タグ「円」の検索結果

22ページ目:全908問中211問~220問を表示)
近畿大学 私立 近畿大学 2015年 第1問
$a$は$0$でない定数とする.$2$つの円$C_1:x^2+y^2+4x-6y+9=0$,$C_2:x^2+y^2-4ax+2y+1=0$は異なる$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$で交わっている.

(1)$a$の値に関係なく,$C_2$が通る定点の座標は$[ア]$である.
(2)$a$の値の範囲は$[イ]$である.
(3)$2$点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$を通る直線の傾きが$-3$となるとき,$a=[ウ]$である.
(4)$C_1$の中心を$\mathrm{A}$とおく.$\triangle \mathrm{APQ}$が正三角形となるとき,$a=[エ]$である.
近畿大学 私立 近畿大学 2015年 第3問
座標平面において,中心が原点$\mathrm{O}$で点$\mathrm{P}(1,\ 0)$を通る円$C_1$と,中心が点$\mathrm{Q}(s,\ t)$で点$\mathrm{P}$を通る円$C_2$がある.ただし$t>0$とする.$C_1$と$C_2$の$\mathrm{P}$ではない交点を$\mathrm{R}$とし,$C_1$の境界を含む内部と$C_2$の境界を含む内部の共通部分を$D$とする.

(1)直線$\mathrm{PR}$の方程式は$s(x-[ア])+ty=0$である.$s=0$のとき,点$\mathrm{R}$は$t$の値によらず同じ位置にあって,その座標は$([イ][ウ],\ [エ])$である.

(2)$s=\sqrt{3} \, t$のとき,点$\mathrm{R}$は$s$と$t$の値によらず同じ位置にあって,その座標は$\displaystyle \left( \frac{[オ]}{[カ]},\ \frac{\sqrt{[キ]}}{[ク]} \right)$である.四角形$\mathrm{OPQR}$は円に内接するとする.このとき,点$\mathrm{Q}$の座標は$\displaystyle \left( [ケ],\ \frac{\sqrt{[コ]}}{[サ]} \right)$である.また,領域$D$の面積は$\displaystyle \frac{[シ]}{[ス][セ]} \pi-\frac{\sqrt{[ソ]}}{[タ]}$である.

(3)点$\mathrm{Q}$は$s+t=2$を満たしながら動くとする.線分$\mathrm{QR}$の長さが最小となるような点$\mathrm{R}$の座標は$\displaystyle \left( \frac{[チ]}{[ツ]},\ \frac{[テ]}{[ト]} \right)$であり,このときの領域$D$の面積は$\displaystyle \frac{\pi}{4}-\frac{\alpha}{[ナ]}-\frac{[ニ]}{[ヌ]}$となる.ただし,$\displaystyle \sin \alpha=\frac{4}{5} \left( 0<\alpha<\frac{\pi}{2} \right)$である.
聖マリアンナ医科大学 私立 聖マリアンナ医科大学 2015年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$は$\displaystyle \mathrm{AB}=\mathrm{AC}$,$\displaystyle \angle \mathrm{BAC}=2\theta \left( 0<\theta<\frac{\pi}{2} \right)$を満たすものとする.

三角形$\mathrm{ABC}$の内接円を$\mathrm{O}_1$とし,その半径を$a$とする.また,円$\mathrm{O}_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$より半径が短く,辺$\mathrm{AB}$,辺$\mathrm{AC}$,円$\mathrm{O}_n$に接する円を$\mathrm{O}_{n+1}$とする.このとき,以下の問いに答えなさい.ただし,円周率は$\pi$を用いるものとする.

\begin{mawarikomi}{55mm}{
(図は省略)
}


(1)三角形$\mathrm{ABC}$の周の長さ$L$を$a$と$\theta$を用いて表しなさい.ただし,$L=\mathrm{AB}+\mathrm{BC}+\mathrm{CA}$である.
(2)円$\mathrm{O}_n$の周の長さを$W_n$で表すとき,
\[ W=\sum_{n=1}^\infty W_n \]
を$a$と$\theta$を用いて表しなさい.
(3)$L=W$が成り立つとき,$\sin \theta$,$\cos \theta$の値をそれぞれ求めなさい.

\end{mawarikomi}
崇城大学 私立 崇城大学 2015年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$2$次方程式$(a-1)x^2+2(a+1)x+a+2=0$が重解をもつとき,定数$a$の値とその重解を求めよ.
(2)$0 \leqq \theta \leqq \pi$で,$\displaystyle \sin \theta \cos \theta=-\frac{1}{4}$となる$\theta$の値をすべて求めよ.
(3)$x,\ y$が$x^2+y^2=4$を満たすとき,$2x+y^2$の最大値と最小値,およびそのときの$x,\ y$の値を求めよ.
崇城大学 私立 崇城大学 2015年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$6$枚のカード$\fbox{$1$}$,$\fbox{$2$}$,$\fbox{$2$}$,$\fbox{$3$}$,$\fbox{$3$}$,$\fbox{$4$}$が入った袋から,同時に$4$枚のカードを取り出す.ただし,同じ数字が書かれたカードは区別しないものとする.

(i) 取り出し方は何通りあるか.
(ii) 取り出したカードを並べて$4$桁の整数を作るとき,$3300$より大きい整数はいくつできるか.

(2)次の各問に答えよ.

(i) $0 \leqq \theta \leqq \pi$のとき,$\cos \theta+\sin \theta$の最大値,最小値とそのときの$\theta$の値を求めよ.
(ii) $x \geqq 0$,$y \geqq 0$とする.$x,\ y$が$x^2+y^2=1$を満たすとき,$x^2+2xy-y^2$の最大値とそのときの$x,\ y$の値を求めよ.
京都薬科大学 私立 京都薬科大学 2015年 第2問
次の$[ ]$にあてはまる数を記入せよ.

座標平面上に$4$点$\mathrm{A}(6,\ 6)$,$\mathrm{B}(-3,\ 3)$,$\mathrm{C}(2,\ -2)$,$\mathrm{D}(-6,\ -6)$がある.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の外心の座標は$([ア],\ [イ])$であり,外接円の半径は$[ウ]$である.この円を$C$とする.
(2)円$C$上を動く点$\mathrm{P}$と点$\mathrm{D}$に対して,線分$\mathrm{DP}$を$1:2$に内分する点の軌跡は円になる.この円の中心の座標は$([エ],\ [オ])$であり,半径は$[カ]$である.
(3)点$\mathrm{A}$での円$C$の接線を$\ell_1$とする.接線$\ell_1$の方程式は$y=[キ]x+[ク]$であり,$\ell_1$と$x$軸との交点$\mathrm{E}$の座標は$([ケ],\ 0)$である.
(4)点$\mathrm{E}$を通り,円$C$に接する直線は$2$本ある.$\ell_1$と異なる接線を$\ell_2$とし,$\ell_2$は点$\mathrm{F}$で円$C$に接するとする.点$\mathrm{F}$の座標は$([コ],\ [サ])$であり,$\ell_2$の方程式は$y=[シ]x+[ス]$である.
中京大学 私立 中京大学 2015年 第7問
底面が直径$D \, \mathrm{mm}$の円であり,高さが$22 \, \mathrm{mm}$の直円柱の容器がある.ただし,底面および側面の厚さは$0 \, \mathrm{mm}$としてよい.この容器に水を満杯に入れ,その上に半径$R=18 \, \mathrm{mm} (2R>D)$の球体を載せたところ,容器の水が溢れだした.その後,球体を取り除くと容器の水位が$5 \, \mathrm{mm}$低くなった.このとき,溢れだした水の体積は$D$を用いて$\displaystyle \frac{[ア]}{[イ]}D^2 \pi \, \mathrm{mm}^3$と表すことができ,容器の底面の直径は$D=[ウエ] \sqrt{[オ]} \, \mathrm{mm}$である.
東京薬科大学 私立 東京薬科大学 2015年 第3問
次の問に答えよ.ただし,$*$については$+,\ -$の$1$つが入る.

方程式$x^2+y^2=1$を満たしながら動く正の実数$x,\ y$がある.

(1)$\sqrt{3}x+y$のとり得る値の最大値は$[フ]$であり,そのとき,$\displaystyle x=\frac{\sqrt{[ヘ]}}{[ホ]}$,$\displaystyle y=\frac{[マ]}{[ミ]}$である.
(2)$\log_2 x+\log_2 y$のとり得る値の最大値は$[$*$ム]$であり,そのとき,$\displaystyle x=\frac{\sqrt{[メ]}}{[モ]}$,$\displaystyle y=\frac{\sqrt{[ヤ]}}{[ユ]}$である.
(3)$\displaystyle \log_3 x+\log_{\frac{1}{9}} \frac{1}{y}$のとり得る値の最大値は$\displaystyle \frac{[ヨ]}{[ラ]} \left( \log_3 [リ]+\frac{[$*$ル]}{[レ]} \right)$であり,そのとき,$\displaystyle x=\frac{\sqrt{[ロ]}}{[ワ]}$,$\displaystyle y=\frac{\sqrt{[ヲ]}}{[ン]}$である.
藤田保健衛生大学 私立 藤田保健衛生大学 2015年 第1問
原点を中心とした半径$1$の円に内接する正三角形$T_1$がある.$T_1$の頂点の$1$つが$\mathrm{A}(0,\ 1)$であり,$T_1$の残りの頂点のうち,$x$座標が負の値である方を$\mathrm{B}$とする.また,$T_1$を原点に関して対称移動したものを$T_2$とする.

(1)直線$\mathrm{AB}$の方程式は,$[$1$]$である.
(2)直線$\mathrm{AB}$と$T_2$の辺との交点のうち,$x$座標の値が大きい方の座標は$(x,\ y)=[$2$]$である.
(3)$T_1$と$T_2$が重なる部分の面積は$[$3$]$である.
久留米大学 私立 久留米大学 2015年 第1問
原点を中心とする半径$5$の円周上に,$2$点$\mathrm{A}(0,\ -5)$,$\mathrm{B}(4,\ -3)$がある.

(1)円周上に,$\triangle \mathrm{ABC}$が直角三角形になるようにとった点$\mathrm{C}$の座標は$[$1$]$である.
(2)円周上に,$\triangle \mathrm{ABC}$が二等辺三角形になるようにとった点$\mathrm{C}$の座標は$[$2$]$である.
(3)円に内接し,線分$\mathrm{AB}$にも接する円のうち,直径が最大の円の方程式は$[$3$]$である.
スポンサーリンク

「円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。