タグ「分数」の検索結果

401ページ目:全4648問中4001問~4010問を表示)
学習院大学 私立 学習院大学 2011年 第3問
$n$を自然数とする.

(1)不等式
\[ \left( 1+\frac{2}{n} \right)^n \geqq 3 \]
が成り立つことを証明せよ.
(2)不等式
\[ (n+1)^{n-1}(n+2)^n \geqq 3^n(n!)^2 \]
が成り立つことを数学的帰納法により証明せよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2011年 第3問
$\displaystyle f(x)=x^2-\frac{4}{5}$とおく.

(1)$2$次方程式$f(x)=x$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta (\alpha<\beta)$とする.$\alpha,\ \beta$の値を求めよ.
(2)$f(f(\alpha))$の値を求めよ.
(3)関数$f(f(x))$を求めよ.
(4)方程式$f(f(x))=x$を解け.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2011年 第4問
点$\mathrm{O}$を中心とし,長さ$2r$の線分$\mathrm{AB}$を直径とする円の周上を動く点$\mathrm{P}$がある.$\triangle \mathrm{ABP}$の面積を$S_1$,扇形$\mathrm{OPB}$の面積を$S_2$とするとき,次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \angle \mathrm{PAB}=\theta (0<\theta<\frac{\pi}{2})$とするとき,$S_1$と$S_2$を求めよ.
(2)$\mathrm{P}$が$\mathrm{B}$に限りなく近づくとき,$\displaystyle \frac{S_1}{S_2}$の極限値を求めよ.
学習院大学 私立 学習院大学 2011年 第4問
コインを投げ,点$\mathrm{P}$を次の規則によって正三角形$\mathrm{ABC}$の頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$上を動かす.点$\mathrm{P}$が$\mathrm{A}$にあるときは,表が出たら$\mathrm{B}$に動かし,裏が出たら$\mathrm{C}$に動かす.$\mathrm{B}$にあるときは,表が出たら$\mathrm{C}$に動かし,裏が出たら$\mathrm{A}$に動かす.$\mathrm{C}$にあるときは,表が出たら$\mathrm{A}$に動かし,裏が出たら$\mathrm{B}$に動かす.

はじめに点$\mathrm{P}$は$\mathrm{A}$にあるとし,コインを$n$回投げた後に$\mathrm{P}$が$\mathrm{A}$にある確率を$a_n$,$\mathrm{B}$にある確率を$b_n$,$\mathrm{C}$にある確率を$c_n$とする.

(1)$a_1=0$,$\displaystyle b_1=\frac{1}{2}$,$\displaystyle c_1=\frac{1}{2}$である.$n=2,\ 3,\ 4$に対して,$a_n,\ b_n,\ c_n$を求めよ.
(2)次の問いに答えよ.

(i) $a_{n+1}$を$a_n,\ b_n,\ c_n$を用いて表せ.
(ii) $b_{n+1}$を$a_n,\ b_n,\ c_n$を用いて表せ.
(iii) $c_{n+1}$を$a_n,\ b_n,\ c_n$を用いて表せ.

(3)$b_n=c_n$であることを示せ.
(4)$a_n$を求めよ.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2011年 第2問
$1$辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$で,辺$\mathrm{OA}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{DE}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{F}$とする.ただし,$0<t<1$とする.

(1)$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とするとき,内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$の値を求めよ.
(2)内積$\displaystyle \overrightarrow{a} \cdot \frac{\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}}{2}$,$\displaystyle \frac{\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}}{2} \cdot \frac{\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}}{2}$の値を求めよ.
(3)内積$\overrightarrow{\mathrm{OF}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{DE}}$を$t$の式で表せ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DE}}$が垂直になるように$t$の値を定めよ.
関西大学 私立 関西大学 2011年 第1問
次の$[ ]$をうめよ.

(1)$\displaystyle \frac{\pi}{12}=\frac{\pi}{3}-\frac{\pi}{4}$より,
\[ \cos \frac{\pi}{12}=\frac{\sqrt{[$①$]}+\sqrt{[$②$]}}{4} \]
である.ただし,$[$①$]$と$[$②$]$は整数であり,$[$①$]<[$②$]$とする.
(2)$0<\theta<\pi$かつ
\[ \cos \theta=\frac{\sqrt{[$①$]}-\sqrt{[$②$]}}{4} \]
であるとき,$\theta=[$③$]$である.
(3)適当な整数$a,\ b$に対し,$\displaystyle \cos \frac{\pi}{12}$は$4$次方程式
\[ ax^4+bx^2+1=0 \]
の解となる.このとき,$a=[$④$]$,$b=[$⑤$]$である.
関西大学 私立 関西大学 2011年 第3問
$f(x)=2x+3+|x|$と$g(x)=ax^2+bx+c$とは次の$2$つの条件を満たす.ただし,$a,\ b,\ c$は定数とする.

(i) $y=f(x)$のグラフと$y=g(x)$のグラフとは$x=-2$および$x=2$で交わる.
(ii) $y=g(x)$は$\displaystyle x=\frac{1}{2}$において最大値をとる.

このとき,次の$[ ]$を数値でうめよ.

(1)$a=[$①$]$,$b=[$②$]$,$c=[$③$]$である.
(2)$y=g(x)$のグラフの頂点の$y$座標は$[$④$]$である.
(3)$y=f(x)$と$y=g(x)$とで囲まれた図形の面積は$[$⑤$]$である.
関西大学 私立 関西大学 2011年 第2問
$a,\ b$を実数の定数とし,$3$つの行列
\[ A=\left( \begin{array}{rr}
3 & -2 \\
a & 1
\end{array} \right),\quad R=\frac{1}{2} \left( \begin{array}{rr}
5 & -4 \\
6 & -5
\end{array} \right),\quad Q=\left( \begin{array}{cc}
\displaystyle \frac{1}{2} & 0 \\
0 & b
\end{array} \right) \]
は$AR=QA$を満たしている.次の$[ ]$をうめよ.

$AR=QA$を満たす$a$の値は$2$つある.そのうち,$A$が逆行列をもたないのは,$a=[$①$]$のときであり,このとき,$b=[$②$]$である.$A$が逆行列$A^{-1}$をもつのは,$a=[$③$]$のときであり,このとき,$A^{-1}=[$④$]$,$b=[$⑤$]$である.
$n$を$2$以上の自然数として,
\[ S_n=A+AR+AR^2+\cdots +AR^{n-1} \]
とおく.$AR=QA$であるから,$S_n$は実数$x_n,\ y_n$を用いて
\[ S_n=\left( \begin{array}{cc}
x_n & 0 \\
0 & y_n
\end{array} \right) A \]
と表される.
$a=[$③$]$のときは,$x_n=[$⑥$]$,$y_n=[$④chi$]$である.したがって,$E$を単位行列として,
\[ E+R+R^2+\cdots +R^{n-1}=\left( \begin{array}{cc}
p_n & q_n \\
r_n & s_n
\end{array} \right) \]
とおくと,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}p_n=[$\maruhachi$]$である.
関西大学 私立 関西大学 2011年 第3問
数列$\{a_n\} (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$は,漸化式
\[ (n+3)a_{n+1}-(2n+4)a_n+(n+1)a_{n-1}=0 \quad (n \geqq 2) \]
を満たしている.次の問いに答えよ.

(1)$b_n=a_{n+1}-a_n$とおく.$b_n$を$b_{n-1} (n \geqq 2)$で表せ.
(2)$b_n$を$n$と$b_1$を用いて表せ.
(3)$\displaystyle a_1=\frac{1}{3},\ a_2=\frac{1}{2}$であるとき,$a_n$を求めよ.
(4)$(3)$で求めた$a_n$に対して,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}(a_n)^n$を求めよ.
関西大学 私立 関西大学 2011年 第4問
次の$[ ]$をうめよ.

(1)実数$x,\ y,\ z$が$\displaystyle \frac{x+y}{5}=\frac{y+2z}{4}=\frac{z+3x}{10}$を満たしている.$x^3+y^3+z^3=-36$が成り立つのは,
\[ \frac{x+y}{5}=\frac{y+2z}{4}=\frac{z+3x}{10} \]
の値が$[$①$]$のときである.

(2)$\displaystyle x-y=\frac{\pi}{3}$であるとき,$\displaystyle \frac{\sin x-\sin y}{\cos x+\cos y}$の値は$[$②$]$である.

(3)座標空間における$2$点$\mathrm{A}(0,\ 1,\ 1)$,$\mathrm{B}(1,\ 3,\ 0)$を通る直線$\ell$を考える.$\ell$上の点$\mathrm{P}$において,原点$\mathrm{O}$と$\mathrm{P}$を結ぶ直線が直線$\ell$と垂直に交わるとき,点$\mathrm{P}$の$y$座標は$[$③$]$である.
(4)連立方程式$\left\{ \begin{array}{l}
4(\log_2x)^2+2 \log_2y=1 \\
x^2y=2
\end{array} \right.$を解くと,$x=[$④$]$,$y=[$⑤$]$である.
(5)$2$桁の自然数を$N$とし,$N$の$1$の位と$10$の位の$2$つの数の和を$T$とする.$\displaystyle \frac{N}{T}$の最小値は$[$⑥$]$である.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。