タグ「円」の検索結果

60ページ目:全908問中591問~600問を表示)
南山大学 私立 南山大学 2012年 第2問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円$C$と直線$\ell:y=x$がある.$C$上に点$\mathrm{P}$があり,$x$軸の正の部分を始線として,動径$\mathrm{OP}$の表す正の角を$\theta$とする.ただし,$\displaystyle \frac{1}{4}\pi<\theta<\pi$である.

(1)$\ell$に関して$\mathrm{P}$と対称な点$\mathrm{Q}$をとる.$\mathrm{Q}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)$x$軸に関して$\mathrm{P}$と対称な点$\mathrm{R}$をとる.三角形$\mathrm{PQR}$の面積$S$を$\theta$を用いて表せ.
(3)$S$が最大になるときの$\theta$と$S$の値を求めよ.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2012年 第1問
半径$R$の円に,四角形$\mathrm{ABCD}$が内接している.$\mathrm{AB}=\mathrm{BC}=\sqrt{19}$,$\mathrm{AD}=2$,$\mathrm{CD}=3$のとき,$\mathrm{AC}=\sqrt{[アイ]}$,$\displaystyle R=\frac{\sqrt{[ウエ]}}{[オ]}$,$\mathrm{BD}=[カ]$である.
慶應義塾大学 私立 慶應義塾大学 2012年 第3問
次の$[ ]$にあてはまる最も適当な数を記入しなさい.

円に内接する四角形$\mathrm{ABCD}$において,
\qquad $\mathrm{AB}=7 \sqrt{2},\quad \mathrm{BC}=8,\quad \mathrm{CD}=\sqrt{2},\quad \angle \mathrm{ABC}=45^\circ$

とする.このとき,対角線$\mathrm{AC}$の長さは$\mathrm{AC}=[タ]$なので,四角形$\mathrm{ABCD}$が内接している円の半径$R$は$R=[チ]$である.また,辺$\mathrm{AD}$の長さは$\mathrm{AD}=[ツ]$なので,四角形$\mathrm{ABCD}$の面積$S$は$S=[テ]$である.さらに,対角線$\mathrm{BD}$の長さは$\mathrm{BD}=[ト]$である.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2012年 第1問
$2$次関数のグラフ$C_1:y=2x^2+2x$について,以下の問に答えよ.

(1)$C_2:y=2x^2-10x+17$のグラフは$C_1$を$x$軸の正の方向に$[ア]$,$y$軸の正の方向に$[イ]$だけ平行移動したものである.
(2)$C_3$のグラフは$C_1$を平行移動したものである.$C_3$の頂点$\mathrm{A}$は,単位円の上にある.$C_1$の頂点と$\mathrm{A}$の距離が最小になるとき,
$C_3:y=[ウ]x^2+[エ] \sqrt{[オ]}x+\frac{[カ]-\sqrt{[キ]}}{[ク]}$である.
上智大学 私立 上智大学 2012年 第3問
一辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$を考える.底面$\mathrm{ABC}$の内接円の半径を$r$とおき,頂点$\mathrm{O}$を通り底面$\mathrm{ABC}$に垂直な直線からの距離が$r$以下である点全体からなる円柱を$T$とする.

(1)$\displaystyle r=\frac{\sqrt{[ネ]}}{[ノ]}$である.
(2)正四面体$\mathrm{OABC}$の高さは$\displaystyle \frac{\sqrt{[ハ]}}{[ヒ]}$である.
(3)辺$\mathrm{AB}$の中点と頂点$\mathrm{O}$とを結ぶ線分上に点$\mathrm{P}$をとり,$x=\mathrm{OP}$とおく.$\mathrm{P}$を通り底面$\mathrm{ABC}$に平行な平面による側面$\mathrm{OAB}$の切り口を$L$とする.
$L$が$T$に含まれるような$x$の最大値を$x_1$とすると
\[ x_1=\frac{\sqrt{[フ]}}{[ヘ]} \]
である.
$\displaystyle x_1 \leqq x \leqq \frac{\sqrt{3}}{2}$のとき,$L$と$T$の共通部分の長さは
\[ \frac{[ホ]}{[マ]} \sqrt{\frac{[ミ]}{[ム]}-x^2} \]
である.
正四面体$\mathrm{OABC}$の表面で$T$に含まれる部分の面積は
\[ \frac{\pi}{[メ]} \]
である.
中央大学 私立 中央大学 2012年 第2問
座標平面上に円$(x+4)^2+y^2=16$と点$\mathrm{P}(4,\ 0)$がある.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)点$\mathrm{P}$を通る直線$y=mx+n$が円と$2$個の共有点を持つように定数$m$の値の範囲を定めよ.
(2)円周上を動く点$\mathrm{Q}$がある.線分$\mathrm{PQ}$を$3:2$に内分する点の軌跡を求めよ.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2012年 第3問
原点を$\mathrm{O}$とし,下図のように$3$つの円$C_1$,$C_2$,$C_3$が互いに接している.$C_2$の中心を$\mathrm{O}_2$,$C_1$と$C_2$の接点を$\mathrm{P}$,$C_2$と$C_3$の接点を$\mathrm{Q}$,$C_3$と$C_1$の接点を$\mathrm{R}$とする.$C_1$と$C_2$の方程式が
\[ C_1:x^2+y^2=\left( \frac{\sqrt{3}-1}{2} \right)^2,\quad C_2:x^2+(y-\sqrt{3})^2=\left( \frac{\sqrt{3}+1}{2} \right)^2 \]
であるとき,以下の問に答えよ.
(図は省略)

(1)$\displaystyle C_3:(x-[シ])^2+y^2=\left( \frac{[ス]-\sqrt{[セ]}}{[ソ]} \right)^2$である.
(2)弧$\mathrm{RP}$は円$C_1$の短い方の弧を指すものとし,他の弧についても同様とする.また扇形$\mathrm{RPO}$とは弧$\mathrm{RP}$を含む扇形とする.このとき,扇形$\mathrm{PQO}_2$の面積は
\[ \frac{[タ]+\sqrt{[チ]}}{[ツテ]}\pi \]
であることより,$3$つの弧$\mathrm{PQ}$,$\mathrm{QR}$,$\mathrm{RP}$で囲まれる図形(図の斜線部)の面積は
\[ \frac{\sqrt{[ト]}}{[ナ]}-\frac{[ニ]-[ヌ] \sqrt{[ネ]}}{[ノ]} \pi \]
である.
金沢工業大学 私立 金沢工業大学 2012年 第2問
図において,$\triangle \mathrm{ABC}$は半径$1$の円$\mathrm{O}$に内接している.直線$\mathrm{PA}$,$\mathrm{PB}$は円$\mathrm{O}$の接線で,$\angle \mathrm{APB}=60^\circ$,$\angle \mathrm{ABC}=45^\circ$である.このとき,
(図は省略)

(1)$\angle \mathrm{BAP}=[ケコ]^\circ$である.
(2)$\angle \mathrm{BCA}=[サシ]^\circ$,$\angle \mathrm{AOB}=[スセソ]^\circ$である.

(3)$\triangle \mathrm{OAB}$の面積は$\displaystyle \frac{\sqrt{[タ]}}{[チ]}$である.

(4)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$\displaystyle \frac{[ツ]+\sqrt{[テ]}}{[ト]}$である.
広島修道大学 私立 広島修道大学 2012年 第3問
$r$を正の定数とするとき,次の各問に答えよ.

(1)直線$x+y=3$と円$x^2+y^2=r^2$が共有点をもつような$r$の範囲を求めよ.
(2)直線$x+y=3$と円$x^2+y^2=r^2$が共有点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$をもち,$\mathrm{AB}=1$となる$r$の値を求めよ.
(3)実数$x,\ y$が不等式$x+y \geqq 3$を満たすとき,$x^2+y^2+2x+2y$の最小値を求めよ.
中央大学 私立 中央大学 2012年 第3問
$\mathrm{A}$市から$\mathrm{B}$市へ移動するには電車による方法とバスによる方法の$2$つがある.$\mathrm{A}$市から$\mathrm{B}$市までの電車の運賃は$420$円である.また,バスの運賃は$480$円であるが,バス会社は$25$人まで乗車できる団体券も発行している.団体券は前売り制であり,前日までに$1$万円で購入しなければならず,払い戻しはできない.このとき,以下の問いに答えよ.

(1)$25$人以上$50$人以下のグループが$\mathrm{A}$市から$\mathrm{B}$市まで移動する.全員が同じ手段でそろって移動し,グループの人数は前日までに確定しているとする.このとき電車を使って移動した方が運賃が安くなるのはグループの人数が何人以上,何人以下のときか.
(2)前問で求めた,電車を利用した方が運賃が安くなる最大人数より$1$人だけ人数が多いグループが$\mathrm{A}$市から$\mathrm{B}$市まで移動する.ただし,このうち$1$人は当日移動を取り止める可能性があり,その確率は$p$である.このとき,前日にバスの前売り券を買っておくとすると,当日移動した人の$1$人あたりの運賃の期待値はいくらか.また,これが電車賃より安くなるのは$p$がどのようなときか.
スポンサーリンク

「円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。