タグ「共有」の検索結果

4ページ目:全53問中31問~40問を表示)
防衛医科大学校 国立 防衛医科大学校 2012年 第3問
媒介変数$t \ (0 < t \leqq \pi)$を用いて
\[ \left\{
\begin{array}{l}
x=\sin t \\
\displaystyle y=\frac{\sqrt{3}}{2} \sin 2t
\end{array}
\right. \]
と表される$xy$平面上の曲線を$C_1$,
\[ \left\{
\begin{array}{l}
\displaystyle x=\cos \theta \sin t-\frac{\sqrt{3}}{2} \sin \theta \sin 2t \\ \\
\displaystyle y=\sin \theta \sin t+\frac{\sqrt{3}}{2} \cos \theta \sin 2t
\end{array}
\right. \]
と表される曲線を$C_2$とする.ここで,$\displaystyle 0<\theta<\frac{\pi}{2}$とする.このとき,以下の問に答えよ.

(1)$xy$平面上に$C_1$の概形を描け.
(2)直線$y=-\sqrt{3}x+k$が,$C_1$と少なくとも1点を共有するための実数$k$の条件を求めよ.
(3)直線$y=(\tan \theta)x+l$が,$C_2$と少なくとも1点を共有するための実数$l$の条件を求めよ.
(4)$C_1$が囲む領域の面積を求めよ.
明治大学 私立 明治大学 2012年 第1問
次の各問の$[ ]$に入る数値を書け.

(1)$x^{\log_5 x} = 25x$を満たす$x$は,大きい方から順に$x=[$1$]$と,$x=[$2$]$である.
(2)$y=x^3-ax^2+x+4$と$y=x$が,異なる$2$点のみを共有するとき,$a=[$3$]$であり,$x>0$の範囲で,$x=[$4$]$のとき共有点を持つ.
(3)放物線$\displaystyle C_1\ :\ y=\frac{x^2}{2}$と放物線$\displaystyle C_2\ :\ y=\frac{x^2}{2}-2x+4$にともに接する直線を$\ell$とするとき,$\ell$の傾きは,
$[$5$]$であり,$C_1,\ C_2,\ \ell$で囲まれた領域の面積は$[$6$]$である.
立教大学 私立 立教大学 2012年 第3問
$a$は$\displaystyle a>\frac{1}{2}$を満たす定数とする.座標平面上の半径$R$の円$C_1:x^2+(y-a)^2=R^2$は,$y>0$の表す領域にある.円$C_1$が放物線$y=x^2$と共有する点は$2$点のみである.このとき,次の問いに答えよ.

(1)共有点の$y$座標および$a$を,$R$を用いて表せ.
(2)円$C_1$と放物線$y=x^2$の共有点における放物線の$2$つの接線のうち傾きが正のものを$\ell$とする.$\ell$の式を$R$を用いて表せ.
(3)点$(0,\ -a)$を中心とする半径$r$の円$C_2$が直線$\ell$と接するとき,$r$を$R$を用いて表せ.
福岡大学 私立 福岡大学 2012年 第1問
次の$[ ]$をうめよ.

(1)どのような実数$x$に対しても,不等式$x^2+ax+a>-2x^2+x+1$が成り立つ定数$a$の値の範囲は$[ ]$である.
また,$2$つの放物線$y=x^2+ax+a$と$y=-2x^2+x+1$が点$\mathrm{A}$を共有し,その点で共通な接線をもつとき,点$\mathrm{A}$の座標は$[ ]$である.
(2)$a=3^{96}$のとき,$\sqrt[3]{a}$は$[ ]$桁の整数である.また,$\displaystyle \frac{1}{\sqrt{a}}$は,小数第$[ ]$位に初めて$0$でない数が現れる.ただし,$\log_{10}3=0.4771$とする.
(3)$0 \leqq x \leqq \pi$のとき,方程式$\displaystyle \sin x+\cos x+\sin 2x=-\frac{1}{2}$の解は,$x=[ ]$である.また,$\displaystyle -\frac{\pi}{2}<y<\frac{\pi}{2}$のとき,$\displaystyle \sin y+\sqrt{3} \cos y+4 \cos^2 \left( y+\frac{\pi}{3} \right)=4$の解は,$y=[ ]$である.
首都大学東京 公立 首都大学東京 2012年 第3問
$P$は正$n$角形$(n \geqq 6)$とする.以下の問いに答えなさい.

(1)$P$の異なる2本の対角線の組で,$P$の頂点を共有するものは何通りあるか求めなさい.
(2)$P$の異なる2本の対角線の組で,$P$の頂点以外の点を共有するものは何通りあるか求めなさい.
(3)$P$の異なる2本の対角線の組で,共有点を持たないものは何通りあるか求めなさい.
一橋大学 国立 一橋大学 2011年 第3問
$xy$平面上に放物線$C:y=-3x^2+3$と2点A$(1,\ 0)$,P$(0,\ 3p)$がある.線分APと$C$は,Aとは異なる点Qを共有している.

(1)定数$p$の存在する範囲を求めよ.
(2)$S_1$を,$C$と線分AQで囲まれた領域とし,$S_2$を,$C$,線分QP,および$y$軸とで囲まれた領域とする.$S_1$と$S_2$の面積の和が最小となる$p$の値を求めよ.
弘前大学 国立 弘前大学 2011年 第5問
正20角形$P$について,次の問いに答えよ.

(1)正20角形$P$の対角線は何本ひけるか.
(2)正20角形$P$の頂点から3つを選び,これらを頂点とする三角形をつくるとき,$P$と辺を共有しない三角形はいくつあるか.ただし,合同な三角形は区別せずに1つと数えることにする.
横浜国立大学 国立 横浜国立大学 2011年 第4問
$xy$平面上の2曲線$\displaystyle C_1 : y = \frac{\log x}{x}$と$C_2 : y = ax^2$は点Pを共有し,Pにおいて共通の接線をもっている.ただし,$a$は定数とする.次の問いに答えよ.

(1)関数$\displaystyle y = \frac{\log x}{x}$の増減,凹凸,変曲点を調べ,$C_1$の概形を描け.ただし,$\displaystyle \lim_{x \to \infty} \frac{\log x}{x}=0$は証明なしに用いてよい.
(2)Pの座標および$a$の値を求めよ.
(3)不定積分$\displaystyle \int \left( \frac{\log x}{x} \right)^2 \, dx$を求めよ.
(4)$C_1,\ C_2$および$x$軸で囲まれる部分を,$x$軸のまわりに1回転してできる立体の体積$V$を求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2011年 第1問
1辺の長さが1の正十二面体を考える.点O,A,B,C,D, \\
E,F,Gを図に示す正十二面体の頂点とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$, \\
$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおくとき,以下の問いに答えよ. \\
ただし,1辺の長さが1の正五角形の対角線の長さは \\
$\displaystyle \frac{1+\sqrt{5}}{2}$であることを用いてよい.なお,正十二面体では, \\
すべての面は合同な正五角形であり, 各頂点は$3$つの正五 \\
角形に共有されている.
\img{366_2547_2011_1}{55}

(1)内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{BE}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OE}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\overrightarrow{\mathrm{DF}}$と$\overrightarrow{\mathrm{EF}}$のなす角を求めよ.
福井大学 国立 福井大学 2011年 第2問
$1$辺の長さが$1$の正十二面体を考える.点$\mathrm{O}$,$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$,$\mathrm{D}$, \\
$\mathrm{E}$,$\mathrm{F}$を図に示す正十二面体の頂点とし,$\overrightarrow{\mathrm{OA}}=\overrightarrow{a}$, \\
$\overrightarrow{\mathrm{OB}}=\overrightarrow{b}$,$\overrightarrow{\mathrm{OC}}=\overrightarrow{c}$とおくとき,以下の問いに答えよ. \\
なお,正十二面体では,すべての面は合同な正五角形であり, \\
各頂点は$3$つの正五角形に共有されている.
\img{366_2546_2011_1}{36}


(1)$1$辺の長さが$1$の正五角形の対角線の長さを求めて, \\
内積$\overrightarrow{a} \cdot \overrightarrow{b}$を求めよ.
(2)$\overrightarrow{\mathrm{CD}}$,$\overrightarrow{\mathrm{OF}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.
(3)$\mathrm{O}$から平面$\mathrm{ABD}$に垂線$\mathrm{OH}$を下ろす.$\overrightarrow{\mathrm{OH}}$を$\overrightarrow{a},\ \overrightarrow{b},\ \overrightarrow{c}$を用いて表せ.さらにその長さを求めよ.
スポンサーリンク

「共有」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。