タグ「内積」の検索結果

18ページ目:全250問中171問~180問を表示)
山形大学 国立 山形大学 2012年 第4問
$k>0$とする.原点を$\mathrm{O}$とする座標平面において,2点$\mathrm{A},\ \mathrm{B}$は曲線$\displaystyle y=\frac{1}{k}x^2$上にあり,かつ$\triangle \mathrm{OAB}$は正三角形とする.また,$\triangle \mathrm{OAB}$の内接円を$S$とし,$\mathrm{C}$をその中心とする.このとき,次の問に答えよ.

(1)中心$\mathrm{C}$の座標を求めよ.
(2)円$S$の方程式を求めよ.
(3)$T$を中心$\mathrm{D}(3k,\ -2k)$,半径$k$の円とする.$T$上の点$\mathrm{P}$から円$S$へ2本の接線を引いて,その接点を$\mathrm{E},\ \mathrm{F}$とする.線分$\mathrm{CP}$の長さを$t$として,内積$\overrightarrow{\mathrm{CE}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CF}}$を$k$と$t$を用いて表せ.
(4)点$\mathrm{P}$が円$T$上を動くとき,内積$\overrightarrow{\mathrm{CE}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CF}}$の最大値と最小値を求めよ.
京都教育大学 国立 京都教育大学 2012年 第4問
空間において成分表示された$3$つのベクトルを
\[ \overrightarrow{a}=\left( \frac{\sqrt{3}+1}{2},\ 1,\ \frac{\sqrt{3}-1}{2} \right),\quad \overrightarrow{b}=(1,\ 0,\ 1),\quad \overrightarrow{c}=(1,\ 0,\ -1) \]
とする.これに対して原点$\mathrm{O}$に関する位置ベクトルが
\[ \overrightarrow{a}+(\cos t) \overrightarrow{b}+(\sin t) \overrightarrow{c} \]
である点$\mathrm{P}$を考える.次の問に答えよ.

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}$,$\overrightarrow{c} \cdot \overrightarrow{c}$をそれぞれ計算せよ.
(2)$t$が$0$から$2\pi$まで動くとき,$|\overrightarrow{\mathrm{OP}}|$の最大値,最小値とそのときの$t$の値をそれぞれ求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第3問
原点を$\mathrm{O}$とする座標平面上に$2$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$があり,$2$つのベクトル$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$が
\[ |\overrightarrow{\mathrm{OA}}| = 2\sqrt{3}, \quad |\overrightarrow{\mathrm{OB}}|=\sqrt{15}, \quad \overrightarrow{\mathrm{OA}}\cdot\overrightarrow{\mathrm{OB}} = 8 \]
を満たしているとする.ここで,$|\overrightarrow{\mathrm{OA}}|,\ |\overrightarrow{\mathrm{OB}}|$はそれぞれ$\overrightarrow{\mathrm{OA}},\ \overrightarrow{\mathrm{OB}}$の大きさを表し,$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$は$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の内積を表すものとする.

(1)$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$のなす角を$\theta$とおくと
\[ \cos \theta = \frac{[ア]}{[イウ]} \sqrt{[エ]} \]
となる.\\
\quad また,$\triangle \mathrm{OAB}$の面積は$\sqrt{[オカ]}$である.
(2)線分$\mathrm{AB}$上の点$\mathrm{C}$を$\overrightarrow{\mathrm{OC}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$が垂直となるようにとる.このとき,点$\mathrm{C}$は線分$\mathrm{AB}$を$[キ]:[ク]$に内分する点である.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第4問
空間における$3$点$\mathrm{A}(3,\ 1,\ -1)$,$\mathrm{B}(1,\ 3,\ 2)$,$\mathrm{C}(2,\ 1,\ 0)$を頂点とする三角形$\mathrm{ABC}$について,次の問いに答えよ.

(1)ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$の内積を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{CA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{CB}}$のなす角$\theta$を求めよ.
(3)三角形$\mathrm{ABC}$の面積$S$を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2012年 第6問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\overrightarrow{\mathrm{BC}}=\overrightarrow{a}$,$\overrightarrow{\mathrm{CA}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{AB}}=\overrightarrow{c}$とする.これらの内積が$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=-7$,$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}=-4$,$\overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=-6$であるとき,次の問いに答えよ.

(1)$\overrightarrow{c}$を$\overrightarrow{a}$と$\overrightarrow{b}$を用いて表せ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の$3$辺の長さをそれぞれ求めよ.
(3)$\cos A$,$\sin A$の値と三角形$\mathrm{ABC}$の面積$S$をそれぞれ求めよ.
南山大学 私立 南山大学 2012年 第2問
座標空間に$3$つの点$\mathrm{A}(4,\ 5,\ 4)$,$\mathrm{B}(6,\ 2,\ 2)$,$\mathrm{C}(2,\ 1,\ 3)$がある.

(1)$3$つの内積$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{BA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{BC}}$,$\overrightarrow{\mathrm{CA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{CB}}$を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$は鋭角三角形,直角三角形,鈍角三角形のいずれになるか,(1)の結果を用いて示せ.
(3)点$\mathrm{P}(a,\ b,\ 0)$から,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$までの距離がそれぞれ$\sqrt{18}$,$\sqrt{17}$,$\sqrt{19}$であるとき,$a,\ b$の値を求めよ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第2問
$\mathrm{O}$を原点とする座標平面において,点$(1,\ 1)$を点$(5,\ 5)$に,点$(1,\ -7)$を点$(-3,\ 21)$に移す$1$次変換を$f$とする.$f$による点$\mathrm{P}$の像を点$\mathrm{Q}$とするとき,$\mathrm{P}$に対して内積の条件
\[ \overrightarrow{\mathrm{OP}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{PQ}}=0 (*) \]
を考える.

(1)$f$を表す行列を求めよ.
(2)条件$(*)$を満たす点$\mathrm{P}(x,\ y)$の軌跡は$2$直線となる.この$2$直線の方程式を求めよ.
実数$a \geqq 0$に対して,
「点$(a,\ 0)$を中心とする半径$1$の円周上の点$\mathrm{P}$で,条件$(*)$を満たすものがちょうど$2$つある」 $(**)$
とする.この$2$点を$\mathrm{P}_1(x_1,\ y_1)$,$\mathrm{P}_2(x_2,\ y_2)$とするとき,$i=1,\ 2$に対して,$\mathrm{P}_i$の$f$による像を$\mathrm{Q}_i$とし,$\triangle \mathrm{OP}_i \mathrm{Q}_i$の面積を$S_i$とする.
(3)上の条件$(**)$を満たす$a$の値の範囲を求めよ.
(4)$S_i$を$y_i$を用いて表せ.また,和$S_1+S_2$の値を$a$を用いて表せ.
東京理科大学 私立 東京理科大学 2012年 第1問
次の文章中の$[ア]$から$[ヒ]$までに当てはまる数字$0$~$9$を求めよ.ただし,分数は既約分数として表しなさい.

(1)$a$を実数とするとき,方程式
\[ |x|-|x^2-4|+|x+6|=a \]
を考える.この方程式の実数解が$2$個であるための条件は
\[ a<[ア],\quad [イ]<a<[ウ][エ] \]
であり,実数解を持たないための条件は
\[ a>[オ][カ] \]
である.また,次の不等式
\[ |x|-|x^2-4|+|x+6|>2 \]
には,正の整数解が$[キ]$個,負の整数解が$[ク]$個ある.
(2)空間内に点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$があり,$\overrightarrow{a}=\overrightarrow{\mathrm{OA}}$,$\overrightarrow{b}=\overrightarrow{\mathrm{OB}}$,$\overrightarrow{c}=\overrightarrow{\mathrm{OC}}$とおくとき,それぞれの大きさと内積が
\[ \begin{array}{l}
|\overrightarrow{a}|=9,\quad |\overrightarrow{b}|=12,\quad |\overrightarrow{c}|=\sqrt{42}, \\ \\
\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}=72,\quad \overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{c}=57,\quad \overrightarrow{b} \cdot \overrightarrow{c}=48
\end{array} \]
であるとする.$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$のなす角は$\displaystyle \frac{1}{[ケ]} \pi$であり,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$\displaystyle \frac{[コ][サ]}{[シ]}$である.ベクトル
\[ \overrightarrow{\mathrm{OA}}+s \overrightarrow{\mathrm{AB}}+t \overrightarrow{\mathrm{AC}} \]
が$3$点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$を通る平面と直交するのは$\displaystyle s=\frac{[ス]}{[セ]}$,$\displaystyle t=\frac{[ソ]}{[タ]}$のときである.したがって,四面体$\mathrm{OABC}$の体積は$[チ][ツ]$である.
(3)三角関数についての等式
\[ [テ] \cos^3 \theta-[ト] \cos \theta-\cos 3\theta=0 \]
を利用して,$t$に関する$3$次方程式
\[ [テ]t^3-[ト]t-\frac{\sqrt{2}}{2}=0 \]
を解いたとき,$\displaystyle \cos \frac{3}{4} \pi$が解の$1$つであることがわかる.したがって,この方程式の残りの$2$つの解は
\[ \cos \frac{[ナ]}{12} \pi=\frac{\sqrt{[ニ]}+\sqrt{[ヌ]}}{[ネ]} \]

\[ \cos \frac{[ノ]}{12} \pi=\frac{\sqrt{[ニ]}-\sqrt{[ヌ]}}{[ネ]} \]
となる.これより,
\[ \tan \frac{[ナ]}{12} \pi=[ハ]-\sqrt{[ヒ]} \]
となる.
関西大学 私立 関西大学 2012年 第2問
座標空間に$3$点$\mathrm{A}(0,\ 2,\ 0)$,$\mathrm{B}(1,\ 0,\ 1)$,$\mathrm{C}(0,\ 1,\ 1)$がある.次の$[ ]$をうめよ.

$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$と$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$の内積$\overrightarrow{\mathrm{AB}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{AC}}$は$[$①$]$であり,$\angle \mathrm{BAC}=[$②$]^\circ$である.$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$[$③$]$であり,$\triangle \mathrm{ABC}$の重心$\mathrm{G}$の座標は$[$④$]$である.
点$\mathrm{D}$を$\mathrm{DG} \perp \mathrm{AB}$,$\mathrm{DG} \perp \mathrm{AC}$かつ$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$が四面体の頂点をなすようにとる.四面体$\mathrm{ABCD}$の体積が$1$になるとき,$\mathrm{DG}$の長さは$[$⑤$]$であり,$\mathrm{D}$の$x$座標が正となるときの$\mathrm{D}$の座標は$[$⑥$]$である.
獨協大学 私立 獨協大学 2012年 第1問
次の設問の空欄を,あてはまる数値や記号,式などで埋めなさい.

(1)${(2x+3y)}^3+{(2x-3y)}^3$を展開すると$[$1$]$になる.
(2)$-1<a<0<b<c$とするとき,
\[ -\frac{a}{c},\ \frac{a}{c},\ \frac{1}{ac},\ -\frac{1}{ab},\ -\frac{1}{ac} \]
の$5$つの数のうち,小さい方から$2$番目の数は$[$2$]$であり$4$番目の数は$[$3$]$である.
(3)$\displaystyle \frac{\pi}{2} \leqq \theta<\frac{3\pi}{2}$のときに
\[ 2 \sin^3 \theta-\sin \theta=0 \]
の解をすべて記すと$[$4$]$である.
(4)$a,\ b$を定数とする$x$に関する$3$次方程式
\[ 2x^3+ax^2+bx-10=0 \]
の$2$つの解が$x=1,\ 2$であるとき,$a=[$5$]$,$b=[$6$]$であり,もう$1$つの解は$[$7$]$である.
(5)$\mathrm{P}$,$\mathrm{E}$,$\mathrm{N}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{I}$,$\mathrm{L}$の文字が$1$つずつ刻まれているタイルが$6$枚ある.これらを横$1$列に並べるとき,$\mathrm{P}$が$\mathrm{E}$より左で,かつ,$\mathrm{N}$が$\mathrm{E}$より右となる確率は$[$8$]$である.
(6)$a$を定数とする方程式$x^3-6x^2-a=0$の異なる実数解は,$a$の値が$[$9$]$の場合には$3$個,$[$10$]$または$[$11$]$の場合には$2$個,$[$12$]$または$[$13$]$の場合には$1$個,それぞれ存在する.
(7)$\alpha$を実数として,空間における原点$\mathrm{O}$と$2$点$\mathrm{A}(-1,\ \alpha,\ \alpha)$,$\mathrm{B}(1,\ 2,\ \alpha)$を考える.$\overrightarrow{\mathrm{OA}}$と$\overrightarrow{\mathrm{OB}}$の内積$\overrightarrow{\mathrm{OA}} \cdot \overrightarrow{\mathrm{OB}}$を最小にする$\alpha$の値は$[$14$]$であり,このとき,三角形$\mathrm{OAB}$の面積は$[$15$]$である.
(8)点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円の円周上に点$\mathrm{A}$をとり,点$\mathrm{A}$における接線上に$\mathrm{AB}=2$となる点$\mathrm{B}$をとる.次に,点$\mathrm{B}$から$\mathrm{BC}=2$となるように円周上に点$\mathrm{A}$とは異なる点$\mathrm{C}$をとる.このとき,三角形$\mathrm{OAC}$の面積は$[$16$]$であり,$\sin \angle \mathrm{CAB}=[$17$]$である.
(図は省略)
スポンサーリンク

「内積」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。