タグ「共有点」の検索結果

1ページ目:全385問中1問~10問を表示)
東京海洋大学 国立 東京海洋大学 2016年 第4問
座標平面上に曲線$C_1:y=x^3-x$と,$C_1$を$x$軸方向に$t$(ただし,$t>0$)だけ平行移動させた曲線$C_2$がある.$C_1$と$C_2$は$2$つの共有点を持つという.

(1)$t$の範囲を求めよ.
(2)$C_1$と$C_2$で囲まれる図形の面積$S$を$t$を用いて表せ.
(3)$S$の最大値とそのときの$t$の値を求めよ.
金沢大学 国立 金沢大学 2016年 第2問
平面上の$2$つの曲線
\[ C_1:x^2+(y-5)^2=16,\quad C_2:y=\frac{1}{4}x^2 \]
を考える.次の問いに答えよ.

(1)$C_1$と$C_2$の共有点の座標を求めよ.
(2)$C_1$と$C_2$を同一平面上に図示せよ.
(3)$C_1$と$C_2$で囲まれた図形の面積を求めよ.
東北大学 国立 東北大学 2016年 第2問
放物線$\displaystyle C:y=-\frac{1}{2}x^2$を考える.以下の問いに答えよ.

(1)関数$y=-2 |x|+k$のグラフが放物線$C$と共有点をもつような実数$k$の範囲を求めよ.
(2)$a,\ b$を実数とする.関数$y=-2 |x-a|+b$のグラフが放物線$C$と共有点をちょうど$4$個もつような点$(a,\ b)$全体のなす領域$D$を$xy$平面に図示せよ.
(3)$(2)$で求めた領域$D$の面積を求めよ.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2016年 第4問
数列$\{r_n\}$を初項$r_1=1$,公差$1$の等差数列とする.また,数列$\{a_n\}$を次の式で定める.
\[ a_n={r_n}^2+\frac{1}{4} \quad (n=1,\ 2,\ 3,\ \cdots) \]
以下の問に答えよ.

(1)一般項$a_n$を求めよ.
(2)円$C_n:x^2+(y-a_n)^2={r_n}^2$と放物線$P:y=x^2$の共有点の座標を求めよ.
(3)円$C_n$と円$C_{n+1}$の共有点$(x_n,\ y_n)$の座標を求めよ.
(4)円$C_1,\ C_2,\ C_3$と放物線$P$の概形を描け.
岐阜大学 国立 岐阜大学 2016年 第5問
$xy$平面上に,直線$\ell:y=-x-2$と点$\mathrm{A}(1,\ 1)$がある.点$\mathrm{A}$からの距離と直線$\ell$からの距離が等しい点の軌跡を曲線$C$とする.以下の問に答えよ.

(1)曲線$C$の方程式を求めよ.
(2)曲線$C$と$x$軸の共有点の座標を求めよ.
(3)曲線$C$と$x$軸で囲まれた部分の面積を求めよ.
愛知教育大学 国立 愛知教育大学 2016年 第4問
$xy$平面において,点$(0,\ 2)$を中心とする半径$2$の円を$C$とする.また,放物線$y=ax^2$を$P$とする.ただし,$a$は正の実数とする.

(1)円$C$と放物線$P$との共有点が円$C$の円周の長さを$3$等分するとき,$a$の値を求めよ.
(2)$a$の値を$(1)$で求めたものとする.このとき,円$C$と放物線$P$により囲まれてできる図形のうち,点$\displaystyle \left( \frac{3}{2},\ \frac{3}{2} \right)$を内部に含む図形の面積を求めよ.
滋賀医科大学 国立 滋賀医科大学 2016年 第3問
$a,\ b$を正の定数とし,$xy$平面上の双曲線
\[ \frac{x^2}{a^2}-\frac{y^2}{b^2}=1 \]
を$H$とする.正の実数$r,\ s$に対して,円$C:(x-s)^2+y^2=r^2$を考える.

(1)$C$の中心が$H$の焦点の一つであるとき,すなわち$s=\sqrt{a^2+b^2}$のとき,$C$と$H$は$x>0$において高々$2$点しか共有点を持たないことを示せ.
(2)$C$と$H$が$x>0$において$4$点の共有点を持つような$(r,\ s)$の範囲を,$rs$平面上に図示せよ.
(3)$C$と$H$が$x>0$において$2$点で接するような$(r,\ s)$を考えるとき,極限$\displaystyle \lim_{r \to \infty} \frac{s}{r}$を求めよ.
静岡大学 国立 静岡大学 2016年 第2問
楕円$\displaystyle \frac{x^2}{9}+y^2=1$を$C$とする.また,座標平面上の点$\mathrm{P}(v,\ w)$を通り,単位ベクトル$\overrightarrow{u}=(\alpha,\ \beta)$を方向ベクトルにもつ直線$\ell$の媒介変数$t$による表示を
\[ x=v+\alpha t,\quad y=w+\beta t \]
とする.直線$\ell$は$t=t_1,\ t_2$において楕円$C$とそれぞれ共有点$\mathrm{Q}$,$\mathrm{R}$をもつとする.ただし,$\alpha>0$,$t_1 \leqq t_2$とする.このとき,次の各問に答えよ.

(1)$t_1+t_2$と$t_1t_2$を$v,\ w,\ \alpha,\ \beta$を用いてそれぞれ表せ.
(2)$|\overrightarrow{\mathrm{PQ|}} \cdot |\overrightarrow{\mathrm{PR|}}$を$v,\ w,\ \alpha,\ \beta$を用いて表せ.
(3)$\alpha=\beta$のとき,$\displaystyle |\overrightarrow{\mathrm{QR|}}=\frac{6}{5}$となる点$\mathrm{P}$の軌跡を座標平面上に図示せよ.
九州工業大学 国立 九州工業大学 2016年 第2問
原点$\mathrm{O}$を中心とする半径$1$の円を$C_1$とする.円$C_1$に外接しながら,半径$1$の円$C_2$がすべることなく回転する.円$C_2$の中心を$\mathrm{P}$とし,円$C_2$上の点$\mathrm{Q}$は最初,$x$軸上の点$\mathrm{A}(3,\ 0)$にあるものとする.半直線$\mathrm{PQ}$上で点$\mathrm{P}$からの距離が$2$の点を$\mathrm{R}$とし,$\mathrm{OP}$が$x$軸の正の向きとなす角を$\theta$とする.$C_2$が回転して$\theta$が$0$から$2\pi$まで変化するとき,点$\mathrm{R}$が描く曲線を$C$とする.曲線$C$の概形を図$1$に示す.以下の問いに答えよ.
(図は省略)

(1)点$\mathrm{P}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(2)点$\mathrm{P}$を通り$x$軸と平行な直線を$\ell$とする.直線$\ell$と線分$\mathrm{PR}$のなす角$\alpha$を,$\theta$を用いて表せ.また,$\mathrm{R}$の座標を$\theta$を用いて表せ.
(3)曲線$C$と$x$軸の共有点の座標をすべて求めよ.
(4)曲線$C$と$y$軸の共有点の座標をすべて求めよ.
(5)点$\mathrm{R}$の$x$座標が最小となるときの点$\mathrm{R}$の座標をすべて求めよ.
(6)曲線$C$と$x$軸,$y$軸に囲まれた図$2$の斜線部分の面積を求めよ.
山形大学 国立 山形大学 2016年 第1問
$xy$平面上に点$\mathrm{A}(0,\ \sqrt{2})$,点$\mathrm{B}(0,\ -\sqrt{2})$がある.点$\mathrm{P}$は
\[ \mathrm{PB}=\mathrm{PA}+2 \]
を満たすように$xy$平面上を動き,軌跡$C$をえがく.以下の問いに答えよ.

(1)軌跡$C$の方程式を求め,点$\mathrm{P}$の$y$座標のとりうる範囲を示せ.

(2)軌跡$C$の方程式について,導関数$\displaystyle \frac{dy}{dx}$を求めよ.



$a$を実数とする.曲線$x^2+(y-a)^2=9$と軌跡$C$との共有点について,以下の問いに答えよ.


\mon[$(3)$] $a=4$のとき,共有点の個数を求めよ.
\mon[$(4)$] $a$の値によって共有点の個数がどのように変わるか調べよ.
スポンサーリンク

「共有点」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。