タグ「円」の検索結果

56ページ目:全908問中551問~560問を表示)
旭川医科大学 国立 旭川医科大学 2012年 第2問
$C_1$を中心$(0,\ 0)$,半径$1$の円とし,$C_2$を中心$(0,\ 0)$,半径$r>1$の円とする.$ad-bc>0$を満たす行列$A=\left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$で表される$1$次変換により円$C_1$が円$C_2$に移るとする.次の問いに答えよ.

(1)$a^2+c^2=b^2+d^2=r^2,\ ab+cd=0$が成り立つことを示せ.
(2)$a=r \cos \theta,\ c=r \sin \theta \ (\theta \text{は実数})$とおくとき,$b,\ d$を$r,\ \theta$を用いて表せ.
(3)$B=\displaystyle\frac{1}{r} \left( \begin{array}{cc}
a & b \\
c & d
\end{array} \right)$とする.また,$C_1$に外接し,$C_2$に内接する$8$個の相異なる円$S_1,\ S_2,\ \cdots,\ S_8$が次の$3$条件$(ⅰ),\ (ⅱ),\ (ⅲ)$を満たしているとする.このとき,$r$を求めよ.

(i) 行列$B$で表される$1$次変換により$S_i \ (i=1,\ 2,\ \cdots,\ 7)$は$S_{i+1}$に,$S_8$は$S_1$に移る.
(ii) $S_{i+1} \ (i=1,\ 2,\ \cdots,\ 7)$は$S_i$に外接し,$S_8$は$S_1$にも外接する.
(iii) $S_1$は$S_3,\ S_4,\ \cdots, S_7$と交わらない.
小樽商科大学 国立 小樽商科大学 2012年 第3問
次の[ ]の中を適当に補いなさい.

(1)$\log_{10}(x+2)-\log_{10}\sqrt{6x+19} \geqq 0$を満たす実数$x$の範囲を求めると[ ].
(2)右記の図のような1辺の長さが1の正六面体$\mathrm{ABCD}$-$\mathrm{EFGH}$において \\
$\mathrm{AG}$の長さを求めると[ ].
\img{2_2_2012_2}{10}
(3)箱の中に,平成19年から平成23年の各年に発行された1,000円の商品券が1枚ずつ,5,000円の商品券が1枚ずつ,10,000円の商品券が1枚ずつ,計15枚の商品券が入っている.そこから1枚ずつ3枚の商品券を取り出したとき,取り出された商品券の発行年がすべて異なり,かつそれらの合計が15,000円以上になる確率は[ ]である.ただし,どの商品券も同形同質であり,一度取り出された商品券は箱に戻さないものとし,各商品券には発行年と額面が記載されているものとする.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2012年 第1問
次の問いに答えよ.

(1)円$C:x^2+y^2=5^2$上の点$\mathrm{P}(s,\ t) (t \neq 0)$における接線の方程式が
\[ y=-\frac{s}{t}x+\frac{5^2}{t} \]
となることを示せ.
(2)円$C$の接線のうち,傾きが$7$となるものを求めよ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2012年 第4問
座標空間内において,4点$(2,\ 0,\ 0)$,$(2,\ 1,\ 0)$,$(-2,\ 1,\ 0)$,$(-2,\ 0,\ 0)$を頂点とする長方形を$x$軸のまわりに回転してできる円柱と,原点を中心とする半径2の球との共通部分の体積を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2012年 第3問
3点$\mathrm{P}(4,\ -5)$,$\mathrm{Q}(0,\ 3)$,$\mathrm{R}(7,\ 4)$を通る円を$C$とする.次の問いに答えよ.

(1)円$C$の方程式を$x^2+y^2+ax+by+c=0$とおいて,$a,\ b,\ c$の値を求めよ.
(2)点$\mathrm{S}(-4,\ 0)$を通り,傾き$m$の直線を$\ell$とする.直線$\ell$が円$C$と2つの交点をもつような傾き$m$の範囲を求めよ.
(3)傾き$m$が(2)の範囲にあるとき,直線$\ell$と円$C$の2つの交点の中点の軌跡はある円の一部分であることを示し,その軌跡を求めよ.
長崎大学 国立 長崎大学 2012年 第7問
原点$\mathrm{O}$を中心とし,半径1の円を$C$とする.次の問いに答えよ.

(1)直線$y=2$上の点$\mathrm{P}(t,\ 2)$から円$C$に2本の接線を引き,その接点を$\mathrm{M},\ \mathrm{N}$とする.直線$\mathrm{OP}$と弦$\mathrm{MN}$の交点を$\mathrm{Q}$とする.点$\mathrm{Q}$の座標を$t$を用いて表せ.ただし,$t$は実数とする.
(2)点$\mathrm{P}$が直線$y=2$上を動くとき,点$\mathrm{Q}$の軌跡を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2012年 第1問
$k>0$とする.原点を$\mathrm{O}$とする座標平面において,2点$\mathrm{A},\ \mathrm{B}$は曲線$\displaystyle y=\frac{1}{k}x^2$上にあり,かつ$\triangle \mathrm{OAB}$は正三角形とする.また,$\triangle \mathrm{OAB}$の内接円を$S$とし,$\mathrm{C}$をその中心とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)中心$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
(2)円$S$の方程式を求めよ.
(3)$T$を中心$\mathrm{D}(3k,\ -2k)$,半径$k$の円とする.$T$上の点$\mathrm{P}$から円$S$へ2本の接線を引いて,その接点を$\mathrm{E},\ \mathrm{F}$とする.線分$\mathrm{CP}$の長さを$t$として,内積$\overrightarrow{\mathrm{CE}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CF}}$を$k$と$t$を用いて表せ.
(4)点$\mathrm{P}$が円$T$上を動くとき,内積$\overrightarrow{\mathrm{CE}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CF}}$の最大値と最小値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2012年 第1問
単位円の円周を$6$等分する点を時計回りの順に$\mathrm{P}_1$,$\mathrm{P}_2$,$\mathrm{P}_3$,$\mathrm{P}_4$,$\mathrm{P}_5$,$\mathrm{P}_6$とする.さいころを投げて出た目$i$と点$\mathrm{P}_i$を対応させる.さいころを$3$回投げて出た目が全て異なる場合は対応する点を結ぶと三角形ができる.次の問に答えよ.

(1)$\triangle \mathrm{P}_1 \mathrm{P}_2 \mathrm{P}_5$と$\triangle \mathrm{P}_1 \mathrm{P}_3 \mathrm{P}_5$の面積をそれぞれ求めよ.
(2)さいころを$3$回投げて,三角形ができる確率を求めよ.
(3)さいころを$3$回投げて,二等辺三角形(ただし正三角形は除く)ができる確率を求めよ.
(4)さいころを$3$回投げてできる図形の面積の期待値を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2012年 第4問
$k>0$とする.原点を$\mathrm{O}$とする座標平面において,2点$\mathrm{A},\ \mathrm{B}$は曲線$\displaystyle y=\frac{1}{k}x^2$上にあり,かつ$\triangle \mathrm{OAB}$は正三角形とする.また,$\triangle \mathrm{OAB}$の内接円を$S$とし,$\mathrm{C}$をその中心とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)中心$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
(2)円$S$の方程式を求めよ.
(3)$T$を中心$\mathrm{D}(3k,\ -2k)$,半径$k$の円とする.$T$上の点$\mathrm{P}$から円$S$へ2本の接線を引いて,その接点を$\mathrm{E},\ \mathrm{F}$とする.線分$\mathrm{CP}$の長さを$t$として,内積$\overrightarrow{\mathrm{CE}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CF}}$を$k$と$t$を用いて表せ.
(4)点$\mathrm{P}$が円$T$上を動くとき,内積$\overrightarrow{\mathrm{CE}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CF}}$の最大値と最小値を求めよ.
山口大学 国立 山口大学 2012年 第2問
平面上に異なる2点$\mathrm{A},\ \mathrm{B}$がある.$\mathrm{A}$を通る直線$\ell_1,\ \ell_2,\ \ell_3$ \\
と$\mathrm{B}$を通る直線$m_1,\ m_2,\ m_3$が図のように交わっており, \\
直線$\ell_1$と$m_1$の交点を$\mathrm{P}$,$\ell_2$と$m_2$の交点を$\mathrm{Q}$,$\ell_3$と$m_3$の \\
交点を$\mathrm{R}$とする.ただし,$\ell_1$と$\ell_3$,$\ell_2$と$\ell_3$,$m_1$と$m_2$,$m_2$ \\
と$m_3$のなす角はすべて$\displaystyle \frac{\pi}{3}$であり,$\displaystyle 0<\angle \mathrm{PAB}<\frac{\pi}{3}$, \\
$\displaystyle 0<\angle \mathrm{PBA}<\frac{\pi}{3}$である.$\alpha=\angle \mathrm{PAB}$,$\beta=\angle \mathrm{PBA}$として,次の問いに答えなさい.
\img{650_2779_2012_1}{45}


(1)$\angle \mathrm{APB}+\angle \mathrm{AQB}$を求めなさい.
(2)5点$\mathrm{A}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{P}$が同一円周上にあることを示しなさい.
(3)5点$\mathrm{A}$,$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{P}$を通る円の半径が1であるとき,五角形$\mathrm{AQRBP}$の面積を$\sin \alpha$,$\sin \beta$,$\sin 2 \alpha$,$\sin 2 \beta$を用いて表しなさい.
スポンサーリンク

「円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。