タグ「内接円」の検索結果

8ページ目:全82問中71問~80問を表示)
長崎大学 国立 長崎大学 2011年 第2問
$3$辺の長さが$\mathrm{AB}=4,\ \mathrm{BC}=3,\ \mathrm{CA}=5$である直角三角形$\mathrm{ABC}$と,その内側にあって$2$辺$\mathrm{AB}$および$\mathrm{AC}$に接する円$\mathrm{O}$を考える.この円の半径を$r$とし,中心$\mathrm{O}$から$\mathrm{AB}$に引いた垂線と$\mathrm{AB}$との交点を$\mathrm{H}$とする.また,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AB}}$,$\overrightarrow{\mathrm{AC}}$と同じ向きで大きさが$1$のベクトルを,それぞれ$\overrightarrow{u},\ \overrightarrow{v}$とし,$\overrightarrow{\mathrm{AH}}=t \overrightarrow{u} \ (t>0)$とする.次の問いに答えよ.

(1)直線$\mathrm{AO}$と辺$\mathrm{BC}$の交点を$\mathrm{M}$とするとき,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AM}}$を$\overrightarrow{u}$と$\overrightarrow{v}$を用いて表せ.
(2)ベクトル$\overrightarrow{u},\ \overrightarrow{v}$の内積$\overrightarrow{u} \cdot \overrightarrow{v}$を求め,ベクトル$\overrightarrow{\mathrm{AO}}$と$\overrightarrow{\mathrm{HO}}$を,それぞれ$\overrightarrow{u},\ \overrightarrow{v}$および$t$を用いて表せ.また,円$\mathrm{O}$の半径$r$を$t$で表せ.
(3)円$\mathrm{O}$が辺$\mathrm{BC}$にも接するとき,その中心を$\mathrm{I}$とする.すなわち,$\mathrm{I}$は三角形$\mathrm{ABC}$の内心である.そのときの$t$の値と,内接円$\mathrm{I}$の半径を求めよ.
(4)円$\mathrm{O}$と内接円$\mathrm{I}$が共有点をもたないような$t$の範囲を求めよ.
上智大学 私立 上智大学 2011年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において$\displaystyle \mathrm{BC}=4,\ \tan \frac{B}{2}=\frac{1}{3},\ \tan \frac{C}{2}=\frac{1}{5}$とする.

(1)$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円の半径は$\displaystyle \frac{[シ]}{[ス]}$である.

(2)$\displaystyle \sin B=\frac{[セ]}{[ソ]}, \sin C=\frac{[タ]}{[チ]}$である.

(3)$\displaystyle \mathrm{AB}=\frac{[ツ]}{[テ]}$である.
(4)$\triangle \mathrm{ABC}$の面積は$\displaystyle \frac{[ト]}{[ナ]}$である.
日本女子大学 私立 日本女子大学 2011年 第1問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,頂点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$に向かい合う辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$の長さをそれぞれ$a,\ b,\ c$で表す.$a=4$,$b=5$,$c=6$のとき,次の問いに答えよ.

(1)$\sin \angle \mathrm{A}$の値を求めよ.
(2)この三角形の面積$S$を求めよ.
(3)この三角形の外接円の半径$R$を求めよ.
(4)この三角形の内接円の半径$r$を求めよ.
(5)図のように,この三角形の辺$\mathrm{AB}$と辺$\mathrm{AC}$の延長および辺$\mathrm{BC}$に接する円の半径$\ell$を求めよ.
(図は省略)
京都女子大学 私立 京都女子大学 2011年 第2問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,$3$辺の長さを$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{BC}=2$,$\mathrm{CA}=\sqrt{7}$とする.次の問に答えよ.

(1)$\angle \mathrm{B}$は何度か.また,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積を求めよ.
(2)$\triangle \mathrm{ABC}$の内接円を$S_1$とするとき,その半径$r_1$を求めよ.
(3)辺$\mathrm{AB}$,$\mathrm{BC}$および円$S_1$に接する円を$S_2$とするとき,その半径$r_2$を求めよ.
釧路公立大学 公立 釧路公立大学 2011年 第1問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,辺$\mathrm{BC}$,$\mathrm{CA}$,$\mathrm{AB}$の長さを,それぞれ$a,\ b,\ c$で表し,$\angle \mathrm{A}$,$\angle \mathrm{B}$,$\angle \mathrm{C}$の大きさを,それぞれ$A,\ B,\ C$で表す.$\sin A:\sin B:\sin C=7:8:3$が成立しているとき,以下の各問に答えよ.

(1)$\cos A,\ \cos B,\ \cos C$の値の中で,最大値を求めよ.またそのときの,正接の値を求めよ.
(2)$\sin A,\ \sin B,\ \sin C$の値の中で,最大値を求めよ.
(3)$b=4$とする.$\angle \mathrm{A}$の二等分線が辺$\mathrm{BC}$と交わる点を$\mathrm{P}$とするとき,線分$\mathrm{AP}$の長さを求めよ.
(4)$(3)$のもとで,$\triangle \mathrm{ABC}$の外接円の半径と,内接円の半径を求めよ.
千葉大学 国立 千葉大学 2010年 第3問
$\triangle \mathrm{ABC}$において,頂点$\mathrm{A}$から直線$\mathrm{BC}$に下ろした垂線の長さは1,頂点$\mathrm{B}$から直線$\mathrm{CA}$に下ろした垂線の長さは$\sqrt{2}$,頂点$\mathrm{C}$から直線$\mathrm{AB}$に下ろした垂線の長さは2である.このとき,$\triangle \mathrm{ABC}$の面積と,内接円の半径,および,外接円の半径を求めよ.
北海学園大学 私立 北海学園大学 2010年 第5問
三角形$\mathrm{ABC}$において$\mathrm{AB}=3$,$\mathrm{BC}=\sqrt{a}$,$\mathrm{CA}=2$,$\angle \mathrm{BAC}=\theta$とする.次の問いに答えよ.

(1)$\cos \theta$を$a$の式で表せ.また,$a$の値の範囲を求めよ.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積が最大となるような$a$の値を求めよ.また,このときの外接円の半径$R$と内接円の半径$r$をそれぞれ求めよ.
(3)上の$(2)$が成り立つとき,三角形$\mathrm{ABC}$の外接円の弧$\mathrm{CA}$上の点$\mathrm{D}$によってできる四角形$\mathrm{ABCD}$の面積の最大値を求めよ.ただし,弧$\mathrm{CA}$上には点$\mathrm{B}$がないものとする.
甲南大学 私立 甲南大学 2010年 第2問
$3$つの直線$y=x-1$,$y=-x+7$,$y=-2x+8$について,以下の問いに答えよ.

(1)この$3$つの直線で囲まれた三角形の面積を求めよ.
(2)(1)の三角形に内接する円の半径を求めよ.
(3)(2)の内接円の方程式を求めよ.
甲南大学 私立 甲南大学 2010年 第2問
$3$つの直線$y=x-1$,$y=-x+7$,$y=-2x+8$について,以下の問いに答えよ.

(1)この$3$つの直線で囲まれた三角形の面積を求めよ.
(2)(1)の三角形に内接する円の半径を求めよ.
(3)(2)の内接円の方程式を求めよ.
西南学院大学 私立 西南学院大学 2010年 第3問
三角形$\mathrm{ABC}$において,$\sin A:\sin B:\sin C=7:5:3$とする.次の問に答えよ.

(1)$A,\ B,\ C$のうち最大の角を$\theta$とするとき,$\displaystyle \cos \theta=\frac{[セソ]}{[タ]}$である.
(2)三角形$\mathrm{ABC}$の面積が$60 \sqrt{3}$であるとき,辺$\mathrm{BC}$の長さは$[チツ]$である.また,この三角形の内接円の面積は$[テト]\pi$である.
スポンサーリンク

「内接円」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。