タグ「分数」の検索結果

312ページ目:全4648問中3111問~3120問を表示)
山形大学 国立 山形大学 2012年 第2問
数列$\{a_n\}$が条件
\[ a_1=-\frac{1}{4},\quad a_{n+1}={a_n}^2-\frac{1}{4} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
によって定められている.このとき,次の問に答えよ.

(1)不等式$\displaystyle -\frac{1}{4} \leqq a_n<0 \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$が成り立つことを示せ.
(2)不等式$a_{2n-1}<a_{2n+1} \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$が成り立つことを示せ.
(3)不等式$a_{2n}>a_{2n+2} \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$が成り立つことを示せ.
(4)不等式
\[ 0<a_{2n}-a_{2n-1} \leqq \left( \frac{1}{2} \right)^{2(n+1)} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
が成り立つことを示せ.
山形大学 国立 山形大学 2012年 第3問
自然数$n$に対して
\[ S(x)=\sum_{k=1}^n (-1)^{k-1}x^{2k-2},\quad R(x)=\frac{(-1)^n x^{2n}}{1+x^2} \]
とする.さらに$\displaystyle f(x)=\frac{1}{1+x^2}$とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)等式$\displaystyle \int_0^1 S(x) \, dx=\sum_{k=1}^n (-1)^{k-1}\frac{1}{2k-1}$が成り立つことを示せ.
(2)定積分$\displaystyle \int_0^1 f(x) \, dx$の値を求めよ.
(3)等式$S(x)=f(x)-R(x)$が成り立つことを示せ.
(4)不等式$\displaystyle |\int_0^1 R(x) \, dx| \leqq \frac{1}{2n+1}$が成り立つことを示せ.
(5)無限級数$\displaystyle 1-\frac{1}{3}+\frac{1}{5}-\frac{1}{7}+\cdots$の和を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2012年 第4問
$2$次正方行列
\[ A=\left( \begin{array}{cc}
\displaystyle\frac{1+3 \sqrt{3}}{2} & -\sqrt{3} \\
\displaystyle\frac{5 \sqrt{3}}{2} & \displaystyle\frac{1-3 \sqrt{3}}{2}
\end{array} \right),\quad B=\left( \begin{array}{cc}
1 & 1 \\
2 & 1
\end{array} \right) \]
について,次の問に答えよ.

(1)$A,\ B$は逆行列をもつことを示し,$A^{-1},\ B^{-1}$を求めよ.
(2)$B^{-1}A^{-1}B,\ (B^{-1}A^{-1}B)^3$を求めよ.
(3)$A^7BX=B$をみたす$2$次正方行列$X$を求めよ.
(4)$(3)$の行列$X$について
\[ E+X^5+X^{10}+X^{15}+X^{20}+X^{25}=O \]
が成り立つことを示せ.ただし$E$は$2$次の単位行列,$O$は零行列とする.
茨城大学 国立 茨城大学 2012年 第1問
以下の各問に答えよ.

(1)極限$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \left( \sqrt{x^2+x+3}-x \right)$を求めよ.
(2)関数$y=(x-2)^8(2x+3)^6$を微分せよ.
(3)次の定積分を求めよ.ただし,対数は自然対数であり,$e$は自然対数の底である.
\[ (ⅰ) \quad \int_0^1 \frac{x}{\sqrt{3x+1}} \, dx \qquad (ⅱ) \quad \int_{2}^{2e} \frac{1}{2} \log \frac{x}{2} \, dx \]
茨城大学 国立 茨城大学 2012年 第2問
以下の各問に答えよ.

(1)$2x^2y+5xy^2-6x^2+2y^3-6y^2-15xy$を因数分解せよ.
(2)$p,\ q$を実数の定数とする.3次方程式$x^3+px^2+qx+6=0$の1つの解が$\displaystyle x=\frac{2}{1-i}$であるとき,$p,\ q$の値と他の解を求めよ.ただし,$i$は虚数単位である.
(3)実数$a,\ b$に関する命題「$a+b<0$ならば,$a<0$または$b<0$」を命題$\mathrm{P}$とする.

(i) 命題$\mathrm{P}$の真偽を答えよ.また,真ならば証明し,偽ならば反例をあげよ.
(ii) 命題$\mathrm{P}$の逆を命題$\mathrm{Q}$とする.命題$\mathrm{Q}$の真偽を答えよ.また,真ならば証明し,偽ならば反例をあげよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2012年 第3問
$a$を実数の定数として,$f(x)=x(x-a)^2$とおく.以下の各問に答えよ.

(1)関数$y=f(x)$の増減と極値を調べ,そのグラフをかけ.
(2)$a \neq 0$とする.曲線$y=f(x)$と$x$軸で囲まれた図形の面積$S(a)$を求めよ.さらに,$\displaystyle S(a)=\frac{1}{3}$となる$a$の値をすべて求めよ.
茨城大学 国立 茨城大学 2012年 第1問
数列$\{a_n\}$を$\displaystyle a_n=\frac{1}{\sqrt{5}} \left\{ \left( \frac{3+\sqrt{5}}{2} \right)^{n-1}-\left( \frac{3-\sqrt{5}}{2} \right)^{n-1} \right\} \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$と定義する.次の各問に答えよ.

(1)$a_1,\ a_2,\ a_3,\ a_4$を求めよ.
(2)すべての自然数$n$に対して,次の漸化式が成り立つように実数$p,\ q$を定めよ.
\[ a_{n+2}=pa_{n+1}+qa_n \]
(3)$a_n$が奇数なら$a_{n+3}$も奇数となり,$a_n$が偶数なら$a_{n+3}$も偶数となることを示せ.
茨城大学 国立 茨城大学 2012年 第2問
すべての実数$t$に対して関数$f(t),\ g(t)$を$f(t)=e^t-e^{-t},\ g(t)=e^t+e^{-t}$と定義する.ただし,$e$は自然対数の底とする.次の各問に答えよ.

(1)すべての$t$に対して$g(t) \geqq 2$であることを示せ.
(2)$f(t)$は単調増加であることを示せ.
(3)$x=f(t),\ s=e^t$とするとき,$s$を$x$を用いて表せ.
(4)$x=f(t)$の逆関数$t=f^{-1}(x)$を求めよ.
(5)不定積分$\displaystyle \int \frac{1}{\sqrt{x^2+4}} \, dx$を$x=f(t)$と置換積分して求めよ.
(6)座標平面上で$t$を媒介変数とする曲線$x=f(t),\ y=g(t)$を考える.この曲線を,媒介変数$t$を消去して$x,\ y$に関する方程式で表せ.
茨城大学 国立 茨城大学 2012年 第3問
数列$\{a_n\}$を$\displaystyle a_n=\frac{1}{n!}\int_0^1 t^ne^{-t} \, dt \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$と定義する.ただし,$e$は自然対数の底とする.次の各問に答えよ.

(1)$a_1$を求めよ.
(2)$0 \leqq t \leqq 1$のとき$t^n \leqq t$であることを用いて$\displaystyle a_n \leqq \frac{a_1}{n!} \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を示せ.
(3)極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n$を求めよ.
(4)$\displaystyle a_{n+1}=a_n-\frac{1}{e(n+1)!} \ (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$を示せ.
(5)極限$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \left( \frac{1}{2!}+\frac{1}{3!}+\cdots+\frac{1}{n!} \right)$を求めよ.
東京農工大学 国立 東京農工大学 2012年 第2問
空間のベクトル$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{p},\ \overrightarrow{q}$を
\[ \overrightarrow{a}=\left( \frac{1}{2},\ \frac{\sqrt{3}}{2},\ 0 \right),\quad \overrightarrow{p}=\left( 1,\ \frac{\sqrt{3}}{3},\ 1 \right),\quad \overrightarrow{q}=(-1,\ \sqrt{3},\ 2) \]
で定める.また$\alpha=\overrightarrow{p} \cdot \overrightarrow{a},\ \beta=\overrightarrow{q} \cdot \overrightarrow{a}$とおく.次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{p}-\alpha \overrightarrow{a}$とする.$\overrightarrow{b}$を成分で表せ.
(2)$\displaystyle \overrightarrow{c}=\overrightarrow{q}-\beta \overrightarrow{a}-\frac{\overrightarrow{q} \cdot \overrightarrow{b}}{|\overrightarrow{b}|^2} \overrightarrow{b}$とする.$\overrightarrow{c}$を成分で表せ.
(3)座標空間の原点を$\mathrm{O}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$となる3点$\mathrm{A},\ \mathrm{B},\ \mathrm{C}$に対して,四面体$\mathrm{OABC}$の体積$V$を求めよ.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。