タグ「分数」の検索結果

411ページ目:全4648問中4101問~4110問を表示)
吉備国際大学 私立 吉備国際大学 2011年 第1問
次の$[ ]$を埋めよ.

(1)放物線$y=-2x^2+7x+6$の頂点は$[ア]$,軸は$[イ]$である.
(2)$\displaystyle \cos \theta=-\frac{5}{13}$のとき,$\sin \theta=[ウ]$である.ただし,$0^\circ \leqq \theta \leqq {180}^\circ$とする.
(3)$10$人を$7$人と$3$人に分ける仕方は,$[エ]$通りある.
(4)$1$から$1000$までの番号をつけた$1000$枚のカードから$1$枚をとりだすとき,その番号が$14$または$21$の倍数である確率は$[オ]$である.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2011年 第4問
数列$\{a_n\}$が次の式によって与えられているとする.
\[ a_n = \left( 1-\frac{1}{4} \right) \left( 1-\frac{1}{9} \right) \left( 1-\frac{1}{16} \right) \cdots \left( 1-\frac{1}{(n+1)^2} \right) \]
このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)$n=1,\ 2,\ 3,\ 4$に対して,それぞれ$2(n+1)a_n$の値を求めなさい.
(2)$a_n$の一般項を推定し,推定した式がすべての自然数$n$に対して正しいことを数学的帰納法を用いて証明しなさい.
(3)$\displaystyle a_n > \frac{1}{2}+\frac{100}{n^2}$をみたす最小の$n$を求めなさい.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2011年 第1問
$f(x)=\log x -2x+1 (x>0)$とする.$a$を正の定数とし,$t$は$0<t<a$をみたす実数とする.関数$y=f(x)$のグラフ上に$3$点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{P}$を,それぞれの$x$座標が$a-t,\ a,\ a+t$となるようにとる.以下の問いに答えなさい.

(1)$f(x)$の増減を調べ,$y=f(x)$のグラフをかきなさい.
(2)点$\mathrm{R}$が$\overrightarrow{\mathrm{AP}}+\overrightarrow{\mathrm{AQ}}=\overrightarrow{\mathrm{AR}}$を満たすとき,$\overrightarrow{\mathrm{AR}}$を求めなさい.
(3)四角形$\mathrm{APRQ}$の面積$S(t)$を求めなさい.
(4)$\displaystyle \lim_{t \to -0}\frac{S(t)}{t^3}$を求めなさい.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2011年 第1問
$a$を実数とする.関数$\displaystyle f(x)=\sin x+a\cos^2 x -\frac{1}{4}$について,以下の問いに答えなさい.

(1)$a=1$とするとき,$0 \leqq x \leqq 2\pi$における$f(x)$の増減と極値を調べて,$y=f(x)$のグラフをかきなさい.
(2)$f(x)$の極値をあたえる$x$が$0 < x<\pi$の範囲に$1$個だけ存在するための$a$についての必要十分条件を求めなさい.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2011年 第2問
座標空間を運動する$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の時刻$t$における座標をそれぞれ$(t,\ 0,\ t)$,$(\sqrt{2}t,\ 1-2t,\ \sqrt{2}(1-t))$,$(-t,\ -\sqrt{2}t,\ t)$とする.原点を$\mathrm{O}$と記すとき,次の問いに答えよ.ただし,$\displaystyle 0<t<\frac{1}{2}$とする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OC}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}} \perp \overrightarrow{\mathrm{OC}}$を示せ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積$S(t)$は$t(1-2t)$であることを示せ.
(3)四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V(t)$の$\displaystyle 0<t<\frac{1}{2}$における最大値を求めよ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2011年 第3問
$s,\ t$を実数とし,座標平面上の$4$点$\mathrm{A}(-1,\ 0)$,$\mathrm{B}(1,\ 0)$,$\mathrm{P}(0,\ t)$,$\mathrm{Q}(s,\ t)$を考える.次の問いに答えよ.

(1)不等式$\displaystyle \sqrt{(1+s)^2+t^2} \geqq \frac{1+t^2+s}{\sqrt{1+t^2}}$が成り立つことを示せ.
(2)不等式$\mathrm{PA}+ \mathrm{PB} \leqq \mathrm{QA}+ \mathrm{QB}$が成り立つことを示せ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2011年 第4問
$N,\ a,\ b$は正の整数とする.箱の中に赤玉が$a$個,白玉が$b$個入っている.箱から無作為に$1$個の玉を取り出し,色を記録して箱に戻す.この操作を繰り返し,同じ色の玉が$2$回続けて出るか,または取り出す回数が$2N +2$になったら終了する.$n$回取り出して終わる確率を$P(n)$とし,$\displaystyle p = \frac{a}{a+b},\ q = \frac{b}{a+b},\ r = pq$とおく.次の問いに答えよ.

(1)$P(2j),\ P(2j +1) \ (j = 1,\ 2,\ \cdots,\ N)$および$P(2N +2)$を$r$を用いて表せ.
(2)偶数回取り出して終わる確率$\displaystyle Q = \sum_{j=1}^{N+1} P(2j)$について,$\displaystyle Q > \frac{1-2r}{1-r}$となることを示せ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2011年 第1問
$a$は実数で$0 < a < 1$とする.座標平面上の第$1$象限にある曲線$\displaystyle y =\frac{1}{x}$と$2$直線$y = x,\ y = ax$で囲まれる部分$P(a)$の面積を$S(a)$とする.次の問いに答えよ.

(1)$S(a)$を$a$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle 2S(\frac{1}{e}) \leqq S(a) \leqq 2S(\frac{1}{e})+1$となる$a$の範囲を求めよ.
(3)$P(a)$を$x$軸の周りに回転して得られる回転体の体積$V(a)$と$\displaystyle \lim_{a \to 0} V(a)$を求めよ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2011年 第3問
$p,\ q$は正の実数で$p > q$とする.$x > 0$において,2つの関数
\[ f(x) = e^{px}+e^{-px},\quad g(x) = e^{qx}+e^{-qx} \]
を考える.次の問いに答えよ.

(1)$f(x) > 2$を示せ.
(2)$f(x) > g(x)$を示せ.
(3)$\displaystyle h(x) = \frac{f^{\, \prime}(x)-g^{\, \prime}(x)}{f(x)-g(x)}$とするとき,$h(x)$は$x > 0$において単調減少であることを示せ.
大阪市立大学 公立 大阪市立大学 2011年 第4問
$N,\ a,\ b$は正の整数とする.箱の中に赤玉が$a$個,白玉が$b$個入っている.箱から無作為に1個の玉を取り出し,色を記録して箱に戻す.この操作を繰り返し,同じ色の玉が2回続けて出るか,または取り出す回数が$2N +2$になったら終了する.$n$回取り出して終わる確率を$P(n)$とし,$\displaystyle p=\frac{a}{a+b},\ q =\frac{b}{a+b},\ r = pq$とおく.次の問いに答えよ.

(1)$P(2j),\ P(2j+1) \ (j =1,\ 2,\ \cdots,\ N)$および$P(2N +2)$を$r$を用いて表せ.
(2)$\displaystyle (1-r)\sum_{j=1}^N jr^{j-1}=\frac{1-r^N}{1-r}-Nr^N$を示せ.
(3)取り出す回数の期待値$\displaystyle m = \sum_{n=2}^{2N+2} nP(n)$について,$\displaystyle m<\frac{2+r}{1-r}$となることを示せ.
(4)上の期待値$m$について,$m<3$を示せ.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。