タグ「円」の検索結果

13ページ目:全908問中121問~130問を表示)
広島大学 国立 広島大学 2015年 第1問
座標平面上の点$\mathrm{P}(1,\ 1)$を中心とし,原点$\mathrm{O}$を通る円を$C_1$とする.$k$を正の定数として,曲線$\displaystyle y=\frac{k}{x} (x>0)$を$C_2$とする.$C_1$と$C_2$は$2$点で交わるとし,その交点を$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$とするとき,直線$\mathrm{PQ}$は$x$軸に平行であるとする.点$\mathrm{Q}$の$x$座標を$q$とし,点$\mathrm{R}$の$x$座標を$r$とする.次の問いに答えよ.

(1)$k,\ q,\ r$の値を求めよ.
(2)曲線$C_2$と線分$\mathrm{OQ}$,$\mathrm{OR}$で囲まれた部分の面積$S$を求めよ.
(3)$x=1+\sqrt{2} \sin \theta$とおくことにより,定積分$\displaystyle \int_r^q \sqrt{2-(x-1)^2} \, dx$の値を求めよ.
(4)円$C_1$の原点$\mathrm{O}$を含まない弧$\mathrm{QR}$と曲線$C_2$で囲まれた図形を,$x$軸のまわりに$1$回転してできる回転体の体積$V$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第4問
(新課程履修者)複素数平面上に原点$\mathrm{O}(0)$と点$\mathrm{A}(1+\sqrt{3}i)$がある.ただし,$i$を虚数単位とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)複素数$1+\sqrt{3}i$を極形式で表せ.ただし,偏角$\theta$は$0 \leqq \theta <2\pi$とする.
(2)点$\mathrm{A}$を原点のまわりに$\displaystyle -\frac{\pi}{3}$だけ回転した点を表す複素数を求めよ.
(3)虚軸上の点$\mathrm{B}(z)$が$\mathrm{OB}=\mathrm{AB}$を満たすとき,複素数$z$を求めよ.
(4)$(3)$で求めた$\mathrm{B}(z)$に対して,$3$点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$を通る円の中心を表す複素数を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第4問
$b$を$b>2 \sqrt{2}$を満たす実数とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)$f(x)=x+(e^x-b)e^x$とするとき,方程式$f(x)-a=0$が異なる$3$個の実数解をもつような実数$a$の範囲を求めよ.
(2)実数$a$が$(1)$で求めた範囲にあるとする.このとき,点$(a,\ b)$を中心とする円で,曲線$y=e^x$と異なる$4$点で交わるものが存在することを示せ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
香川大学 国立 香川大学 2015年 第2問
図$1$のように,$\mathrm{AB}=\mathrm{AC}=5$,$\mathrm{BC}=6$の二等辺三角形$\mathrm{ABC}$内に,半径が等しい$2$つの円$\mathrm{O}_1$,$\mathrm{O}_2$が次の$2$つの条件を満たすように置かれているとする.
\begin{itemize}
円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$は外接する.
円$\mathrm{O}_1$は辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{BC}$に接し,円$\mathrm{O}_2$は辺$\mathrm{AC}$と辺$\mathrm{BC}$に接する.
\end{itemize}
このとき,次の問に答えよ.
(図は省略)

(1)辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{M}$としたとき,線分$\mathrm{AM}$の長さを求めよ.
(2)円$\mathrm{O}_1$の半径$R$を求めよ.
(3)さらに円$\mathrm{O}_3$が図$2$のように円$\mathrm{O}_1$と円$\mathrm{O}_2$に外接し,辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$に接しているとき,円$\mathrm{O}_3$の半径$r$を求めよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2015年 第2問
座標平面上に原点を中心とする半径$1$の円$C:x^2+y^2=1$と点$\mathrm{A}(-1,\ -1)$,$\mathrm{B}(0,\ -1)$があり,点$\mathrm{A}$を通る傾き$k$の直線$\ell$を考える.直線$\ell$は円$C$と異なる$2$点で交わるものとし,点 $\mathrm{A}$から遠い方の交点を$\mathrm{P}$,近い方の交点を$\mathrm{Q}$とする.以下の問いに答えよ.

(1)直線$\ell$の方程式を$k$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$,$\mathrm{Q}$の座標をそれぞれ$k$を用いて表せ.
(3)三角形$\mathrm{BPQ}$の面積を$k$を用いて表せ.
(4)三角形$\mathrm{BPQ}$の面積を最大にする$k$を求めよ.
大分大学 国立 大分大学 2015年 第1問
$a$を実数とする.円$x^2+y^2-4x-8y+15=0$と直線$y=ax+1$が異なる$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わっている.

(1)$a$の値の範囲を求めなさい.
(2)弦$\mathrm{AB}$の長さが最大になるときの$a$の値を求めなさい.
(3)弦$\mathrm{AB}$の長さが$2$になるときの$a$の値を求めなさい.
大分大学 国立 大分大学 2015年 第1問
$a$を実数とする.円$x^2+y^2-4x-8y+15=0$と直線$y=ax+1$が異なる$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$で交わっている.

(1)$a$の値の範囲を求めなさい.
(2)弦$\mathrm{AB}$の長さが最大になるときの$a$の値を求めなさい.
(3)弦$\mathrm{AB}$の長さが$2$になるときの$a$の値を求めなさい.
スポンサーリンク

「円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。