タグ「分数」の検索結果

125ページ目:全4648問中1241問~1250問を表示)
東京医科大学 私立 東京医科大学 2015年 第2問
次の$[ ]$を埋めよ.

(1)$\displaystyle \int_0^1 {\left( x \sqrt{1-x^2} \right)}^3 \, dx=\frac{[ア]}{[イウ]}$である.
(2)座標平面における曲線$\displaystyle C:y=\frac{4}{3}x+\frac{2}{3} \sqrt{x} (x>0)$上に点$\mathrm{P}$をとり,原点$\mathrm{O}$と点$\mathrm{P}$とを結ぶ線分$\mathrm{OP}$を考える.線分$\mathrm{OP}$と曲線$C$により囲まれた図形の面積を$A$とし,線分$\mathrm{OP}$を一辺とする正方形の面積を$S$とする.点$\mathrm{P}$が曲線$C$上を動くとき,面積比$\displaystyle \frac{A}{S}$のとり得る最大値を$M$とすれば$\displaystyle M=\frac{[エ]}{[オカ]}$である.
東京医科大学 私立 東京医科大学 2015年 第3問
座標空間における$3$点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$,$\mathrm{B}(0,\ 1,\ 0)$,$\mathrm{C}(0,\ 0,\ 2)$に対して,点$\mathrm{P}(x,\ y,\ z)$が条件
\[ \mathrm{AP}=\mathrm{BP}=\mathrm{CP} \]
をみたしながら動くとする.このとき,$\mathrm{AP}^2$のとり得る最小値を$m$とすれば
\[ m=\frac{[アイ]}{[ウエ]} \]
である.
東京医科大学 私立 東京医科大学 2015年 第4問
座標平面における曲線$\displaystyle C_1:y=\tan x \left( -\frac{\pi}{2}<x<\frac{\pi}{2} \right)$と曲線$\displaystyle C_2:y=\frac{12}{7} \cos x$の交点の$x$座標を$x_0$とするとき,
\[ \sin x_0=\frac{[ア]}{[イ]} \]
であり,曲線$C_1,\ C_2$と$y$軸とで囲まれた図形の面積を$S$とすれば
\[ S=\frac{[ウ]}{[エ]}+\frac{1}{2} \log \frac{[オ]}{[カキ]} \]
である.ただし,対数は自然対数とする.
名城大学 私立 名城大学 2015年 第3問
放物線$\displaystyle C:y=\frac{\sqrt{3}}{4}x^2$上の点$\mathrm{P}(2,\ \sqrt{3})$における接線を$\ell$とする.第$1$象限に中心をもつ円$O$が$x$軸に接し,かつ点$\mathrm{P}$で直線$\ell$に接するとき,次の各問に答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$を通り,直線$\ell$に直交する直線の方程式を求めよ.
(2)円$O$の中心の座標と半径を求めよ.
(3)円$O$の外部において,放物線$C$,円$O$および$x$軸によって囲まれた部分の面積を求めよ.
岡山理科大学 私立 岡山理科大学 2015年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)不等式$|3-2x|<1$を解け.
(2)次の等式が$x$についての恒等式となるように,定数$a,\ b$の値を定めよ.
\[ \frac{2x-18}{(x+3)(x-5)}=\frac{a}{x+3}+\frac{b}{x-5} \]
(3)和$\displaystyle \sum_{k=1}^n 2k(3k-1)$を求めよ.
東邦大学 私立 東邦大学 2015年 第1問
放物線$y=x^2+6x+5$と直線$y=2x+k$が異なる$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わり,線分$\mathrm{AB}$の長さが$2 \sqrt{2}$であるとき,定数$k$の値は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}$である.
東邦大学 私立 東邦大学 2015年 第4問
$n$を自然数とする.関数$f(x)$を$\displaystyle f(x)=\lim_{n \to \infty} \frac{a+x^2+x^{2n}-x^{2n+2}}{12+x^{2n}}$と定めるとき,$f(x)$が実数全体で連続となるような定数$a$の値は$[ケコ]$である.
東邦大学 私立 東邦大学 2015年 第5問
下の図のような$\angle \mathrm{B}$を直角とする直角三角形$\mathrm{ABC}$において,$\angle \mathrm{C}$の$3$等分線と辺$\mathrm{AB}$との$2$つの交点を$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$とする.$\mathrm{BC}=2$,$\displaystyle \mathrm{BD}=\frac{8}{3}$のとき,$\mathrm{AC}=[サ] \sqrt{[シ]}$である.
(図は省略)
東邦大学 私立 東邦大学 2015年 第6問
ある病気にかかっているかどうかを判定するための簡易検査法がある.この検査法は,
\begin{itemize}
病気にかかっているのに,病気にかかっていないと誤って判定してしまう確率が$\displaystyle \frac{1}{4}$
病気にかかっていないのに,病気にかかっていると誤って判定してしまう確率が$\displaystyle \frac{1}{13}$
\end{itemize}
と言われている.

全体の$\displaystyle \frac{1}{14}$が病気にかかっているとされる集団の中から$1$人を選んで検査する.このとき,病気にかかっていると判定される確率は$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}$である.また,病気にかかっていると判定されたときに,実際には病気にかかっていない確率は$\displaystyle \frac{[ウ]}{[エ]}$である.
東邦大学 私立 東邦大学 2015年 第8問
$a,\ b$を実数とし,$i$を虚数単位とする.複素数$x=a+bi$が等式
\[ \left( 1-\frac{i}{2} \right)x-8+\frac{\sqrt{3}}{2}i=\left( \frac{\sqrt{3}}{2}-\frac{i}{2} \right)^{104} \]
を満たしているとき,$a=[キ]$,$b=[ク]$である.
スポンサーリンク

「分数」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。