タグ「分数」の検索結果

138ページ目:全4648問中1371問~1380問を表示)
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2015年 第3問
次の問に答えよ.ただし,$*$については$+,\ -$の$1$つが入る.

方程式$x^2+y^2=1$を満たしながら動く正の実数$x,\ y$がある.

(1)$\sqrt{3}x+y$のとり得る値の最大値は$[フ]$であり,そのとき,$\displaystyle x=\frac{\sqrt{[ヘ]}}{[ホ]}$,$\displaystyle y=\frac{[マ]}{[ミ]}$である.
(2)$\log_2 x+\log_2 y$のとり得る値の最大値は$[$*$ム]$であり,そのとき,$\displaystyle x=\frac{\sqrt{[メ]}}{[モ]}$,$\displaystyle y=\frac{\sqrt{[ヤ]}}{[ユ]}$である.
(3)$\displaystyle \log_3 x+\log_{\frac{1}{9}} \frac{1}{y}$のとり得る値の最大値は$\displaystyle \frac{[ヨ]}{[ラ]} \left( \log_3 [リ]+\frac{[$*$ル]}{[レ]} \right)$であり,そのとき,$\displaystyle x=\frac{\sqrt{[ロ]}}{[ワ]}$,$\displaystyle y=\frac{\sqrt{[ヲ]}}{[ン]}$である.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2015年 第4問
次の問に答えよ.ただし,$*$については$+,\ -$の$1$つが入る.

$y=x^3-2x$の表す曲線$C$がある.

(1)$\alpha \neq 0$のとき,$C$上の点$\mathrm{P}(\alpha,\ \alpha^3-2 \alpha)$における接線$\ell$の方程式は
\[ y=([$*$あ] \alpha^2+[$*$い])x+[$*$う] \alpha^3 \]
である.
(2)$\ell$が再び$C$と交わる点を$\mathrm{Q}$とすると,$\mathrm{Q}$の$x$座標は$[$*$え] \alpha$であり,線分$\mathrm{PQ}$と$C$とで囲まれる図形の面積は$\displaystyle \frac{[おか]}{[き]} \alpha^4$である.
(3)$\alpha>0$,線分$\mathrm{PQ}$の長さを$L$とするとき,$\displaystyle \frac{L^2}{\alpha^2}$が最小になるのは$\displaystyle \alpha=\frac{\sqrt{[く]}}{[け]}$のときである.
(4)原点を除く直線$y=[$*$こ]x$上の点からは,$C$への接線がちょうど$2$本引ける.
久留米大学 私立 久留米大学 2015年 第2問
$x=\sin t$,$y=\sin 2t$で表される曲線がある.ただし$\displaystyle -\frac{\pi}{2} \leqq t \leqq \frac{\pi}{2}$とする.

(1)$y$を$x$で表すと$y=[$4$]$となる.
(2)曲線と$x$軸とで囲まれた部分の面積は$[$5$]$である.
広島国際学院大学 私立 広島国際学院大学 2015年 第1問
次の式を簡単にしなさい.

(1)$\displaystyle \frac{x^2}{x-2}-\frac{4}{x-2}-1$

(2)$\log_{64}4$
広島国際学院大学 私立 広島国際学院大学 2015年 第2問
$2$次関数$\displaystyle y=-\frac{1}{2}x^2$のグラフを$x$軸上の$2$点$(1,\ 0)$と$(2,\ 0)$を通るように平行移動した.

(1)平行移動後の$2$次関数を求めなさい.
(2)$2$次関数$\displaystyle y=-\frac{1}{2}x^2$のグラフを$x$軸方向および$y$軸方向にどれだけ平行移動したか求めなさい.
藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2015年 第5問
$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して,関数$F_n(x)$を
\[ F_1(x)=\frac{1}{1+x},\quad F_{n+1}(x)=\frac{1}{1+F_n(x)} \]
で定義する.

(1)$F_3(x)$を求めると,$[$11$]$である.次に$n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots$に対して,数列$\{p_n\}$を
\[ p_1=1,\quad p_2=1,\quad p_{n+2}=p_{n+1}+p_n \]
で定義する.
(2)$\displaystyle F_n(x)=\frac{a_n+b_n x}{c_n+d_n x}$で与えられるとき,$n \geqq 2$に対して$a_n,\ b_n,\ c_n,\ d_n$を数列$\{p_n\}$を用いて表すと$(a_n,\ b_n,\ c_n,\ d_n)=[$12$]$である.
(3)$\displaystyle \lim_{n \to \infty} \frac{p_{n+1}}{p_n}$が存在することを用いて$\displaystyle \lim_{n \to \infty}F_n(0)$の値を求めると$[$13$]$である.
沖縄国際大学 私立 沖縄国際大学 2015年 第3問
以下の各問に答えなさい.

(1)次の関数のグラフを$x$軸方向に$\displaystyle -\frac{1}{3}$,$y$軸方向に$\displaystyle -\frac{1}{3}$だけ平行移動したグラフの方程式を求めよ.
\[ y=-3x^2+2x-1 \]
(2)関数$f(x)=x^2-12x+c$が$2 \leqq x \leqq 9$において最大値が$12$になるように,定数$c$の値を求めよ.
(3)縦横$13$本の線を持つ碁盤($13$路盤)がある.各線によって構成される枠の大きさはすべて等しく,$1$辺が$1 \, \mathrm{cm}$である.ここで,$4$つの角を左上から反時計回りに$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$とした場合,辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CD}$上にそれぞれ$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{G}$の場所に碁石を配置した.ただし,$\mathrm{AE}=x$,$\mathrm{BF}=2x$,$\mathrm{CG}=x+6 (0<x<6)$であるようにする.このとき,三角形$\mathrm{EFG}$の面積が最小になる場合の$x$の値と,その面積を求めよ.
(図は省略)
沖縄国際大学 私立 沖縄国際大学 2015年 第1問
以下の各問いに答えなさい.

(1)次の式を展開しなさい.

(i) $(x-1)(x-2)(x+2)(x+1)$
(ii) $(x+3)^2(x-3)^2$

(2)$m+n=1$となる整数$m$と自然数$n$の組み合わせを次の$\zenkakkoa$~$\zenkakkoki$からすべて選びなさい.
$\zenkakkoa m=1,\ n=0$ \qquad $\zenkakkoi m=0,\ n=1$ \qquad $\zenkakkou m=3,\ n=-2$
$\displaystyle \zenkakkoe m=-0.5,\ n=1.5$ \qquad $\displaystyle \zenkakkoo m=\frac{3}{5},\ n=\frac{2}{5}$ \qquad $\zenkakkoka m=-\sqrt{1},\ n=\sqrt{4}$
$\zenkakkoki m=-5,\ n=6$

(3)$\displaystyle -\frac{4x-1}{3} \leqq x+1$を解きなさい.

(4)$|x+6|>3x$を解きなさい.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第3問
座標平面において楕円$\displaystyle \frac{x^2}{16}+\frac{y^2}{9}=1$を$C$とする.このとき,以下の問いに答えなさい.

(1)$C$に接する傾き$m$の直線の方程式をすべて求めなさい.
(2)すべての辺が$C$に接する長方形の$1$辺の傾きが$m$であるとする.この長方形の面積$S(m)$を求めなさい.
(3)$m$がすべての実数を動くとき,$(2)$で求めた$S(m)$の最大値を求めなさい.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2015年 第1問
点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円に内接している正六角形$\mathrm{ABCDEF}$がある.$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$,$\mathrm{O}$の$7$点から異なる$3$点を同時に選ぶとき,以下の問いに答えなさい.

(1)選んだ$3$点が一直線上に並ぶ確率を求めなさい.
(2)選んだ$3$点を結ぶと正三角形ができる確率を求めなさい.
(3)選んだ$3$点を結ぶと面積が$\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{3}$より大きい三角形ができる確率を求めなさい.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。