タグ「分数」の検索結果

256ページ目:全4648問中2551問~2560問を表示)
甲南大学 私立 甲南大学 2013年 第2問
以下の問いに答えよ.

(1)$x \geqq 0$,$y>0$,$a>b$のとき,$\displaystyle b \leqq \frac{ax+by}{x+y}$であることを示せ.
(2)$x \geqq 0$,$y>0$,$a>b$で$(x+y)^2=ax+by$とする.$s=x+y$とおくとき,$a,\ b,\ s$の大小関係を求めよ.
(3)$x \geqq 0$,$y>0$,$z \geqq 0$,$a>b>c$で$(x+y+z)^2=ax+by+cz$とする.$t=x+y+z$とおくとき,$a,\ c,\ t$の大小関係を求めよ.
甲南大学 私立 甲南大学 2013年 第3問
$xy$平面において,点$(2,\ 0)$を点$(1,\ \sqrt{3})$へ,点$(1,\ \sqrt{3})$を点$(-1,\ \sqrt{3})$へ移す$1$次変換$f$を表す行列を$A$とする.$\displaystyle B=\frac{1}{\sqrt{2}} \left( \begin{array}{rr}
1 & -1 \\
1 & 1
\end{array} \right)$とし,$B$が表す$1$次変換を$g$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$A$および$A^3$を求めよ.
(2)$A^6$が表す$1$次変換によって点$(1,\ 0)$が移る点の座標を求めよ.
(3)合成変換$f \circ g$を表す行列を$C$とするとき,$C^n=\left( \begin{array}{rr}
1 & 0 \\
0 & 1
\end{array} \right)$となる最小の自然数$n$の値を求めよ.
甲南大学 私立 甲南大学 2013年 第3問
$\triangle \mathrm{OAB}$において,辺$\mathrm{AB}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{P}$,辺$\mathrm{BO}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{Q}$,辺$\mathrm{OA}$を$1:2$に内分する点を$\mathrm{R}$とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$とする.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{AQ}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)$\mathrm{AQ}$と$\mathrm{OP}$の交わる点を$\mathrm{S}$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{AS}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{AQ}$と$\mathrm{BR}$の交わる点を$\mathrm{T}$とし,$\mathrm{BR}$と$\mathrm{OP}$の交わる点を$\mathrm{U}$とするとき,$\triangle \mathrm{STU}$と$\triangle \mathrm{OAB}$の面積の比の値$\displaystyle \frac{\triangle \mathrm{STU}}{\triangle \mathrm{OAB}}$を求めよ.
昭和大学 私立 昭和大学 2013年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)空間に点$\mathrm{P}(-4,\ -6,\ 3)$がある.いま,$2$点$\mathrm{A}(2,\ -3,\ 0)$,$\mathrm{B}(-4,\ 0,\ 12)$を結ぶ直線上に点$\mathrm{H}$をとり,直線$\mathrm{PH}$が直線$\mathrm{AB}$と垂直になるようにする.点$\mathrm{H}$の座標を求めよ.
(2)次の$(ⅰ),\ (ⅱ)$に答えよ.

(i) $\displaystyle \tan \frac{\theta}{2}=t$とおく.$\sin \theta$を$t$を用いて表せ.
(ii) $\displaystyle \sin \theta+\cos \theta=-\frac{1}{5} (-\pi<\theta<\pi)$とする.$\displaystyle \tan \frac{\theta}{2}$の値を求めよ.

(3)$1$から$n$までの番号が$1$つずつ書かれた$n$枚の同じ形のカードがある.ただし,$n$は$2$以上の整数である.この$n$枚のカードから,元に戻さずに$1$枚ずつ$2$回無作為に抜き出すとする.$2$回目に抜き出したカードの番号が$1$回目の番号より大きければ,$2$回目のカードの番号を得点とする.そうでなければ得点は$0$とする.次の問に答えよ.

(i) $m$は$1 \leqq m \leqq n$を満たす整数とする.$2$回目のカードの番号が$m$となる確率を求めよ.
(ii) $m$は$(ⅰ)$と同じとする.得点が$m$となる確率を求めよ.
(iii) 得点が$0$となる確率を求めよ.
\mon[$\tokeishi$] 得点の期待値を求めよ.
昭和大学 私立 昭和大学 2013年 第3問
次の各問に答えよ.

(1)双曲線$\displaystyle H:\frac{x^2}{16}-\frac{y^2}{9}=1$について,次の問に答えよ.

(i) 双曲線$H$の焦点の座標を求めよ.
(ii) 双曲線$H$について正の傾きをもつ漸近線の方程式を求めよ.
(iii) $(ⅱ)$で求めた漸近線と直交する直線が$H$と接するとき,その接点の座標を求めよ.

(2)不等式$9a>b,\ \log_ab>\log_ba^4+3$をすべて満たす整数$a,\ b$の値を求めよ.
(3)直線$x-y+2=0$を$\ell$とし,直線$x+y-3=0$を$m$とする.$1$次変換$f$によって,直線$\ell$は$m$に移り,また直線$m$は$\ell$に移る.このとき,次の問に答えよ.

(i) $1$次変換$f$を表す行列$A$を求めよ.
(ii) $A^{2013}$を求めよ.
昭和大学 私立 昭和大学 2013年 第3問
台形$\mathrm{ABCD}$があり,上底は$\mathrm{AD}=3$,下底は$\mathrm{BC}=6$であり,また$\mathrm{AB}=2$,$\displaystyle \angle \mathrm{A}=\frac{2\pi}{3}$である.いま,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{AD}}=\overrightarrow{b}$とおく.以下の各問に答えよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{BD}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(3)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$の値を求めよ.
(4)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{BD}}$の大きさ$|\overrightarrow{\mathrm{BD}}|$を求めよ.
(5)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$の大きさ$|\overrightarrow{\mathrm{AC}}|$を求めよ.
名城大学 私立 名城大学 2013年 第1問
次の$[ ]$に適切な答えを入れよ.

(1)$\displaystyle x+y=6,\ \frac{1}{x}+\frac{1}{y}=\frac{3}{4}$のとき,$(x-2)(y-2)=[ア]$であり,$x^2+y^2=[イ]$である.
(2)$32$の正の約数の数は$[ウ]$個,$288$の正の約数の数は$[エ]$個である.
(3)$\displaystyle \cos \theta-\sin \theta=\frac{1}{2} (0<\theta<\frac{\pi}{4})$のとき,$\sin 2\theta=[オ]$であり,$\sin 4\theta=[カ]$である.
(4)$\log_{10}2=0.3010,\ \log_{10}3=0.4771$とするとき,$2^{50}$は$[キ]$桁,$3^{80}$は$[ク]$桁の整数である.
名城大学 私立 名城大学 2013年 第1問
次の$[ ]$に適切な答えを入れよ.

(1)$f(x)$は$x$の$n$次の多項式で,$f^\prime(x) f^{\prime\prime}(x)=f(x)$および$\displaystyle f^{\prime\prime}(0)=\frac{1}{2}$を満たすとする.このとき$n=[ア]$であり,$f(0)=[イ]$である.
(2)さいころを$3$回投げ,出た目の最大値を$X$とする.このとき,$X=3$となる確率は$[ウ]$であり,$X$の平均は$[エ]$である.
名城大学 私立 名城大学 2013年 第4問
$k$を実数とする.関数$f(x)=(k-\cos x)(k-\sin x) (0 \leqq x \leqq \pi)$が$\displaystyle x=\frac{\pi}{2}$で極値をとるとする.

(1)$k$の値を求めよ.
(2)関数$y=f(x)$のグラフの概形をかけ.
(3)曲線$y=f(x)$と$x$軸が囲む図形の面積を求めよ.
名城大学 私立 名城大学 2013年 第1問
次の$[ ]$に適切な答えを入れよ.

(1)$\displaystyle \sin (\theta+\frac{2}{3}\pi)+\cos (\theta+\frac{1}{6}\pi)$を$r \sin (\theta+\alpha)$と表せば,$r=[ア]$,$\alpha=[イ]$である.ただし,$0 \leqq \alpha<2\pi$とする.
(2)$a>0$とするとき,$3$辺の長さが$a,\ a^2,\ a^3$となる三角形が存在するのは,$[ウ]<a<[エ]$のときである.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。