タグ「分数」の検索結果

317ページ目:全4648問中3161問~3170問を表示)
豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2012年 第1問
座標平面上の点を,原点のまわりに角$\theta$だけ回転移動させる一次変換を表す$2$行$2$列の行列を$A$とする.以下の問いに答えよ.

(1)座標平面上の点$\mathrm{P}_0(a,\ b)$が$A$によって変換された点を点$\mathrm{P}_1$とする.$2$点$\mathrm{P}_0$,$\mathrm{P}_1$の間の長さを求めよ.
(2)$A^n=E$となる条件を示せ.ただし,$n$は$2$以上の整数,$0 \leqq \theta \leqq \pi$,$E$は単位行列とする.
(3)座標平面上の点$\mathrm{P}_0(a,\ b)$が$A$によって$l$回変換された点を点$\mathrm{P}_l$とする.点$\mathrm{P}_0$が$A$によって$n$回変換されると,原点の周りを$1$周して元の点$\mathrm{P}_0$に戻るとする.$n$個の点$\mathrm{P}_0$,$\mathrm{P}_1$,$\cdots$,$\mathrm{P}_{n-1}$で囲まれた$n$角形の面積$S_n$を求めよ.また,$\displaystyle \lim_{x \to 0}\frac{\sin x}{x}=1$を用いて,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}S_n$を求めよ.
(4)座標平面上の点を,原点からの方向を変えずに距離を$k$倍する一次変換を表す$2$行$2$列の行列を$B$とする.座標平面上の点$\mathrm{Q}_{i-1}$が一次変換$AB$によって点$\mathrm{Q}_i$に移るとする.点$\mathrm{Q}_0$を$(c_0,\ d_0)$とするとき,$2$点$\mathrm{Q}_{i-1}$,$\mathrm{Q}_i$の間の長さ$m_i$を$k,\ \theta,\ c_0,\ d_0$を用いて表せ.
豊橋技術科学大学 国立 豊橋技術科学大学 2012年 第2問
$xy$平面上の点とベクトルに関する以下の問いに答えよ.

(1)図のように$x$軸の正の部分と$30^\circ$の角をなす直線上に$n$個の点($\mathrm{A}_1,\ \mathrm{A}_2,\ \cdots, \mathrm{A}_n$)を以下の規則で配置する.このときの$\mathrm{A}_n$の座標を$n$を用いて表せ.また$n \to \infty$の場合における$\mathrm{A}_n$の座標を求めよ.
\[ \text{(規則)} \quad |\overrightarrow{\mathrm{OA}_1}|=2,\quad \overrightarrow{\mathrm{A}_1 \mathrm{A}_2}=\frac{1}{2}\overrightarrow{\mathrm{OA}_1},\quad \overrightarrow{\mathrm{A}_{n-1} \mathrm{A}_n}=\frac{1}{2}\overrightarrow{\mathrm{A}_{n-2} \mathrm{A}_{n-1}} \]
(図は省略)
(2)今度は$n$個の点を第一象限内に図のように反時計回りに配置する.各線分は隣り合う線分と直角をなす.このとき$n \to \infty$の場合における$\mathrm{A}_n$の座標を求めよ.ただし,各線分の長さの関係は以下の規則に従うものとする.
\[ \text{(規則)} \quad |\overrightarrow{\mathrm{OA}_1}|=2,\quad |\overrightarrow{\mathrm{A}_1 \mathrm{A}_2}|=\frac{1}{2}|\overrightarrow{\mathrm{OA}_1}|,\quad |\overrightarrow{\mathrm{A}_{n-1} \mathrm{A}_n}|=\frac{1}{2}|\overrightarrow{\mathrm{A}_{n-2} \mathrm{A}_{n-1}}| \]
(図は省略)
山梨大学 国立 山梨大学 2012年 第2問
$a$を定数,$h$を正の定数とし,放物線$C:y=x^2$と直線$x=a$との交点を$\mathrm{P}$,放物線$C$と直線$x=a+h$との交点を$\mathrm{Q}$とする.また,直線$\mathrm{PQ}$に平行で放物線$C$に接する直線を$\ell$とする.

(1)直線$\ell$の方程式を求めよ.
(2)直線$\ell$と直線$x=a$との交点を$\mathrm{R}$,直線$\ell$と直線$x=a+h$との交点を$\mathrm{S}$とする.直線$\mathrm{PQ}$と放物線$C$に囲まれた図形の面積を$A_1$,四角形$\mathrm{PRSQ}$の面積を$A_2$としたとき,$\displaystyle \frac{A_1}{A_2}$の値は$a$と$h$に無関係に一定となることを示せ.
山梨大学 国立 山梨大学 2012年 第3問
次の条件で定められる数列$\{a_n\}$がある.
\[ a_1=3,\quad na_{n+1}=3(n+1)a_n+2n(n+1) \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]

(1)$a_2,\ a_3$を求めよ.
(2)$\displaystyle b_n=\frac{a_n}{n}$と定めるとき,$b_{n+1}$と$b_n$の関係式を求めよ.
(3)一般項$a_n$を求めよ.
(4)$\displaystyle \sum_{k=1}^n a_k$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2012年 第2問
数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n$が条件
\[ S_n=4n-3a_n \]
を満たすとする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)初項$a_1$を求めよ.
(2)一般項$a_n$を求めよ.
(3)$\displaystyle a_n>\frac{35}{9}$となる最小の自然数$n$を求めよ.ただし,必要ならば$\log_{10}2=0.301$,$\log_{10}3=0.477$として計算してよい.
山梨大学 国立 山梨大学 2012年 第1問
次の問題文の枠内にあてはまる数あるいは数式を答えよ.

(1)関数$f(x)$が$p$を周期とする周期関数であるとは,すべての$x$で等式$[ ]$が成立することである.関数$\displaystyle g(x)=\sin^2 \left( 5x+\frac{\pi}{3} \right)$の正の最小の周期は$[ ]$である.
(2)実数$x$が$-\pi<x \leqq \pi$のとき,無限級数$\displaystyle \sum_{k=1}^\infty \sin^k x$が収束する条件は,$x$の値が$[ ]$以外のときであり,収束するときの無限級数の和は$[ ]$である.
(3)$\displaystyle \int_{-10}^0 \frac{1}{(x+11)(x+12)} \, dx=[ ]$であり,$\displaystyle \int_{-10}^0 \log (x+11) \, dx=[ ]$である.
(4)楕円$9x^2+4y^2+36x-40y+100=0$の$2$つの焦点のうち,$y$座標が大きい方の座標は$[ ]$である.この楕円の長軸の長さは$[ ]$である.
(5)関数$f(x)$を$f(x)=2x^2+1$とし,区間$[0,\ 1]$を$n$等分した小区間を,$\displaystyle \left[ \frac{0}{n},\ \frac{1}{n} \right]$,$\displaystyle \left[ \frac{1}{n},\ \frac{2}{n} \right]$,$\cdots$,$\displaystyle \left[ \frac{n-1}{n},\ \frac{n}{n} \right]$とする.各小区間を底辺とする$n$個の長方形の面積の総和をとる.$k$番目の小区間$\displaystyle \left[ \frac{k-1}{n},\ \frac{k}{n} \right]$において,長方形の高さとして左端での関数$f(x)$の値を用いたとき,この小区間での長方形の面積は$[ ]$となり,それらの長方形の面積の総和を$s_n$とする.また,$k$番目の小区間$\displaystyle \left[ \frac{k-1}{n},\ \frac{k}{n} \right]$において,長方形の高さとして右端での関数$f(x)$の値を用いたときの長方形の面積の総和を$S_n$とする.このとき,$S_n-s_n$は$[ ]$となる.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2012年 第2問
数列$\{a_n\}$を
\[ a_n=[\sqrt{n-1}] \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
で定める.ただし,$[x]$は$x$を超えない最大の整数を表す.また,自然数$n$に対して
\[ S(n)=\sum_{k=1}^{n^2}a_k \]
とおく.

(1)$a_1,\ a_2,\ a_3,\ a_4,\ a_5$の値を求めよ.
(2)$a_n=5$となる$n$はいくつあるか.
(3)$S(n)$を求めよ.
(4)極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty}\frac{S(n)}{n^3}$を求めよ.
愛媛大学 国立 愛媛大学 2012年 第3問
行列$A=\left( \begin{array}{cc}
-2 & 2 \\
2 & 1
\end{array} \right)$に対して
\[ X=-\frac{1}{5}(A-2E),\quad Y=\frac{1}{5}(A+3E) \]
とおく.ただし,$E$は$2$次の単位行列とする.

(1)$XY,\ YX,\ X^2,\ Y^2$を計算せよ.
(2)$A=aX+bY$を満たす実数$a,\ b$を求めよ.
(3)自然数$n$に対して$A^n$を求めよ.
山梨大学 国立 山梨大学 2012年 第4問
自然数$n$に対して,$\displaystyle S_n=\int_0^\pi \sin^n x \, dx$とする.

(1)$S_1$および$S_2$を求めよ.
(2)$\displaystyle \frac{S_{n+2}}{S_n}=\frac{n+1}{n+2}$を示せ.
(3)$\displaystyle \lim_{n \to \infty}nS_nS_{n+1}$を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2012年 第4問
$n \geqq 3$とする.$1$個のサイコロを$n$回振る.この$n$回の試行のうちで$6$の目がちょうど$2$回,しかも続けて出る確率を$p_n$とする.次の問いに答えよ.

(1)$p_3,\ p_4$を求めよ.
(2)$p_n$を求め,
\[ p_{n+1}-\frac{5}{6}p_n=\left( \frac{1}{6} \right)^2 \left( \frac{5}{6} \right)^{n-1} \]
であることを示せ.
(3)$s_n=p_3+p_4+\cdots +p_n$として,$\displaystyle \lim_{n \to \infty}s_n$を求めよ.ただし,必要ならば,$|r|<1$のとき$\displaystyle \lim_{n \to \infty}nr^n=0$であることは使ってよい.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。