$\displaystyle \frac{1}{a}+\frac{1}{b} \geqq \frac{1}{c}$となる確率を求めよ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2010年 第4問
2回微分可能な関数$f(x)$,すなわち$f(x)$の導関数$f^\prime(x)$及び$f^\prime(x)$の導関数$f^{\prime\prime}(x)$が存在する関数が,すべての実数$x$について
\[ f^\prime(x)>f^{\prime\prime}(x) \]
を満たしている.また,$a<b$とする.

(1)$\displaystyle \frac{f^\prime(a)}{e^a}>\frac{f^\prime(b)}{e^b}$を示せ.
(2)$\displaystyle \frac{f^\prime(a)}{e^a}>\frac{f(b)-f(a)}{e^b-e^a}>\frac{f^\prime(b)}{e^b}$を示せ.
(3)すべての実数$x$について$f(x)>0$であるとき,すべての実数$x$について
\[ f(x)>f^\prime(x)>0 \]
が成立することを示せ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2010年 第5問
$n$を2以上の自然数として,階乗$n!$を素数の積で表すときに現れる2の個数を$a_n$とおく.すなわち$\displaystyle \frac{n!}{2^{a_n}}$は奇数である.

(1)$\displaystyle \frac{(2n)!}{2^nn!}$は奇数であることを示せ.
(2)$a_{2n}-a_n$を$n$を用いて表せ.
(3)$n=2^k \ (k \text{は自然数})$のとき,$a_n$を$n$を用いて表せ.
(4)$a_n<n$を示せ.
(5)$\sqrt[n]{n!}$は無理数であることを示せ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2010年 第1問
$\triangle \mathrm{ABC}$の$3$つの角の大きさを$A,\ B,\ C$で表し,また,それらの角の対辺の長さをそれぞれ$a,\ b,\ c$で表す.このとき,$\displaystyle \frac{\cos B}{b}=\frac{\cos C}{c}$が成り立つ$\triangle \mathrm{ABC}$はどのような三角形であるか.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2010年 第5問
太郎君は関数$f(x)$を$x$について微分して導関数$f^\prime(x)=6x+6$を得た.次の(1),(2)に答えよ.

(1)次の(a),(b)のそれぞれの場合において,元の関数$f(x)$を求めよ.

\mon[(a)] $y=f(x)$が表す曲線と直線$y=2$が接する場合.
\mon[(b)] $y=f(x)$と$x$軸とで囲まれる図形の面積が$\displaystyle \frac{4 \sqrt{3}}{9}$になる場合.

(2)太郎君の話を聞いた花子さんは,次の$①$から$⑤$の付加条件を1つだけ加えて元の関数$f(x)$を求めることにした.
\begin{screen}
{\bf 付加条件}

\mon[$①$] $f(0)=3$
\mon[$②$] $F(x)$を$f(x)$の不定積分の1つとしたとき,$F(2)-F(1)=7$
\mon[$③$] $F(x)$を$f(x)$の不定積分の1つとしたとき,$F(0)=0$
\mon[$④$] $f^\prime(0)=f(1)$
\mon[$⑤$] $f^\prime(-1)=0$

\end{screen}
元の関数$f(x)$を求めることが{\bf できない}付加条件を$①$から$⑤$の中から選んで,その番号を全てかけ.
千葉大学 国立 千葉大学 2010年 第9問
$a$を1より大きい実数とし,座標平面上に,点$\mathrm{O}(0,\ 0)$,$\mathrm{A}(1,\ 0)$をとる.曲線$\displaystyle y=\frac{1}{x}$上の点$\displaystyle \mathrm{P} \left( p,\ \frac{1}{p} \right)$と,曲線$\displaystyle y=\frac{a}{x}$上の点$\displaystyle \mathrm{Q} \left( q,\ \frac{a}{q} \right)$が,3条件

(1)$p>0,\ q>0$
(2)$\angle \mathrm{AOP}<\angle \mathrm{AOQ}$
(3)$\triangle \mathrm{OPQ}$の面積は3に等しい

をみたしながら動くとき,$\tan \angle \mathrm{POQ}$の最大値が$\displaystyle \frac{3}{4}$となるような$a$の値を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2010年 第3問
点$\mathrm{O}$を原点,点$\mathrm{P}$を楕円$\displaystyle \frac{x^2}{16}+\frac{(y-3)^2}{25}=1$上の点とする.$x$軸の正の部分を始線として動径$\mathrm{OP}$の表す角を$\theta \ (0 \leqq \theta<2\pi)$とする.以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$の$y$座標を$\displaystyle \frac{a+b \sin \theta}{c+d \sin \theta}$($a,\ b,\ c,\ d$は実数)の形で表せ.
(2)点$\mathrm{P}$における楕円の接線を$\ell$とする.直線$\ell$の方程式を求めよ.
(3)点$\mathrm{A}$の座標を$(0,\ 6)$とする.点$\mathrm{A}$を(2)の直線$\ell$に関して対称移動した点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{Q}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2010年 第2問
実数$\displaystyle \theta \ \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$に対して行列$A$を
\[ A=\left( \begin{array}{rr}
\cos 2\theta & \sin 2\theta \\
-\sin 2\theta & \cos 2\theta
\end{array} \right) \]
とする.また,実数$k \ (k>0)$に対して,$x,\ y$は
\[ \left( \begin{array}{c}
x \\
y
\end{array} \right)=A \left( \begin{array}{c}
x \\
y
\end{array} \right)+\left( \begin{array}{c}
0 \\
k
\end{array} \right) \]
を満たす.そして,$x,\ y,\ k$を用いて座標平面上の2点$\mathrm{P}(x,\ y)$,$\mathrm{Q}(0,\ k)$を定める.原点を$\mathrm{O}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$の座標を$k,\ \tan \theta$を用いて表せ.
(2)$\angle \mathrm{OPQ}$を$\theta$を用いて表せ.
(3)$\triangle \mathrm{OPQ}$を$x$軸の周りに1回転させてできる立体の体積$V(\theta)$を求めよ.
(4)(3)で求めた$V(\theta)$について,$\displaystyle \lim_{\theta \to +0}\frac{\theta}{2\pi}V(\theta)$を求めよ.
浜松医科大学 国立 浜松医科大学 2010年 第3問
座標平面上に$\mathrm{P}_0(1,\ 0)$を取る.$\mathrm{P}_0$を通り$y$軸と平行な直線と曲線$\displaystyle C:y=\frac{5x+3}{x+3}$との交点を$\mathrm{P}_1(x_1,\ y_1)$とする.次に,$\mathrm{P}_1$を通り$x$軸に平行な直線と直線$\ell:y=x$との交点を$\mathrm{P}_2(x_2,\ y_2)$とする.さらに,$\mathrm{P}_2$を通り$y$軸と平行な直線と$C$との交点を$\mathrm{P}_3(x_3,\ y_3)$とし,$\mathrm{P}_3$を通り$x$軸に平行な直線と直線$\ell$との交点を$\mathrm{P}_4(x_4,\ y_4)$とする.以下この操作を続けて点列$\mathrm{P}_5(x_5,\ y_5)$,$\mathrm{P}_6(x_6,\ y_6)$,$\cdots$,$\mathrm{P}_n(x_n,\ y_n)$,$\cdots$を定める.このとき,次の問いに答えよ.

(1)曲線$C$のグラフを描け.また,その漸近線を求めよ.
(2)$\displaystyle z_n=\frac{x_{2n-1}-3}{x_{2n-1}+1} \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$とおくとき,$\displaystyle \frac{z_{n+1}}{z_n}$を求めよ.
(3)数列$\{z_n\}$はどのような数列か.また,その一般項$z_n$を求めよ.
(4)数列$\{x_n\}$の一般項$x_n$を求めよ.さらに,極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty}x_n$を求めよ.
宮城教育大学 国立 宮城教育大学 2010年 第4問
次の問いに答えよ.

(1)関数$\displaystyle y=\log_{\frac{1}{3}} \left( \frac{x}{3} \right) \cdot \log_{\frac{1}{3}}(3x)$を考える.

(i) $t=\log_{\frac{1}{3}}x$とおくとき,$y$を$t$を用いて表せ.
(ii) $\displaystyle \frac{1}{9} \leqq x \leqq 3$のとき,$y$の最大値と最小値を求めよ.

(2)$\displaystyle 0 \leqq x \leqq \frac{\pi}{2}$のとき,関数$y=2 \sin^2 x-\sin x \cos x+3 \cos^2 x$の最大値と最小値を求めよ.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。