タグ「分数」の検索結果

289ページ目:全4648問中2881問~2890問を表示)
北九州市立大学 公立 北九州市立大学 2013年 第2問
以下の問いの空欄$[サ]$~$[ト]$に入れるのに適する数値,式を解答箇所に記せ.証明や説明は必要としない.

(1)$i$を虚数単位とする.$x=1+i$および$y=1-i$のとき,$x^2+5xy+4y^2$の値は実部が$[サ]$,虚部が$[シ]$となる.
(2)$2$点$(-1,\ 0)$,$(3,\ 2)$を通る半径が$\sqrt{10}$の円は,中心の座標が$([ス],\ [セ])$のものと$([ソ],\ [タ])$のものがある.
(3)$\alpha$と$\beta$が鋭角で,$\displaystyle \sin \alpha=\frac{1}{3}$,$\displaystyle \sin \beta=\frac{3}{5}$のとき,$\sin (\alpha+\beta)$の値は$[チ]$である.
(4)方程式$\displaystyle \log_2 x \cdot \log_2 \frac{x}{2}=12$の解は,$x=[ツ]$と$x=[テ]$である.
(5)数列$\{a_n\}$の初項から第$n$項までの和$S_n$が,$S_n=n \cdot 2^{n+1}$で表されるとき,この数列の一般項$a_n$は$[ト]$となる.
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2013年 第4問
楕円$\displaystyle \frac{x^2}{4}+y^2=1$の第$1$象限の点$\mathrm{P}$に接線を引き,$x$軸との交点を$\mathrm{A}$,$y$軸との交点を$\mathrm{B}$とする.$\mathrm{P}$を第$1$象限で楕円上を動かしたときの線分$\mathrm{AB}$の長さの最小値を求めよ.
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2013年 第5問
次の不等式を解け.
\[ \log_2 (4-x)+\log_4 (x+2) \leqq \frac{5}{2} \]
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2013年 第11問
$\overrightarrow{a}$は長さ$1$のベクトル,$\overrightarrow{b}$は長さ$3$のベクトルで,これらのベクトルのなす角度を$\theta (0 \leqq \theta \leqq \pi)$としたとき,$\displaystyle \cos \theta=\frac{1}{2}$である.いま,ベクトル$k \overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{a}$のなす角度が$2 \theta$であるとき,$k$の値を求めよ.
奈良県立医科大学 公立 奈良県立医科大学 2013年 第13問
不等式$\displaystyle \sqrt{\frac{a}{20}}<\cos \frac{\pi}{8}<\sqrt{\frac{a+1}{20}}$を満たす整数$a$を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2013年 第2問
定数$a$を実数とし,$0 \leqq x<2\pi$とする.関数$f(x)=1-2a-2a \cos x-2 \sin^2 x$の最小値が$\displaystyle \frac{1}{2}$のとき,$a$の値とそのときの$f(x)$の最大値を求めよ.
京都府立大学 公立 京都府立大学 2013年 第3問
$\log_{10}2=0.3010$,$\log_{10}3=0.4771$とする.以下の問いに答えよ.

(1)${18}^{20}$の桁数を求めよ.
(2)$n$を自然数とする.$\displaystyle \left( \frac{4}{15} \right)^{n}$は小数で表すと,小数第$1$位から小数第$9$位まですべて$0$で,かつ小数第$10$位が$0$でない数字になるとする.このとき,$n$をすべて求めよ.
福岡女子大学 公立 福岡女子大学 2013年 第2問
$m>0$,$n>0$とする.座標平面の$x$軸上に原点$\mathrm{O}$をはさんで左側に点$\mathrm{B}$,右側に点$\mathrm{C}$があり,線分$\mathrm{BC}$の長さを$c$とする.ただし,点$\mathrm{B}$と点$\mathrm{C}$は共に点$\mathrm{O}$と異なるものとする.以下の問に答えなさい.

(1)原点$\mathrm{O}$が線分$\mathrm{BC}$を$m:n$に内分するとき,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の$x$座標を$m,\ n,\ c$を用いて表しなさい.
(2)座標平面上の任意の点$\mathrm{A}(a,\ b)$は,次の関係式を満たすことを示しなさい.
\[ \frac{n}{m+n} \mathrm{AB}^2+\frac{m}{m+n} \mathrm{AC}^2=\mathrm{AO}^2+\frac{n}{m} \mathrm{BO}^2 \]
福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2013年 第1問
以下の各問いに答えよ.

(1)座標平面上の直線$x+2y=6$上にあって,点$(2,\ -3)$との距離が最小になる点の座標を求めよ.
(2)座標平面上の曲線$C:x^2+xy+y^2=3$について,以下の問いに答えよ.

(i) 原点のまわりの${45}^\circ$の回転移動によって,$C$上の各点が移る曲線の方程式を求めよ.
(ii) 曲線$C$で囲まれた図形のうち,$y \geqq 0$の領域に含まれる部分の面積を求めよ.

(3)座標平面上において,曲線$C_1:y=x \log x (x \geqq 1)$と放物線$C_2:y=ax^2$がある点$\mathrm{P}$を共有し,$\mathrm{P}$において共通の接線$\ell$を持つものとする.

(i) $a$の値を求めよ.
(ii) $C_1$,$C_2$および$x$軸によって囲まれた図形の面積を$S_1$とし,$C_1$,$\ell$および$x$軸によって囲まれた図形の面積を$S_2$とする.$S_1,\ S_2$の値を求めよ.

(4)$\triangle \mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{A}$と$\angle \mathrm{B}$の大きさをそれぞれ$A$,$B$で表し,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$の対辺の長さをそれぞれ$a,\ b,\ c$で表す.$\displaystyle \tan \theta=\frac{3}{4}$になる$\displaystyle \theta \left( -\frac{\pi}{2}<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$について,$\displaystyle \frac{a}{c} \cos (B-\theta)+\frac{b}{c} \cos (A+\theta)$の値を求めよ.
(5)$n$は自然数とする.導関数の定義にしたがって,関数$f(x)=x^n$の導関数を求めよ.
(6)$n$は$2$以上の自然数とする.$\displaystyle \frac{1}{2^n}$は,小数第$(n-1)$位が$2$,小数第$n$位が$5$である小数第$n$位までの有限小数で表わされることを示せ.
福島県立医科大学 公立 福島県立医科大学 2013年 第3問
$\mathrm{A}(1,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{B}(-1,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(-1,\ -1,\ 0)$,$\mathrm{D}(1,\ -1,\ 0)$,$\mathrm{G}(0,\ 0,\ \sqrt{2})$を$xyz$空間の点とする.正方形$\mathrm{ABCD}$を底面とし,$\mathrm{G}$を頂点とする四角すいの内部の点$\mathrm{P}(x,\ y,\ z)$で,$x^2+y^2 \leqq 1$を満たす点を集めた図形を$V$とする.また,平面$z=a$で$V$を切断したときの切断面を$S_a$とする.ただし,$0<a<\sqrt{2}$である.以下の問いに答えよ.

(1)$S_a$が正方形となる$a$の最小値を$z_0$とする.$z_0$の値を求めよ.
(2)$(1)$の$z_0$について,$0<a<z_0$とする.$\displaystyle \cos \theta=1-\frac{a}{\sqrt{2}}$を満たす$\displaystyle \theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$を用いて$S_a$の面積を表せ.
(3)$V$の体積を求めよ.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。