タグ「内積」の検索結果

22ページ目:全250問中211問~220問を表示)
早稲田大学 私立 早稲田大学 2011年 第5問
四面体$\mathrm{OABC}$において$\mathrm{OA}=\mathrm{BC}=2$,$\mathrm{OB}=3$,$\mathrm{OC}=\mathrm{AB}=4$,$\mathrm{AC}=2\sqrt{6}$である.
また,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}},\ \overrightarrow{c}= \overrightarrow{\mathrm{OC}}$とする.以下の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b},\ \overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{c},\ \overrightarrow{b}\cdot\overrightarrow{c}$を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{OAB}$を含む平面を$H$とする.$H$上の点$\mathrm{P}$で直線$\mathrm{PC}$と$H$が直交するものをとる.このとき,$\overrightarrow{\mathrm{OP}}=x\overrightarrow{a}+y\overrightarrow{b}$となる$x,\ y$を求めよ.
(3)平面$H$を直線$\mathrm{OA}$,$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BO}$で右図のように$7$つの \\
領域ア,イ,ウ,エ,オ,カ,キにわける.点$\mathrm{P}$はどの \\
領域に入るか答えよ.
\img{304_23_2011_1}{20}
(4)辺$\mathrm{AB}$で$\triangle \mathrm{ABC}$と$\triangle \mathrm{OAB}$のなす角は鋭角になるか,直角になるか,それとも鈍角になるかを判定せよ.ただし,$1$辺を共有する$2$つの三角形のなす角とは,共有する辺に直交する平面での$2$つの三角形の切り口のなす角のことである.
上智大学 私立 上智大学 2011年 第3問
$xyz$空間内の正四面体$\mathrm{ABCD}$を考える.頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$はすべて原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の球面$S$上にある.$\mathrm{A}$の座標は$(0,\ 0,\ 1)$であり,$\mathrm{B}$の$x$座標は正,$y$座標は$0$である.また,$\mathrm{C}$の$y$座標は$\mathrm{D}$の$y$座標より大きい.

(1)$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$の$z$座標は$\displaystyle \frac{[ニ]}{[ヌ]}$である.

(2)$\mathrm{C}$の$x$座標は$\displaystyle \frac{[ネ]}{[ノ]} \sqrt{[ハ]}$である.

(3)$\mathrm{O}$を端点とし$\triangle \mathrm{ABC}$の重心を通る半直線が$S$と交わる点を$\mathrm{P}$とする.線分$\mathrm{AP}$の長さは$\displaystyle \frac{[ヒ]}{[フ]} \sqrt{[ヘ]}$,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$とベクトル$\overrightarrow{\mathrm{BP}}$の内積は$[ホ]$である.

以後,四面体$\mathrm{PABC}$を$V_\mathrm{p}$で表す.

(4)$\triangle \mathrm{APB}$の面積は$\displaystyle \frac{[マ]}{[ミ]}$である.

(5)$(3)$で$\triangle \mathrm{ABC}$に対して点$\mathrm{P}$および四面体$V_\mathrm{p}$を定めたときと同様に,$\triangle \mathrm{ACD}$,$\triangle \mathrm{ABD}$,$\triangle \mathrm{BCD}$に対してそれぞれ点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$,$\mathrm{T}$および四面体$V_\mathrm{Q}$,$V_\mathrm{R}$,$V_\mathrm{T}$を定める.四面体$\mathrm{ABCD}$と$V_\mathrm{P}$,$V_\mathrm{Q}$,$V_\mathrm{R}$,$V_\mathrm{T}$をあわせた立体を$V$とすると,$V$の表面積は$[ム]$であり,$V$の体積は$\displaystyle \frac{[メ]}{[モ]} \sqrt{[ヤ]}$である.
龍谷大学 私立 龍谷大学 2011年 第3問
三角形$\mathrm{OAB}$において,$\mathrm{OA}=\sqrt{10}$,$\mathrm{OB}=1$,$\mathrm{AB}=\sqrt{5}$とする.$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$とおく.$n$を整数とし,$L={|\displaystyle \frac{1|{4} \overrightarrow{a}+n \overrightarrow{b}}}^2$を考える.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めなさい.
(2)$L$を$n$で表しなさい.
(3)$L$を最小にする整数$n$を求めなさい.
立教大学 私立 立教大学 2011年 第1問
次の空欄ア~セに当てはまる数を記入せよ.

(1)$(x+1)^5$の$x^3$の係数は$[ア]$である.
(2)中心を$\mathrm{O}$とする円の円周上に異なる$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$があり,$\mathrm{AB}=3$とするとき,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AO}}$の内積は,$[イ]$である.
(3)$y=x^2+px+q (pq \neq 0)$のグラフが点$(1,\ 1)$を通り,$x$軸に接するとき,$p=[ウ]$,$q=[エ]$である.
(4)$120$人の学生の通学手段について調査したところ,電車を利用する学生が$83$人,バスを利用する学生が$48$人,電車もバスも利用しない学生が$28$人であった.電車とバスの両方を利用する学生は$[オ]$人である.
(5)$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$の$6$枚のカードをよくきって,$6$枚を$1$列に並べるとき,$\mathrm{A}$と$\mathrm{B}$が隣り合う確率は$[カ]$である.
(6)$2$次方程式$x^2-4x-2=0$の解を$\alpha,\ \beta$とする.$\displaystyle \frac{\alpha^2}{\beta}$と$\displaystyle \frac{\beta^2}{\alpha}$を解とする$2$次方程式を$x^2+px+q=0$とするとき,$p=[キ]$,$q=[ク]$である.
(7)方程式$\log_2 \sqrt[3]{x}-\log_4 4x^3+8=0$の解は$x=[ケ]$である.
(8)$x+x^{-1}=7$のとき,$x^{\frac{1}{4}}+x^{-\frac{1}{4}}$は$[コ]$である.ただし,$x>0$とする.
(9)$100$以下の自然数の中で,$4$で割ると$1$余る数の総和は$[サ]$である.
\mon $f^\prime(x)$を$f(x)$の導関数とする.$f^\prime(x)=3x^2-4x-1$,$f(1)=0$を満たすとき,$f(x)$を$f(x)=x^3+px^2+qx+r$とおくと,$p=[シ]$,$q=[ス]$,$r=[セ]$である.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2011年 第2問
$1$辺の長さが$1$の正四面体$\mathrm{OABC}$で,辺$\mathrm{OA}$を$t:(1-t)$に内分する点を$\mathrm{D}$,辺$\mathrm{BC}$の中点を$\mathrm{E}$,辺$\mathrm{DE}$を$1:3$に内分する点を$\mathrm{F}$とする.ただし,$0<t<1$とする.

(1)$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とするとき,内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$の値を求めよ.
(2)内積$\displaystyle \overrightarrow{a} \cdot \frac{\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}}{2}$,$\displaystyle \frac{\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}}{2} \cdot \frac{\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c}}{2}$の値を求めよ.
(3)内積$\overrightarrow{\mathrm{OF}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{DE}}$を$t$の式で表せ.
(4)$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$と$\overrightarrow{\mathrm{DE}}$が垂直になるように$t$の値を定めよ.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2011年 第1問
次の各問に答えよ.

(1)$2$次方程式$x^2-(2a+1)x-3a+1=0$($a$は定数)の$1$つの解が$x=-1$であるとき,$a=[ア]$であり,他の解は$x=[イ]$である.
(2)$\displaystyle \frac{5+14i}{4+i}=[ウ]+[エ]i$(ただし,$i^2=-1$)である.
(3)$(x^2+3x+2)(x^2-3x+2)=x^4-[オ]x^2+[カ]$である.
(4)$2n^2-9n-5 \leqq 0$をみたす整数$n$は全部で$[キ]$個ある.
(5)$10$本のくじのうち$4$本が当たりくじである.この中から,同時に$2$本のくじを引くとき,少なくとも$1$本は当たりくじである確率は$\displaystyle \frac{[ク]}{[ケ]}$である.
(6)ベクトル$\overrightarrow{a}=(1,\ 2,\ -1)$,$\overrightarrow{b}=(2,\ 1,\ 1)$において,内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=[コ]$であり,$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$のなす角は$[サシ]^\circ$である.
(7)$3^n>10000$をみたす最小の整数$n$は$[ス]$である.ただし,$\log_{10}3=0.4771$とする.
(8)$\displaystyle \int_{-2}^1 (x^2-2x+3) \, dx=[セソ]$である.
千葉工業大学 私立 千葉工業大学 2011年 第4問
三角形$\mathrm{OAB}$は面積が$9 \sqrt{7}$で,$\mathrm{OA}=6$,$\mathrm{OB}=8$であり,$\angle \mathrm{AOB}$は鈍角である.辺$\mathrm{AB}$上に$2$点$\mathrm{L}$,$\mathrm{M}$があり,線分$\mathrm{OL}$上に点$\mathrm{N}$があって,
\[ \mathrm{AL}:\mathrm{LB}=1:3,\quad \mathrm{AM}:\mathrm{MB}=\mathrm{ON}:\mathrm{NL}=t:(1-t) \]
(ただし,$0<t<1$)が成り立っている.このとき,次の問いに答えよ.

(1)$\displaystyle \sin \angle \mathrm{AOB}=\frac{[ア] \sqrt{[イ]}}{[ウ]}$であり,内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}=[エオ]$である.

(2)$\overrightarrow{\mathrm{ON}}$,$\overrightarrow{\mathrm{NM}}$は$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$を用いて


$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{ON}}=\frac{[カ]}{[キ]} t \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[ク]}{[ケ]} t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$

$\displaystyle \overrightarrow{\mathrm{NM}}=(1-\frac{[コ]}{[サ]}t) \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\frac{[シ]}{[ス]} t \overrightarrow{\mathrm{OB}}$


と表される.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{NM}}$が$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と垂直になるのは,$\displaystyle t=\frac{[セ]}{[ソ]}$のときである.このとき,三角形$\mathrm{NAB}$の面積は$[タ] \sqrt{[チ]}$である.
福岡大学 私立 福岡大学 2011年 第2問
次の$[ ]$をうめよ.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{AB}$を$2:1$に内分する点を$\mathrm{M}$,辺$\mathrm{AC}$を$3:2$に内分する点を$\mathrm{N}$,線分$\mathrm{BN}$と$\mathrm{CM}$の交点を$\mathrm{P}$とする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}=\overrightarrow{c}$とするとき,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AP}}$を$\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{c}$を用いて表すと,$\overrightarrow{\mathrm{AP}}=[ ]$となる.さらに,$\mathrm{AB}=9$,$\mathrm{AC}=6$,$\mathrm{AP}=4$のとき,$\overrightarrow{b}$と$\overrightarrow{c}$の内積$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$の値は$[ ]$である.
(2)点$(2,\ -3)$を点$(1,\ -1)$に移し,点$(-1,\ 4)$を点$(7,\ -2)$に移す$1$次変換$f$を表す行列$A$を求めると,$A=[ ]$である.また,原点を中心として一定の角だけ回転する回転移動$g$が点$(3,\ 3)$を点$(1+2 \sqrt{2},\ 1-2 \sqrt{2})$に移すとき,$g$を表す行列$B$を求めると,$B=[ ]$である.
(3)数列$\{a_n\}$を$\displaystyle a_1=\frac{1}{2}$,$a_2=1$,$a_{n+2}=a_{n+1}-a_n (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots)$で定めるとき,$a_7,\ a_8$の値を求めると,$(a_7,\ a_8)=[ ]$である.また,$\displaystyle \sum_{k=1}^\infty \frac{a_k}{2^k}$の値は$[ ]$である.
関西学院大学 私立 関西学院大学 2011年 第2問
座標空間において,原点を$\mathrm{O}$とし,点$\mathrm{A}(1,\ 0,\ 0)$をとる.また,$xy$平面上にあり,中心が原点,半径が$1$の円を$C$とするとき,以下の問いに答えよ.

(1)$C$の$y \geqq 0$の部分にある点$\mathrm{P}$について$\angle \mathrm{AOP}=t (0 \leqq t \leqq \pi)$とする.このとき,点$\mathrm{P}$の座標を$t$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{Q}$を$\overrightarrow{\mathrm{OQ}}=-\overrightarrow{\mathrm{OP}}$を満たす点とし,点$\mathrm{B}(\sqrt{3},\ 1,\ 1)$をとる.このとき,内積$\overrightarrow{\mathrm{BP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BQ}}$を求めよ.また,$|\overrightarrow{\mathrm{BP}}|^2=m-n \sin (t+\alpha)$となるような定数$\displaystyle m,\ n,\ \alpha \left( \text{ただし,} 0 \leqq \alpha \leqq \frac{\pi}{2} \right)$を求めよ.
(3)$\angle \mathrm{PBQ}=\theta$とおくとき,$\cos \theta$の最大値と最小値,およびそれらのときの$t$の値を求めよ.
(4)$\cos \theta$が上で求めた最小値をとるとき,三角形$\mathrm{PBQ}$の面積を求めよ.
大阪府立大学 公立 大阪府立大学 2011年 第2問
四面体OABCと,Oと異なる点Gが与えられているとき,以下の問いに答えよ.

(1)等式$\text{AG}^2=\text{OG}^2-2\overrightarrow{\mathrm{OG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}}+\text{OA}^2$を示せ.ただし,$\overrightarrow{\mathrm{OG}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OA}}$は$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$の内積を表す.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{OG}}$が
\[ \overrightarrow{\mathrm{OG}}=a\overrightarrow{\mathrm{OA}}+b\overrightarrow{\mathrm{OB}}+c\overrightarrow{\mathrm{OC}} \]
と表されているとき,
\[ a\text{AG}^2+b\text{BG}^2+c\text{CG}^2=a\text{OA}^2+b\text{OB}^2+c\text{OC}^2 \]
が成り立つための実数$a,\ b,\ c$についての条件を求めよ.
スポンサーリンク

「内積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。