タグ「先端」の検索結果

1ページ目:全3問中1問~10問を表示)
獨協大学 私立 獨協大学 2013年 第1問
次の設問の空欄を,あてはまる数値や記号,式などで埋めなさい.

(1)塔の高さを測るために,塔から水平に$380 \; \mathrm{m}$離れた地点で塔の先端の仰角を測ったところ,$59^\circ$であった.目の高さを$1.6 \; \mathrm{m}$とすると,塔の高さは$[ ] \, \mathrm{m}$である.(小数第$3$位を四捨五入すること.また,$\sin 59^\circ=0.8572$,$\cos 59^\circ=0.5150$,$\tan 59^\circ=1.6643$とする.)
(2)連立不等式$8x-12<4(x+2)<6x$を解くと,$[ ]$である.
(3)点$(0,\ a)$から円$x^2+y^2=1$に引いた$2$本の接線の傾きを$a$を用いて表すと,$[ ]$と$[ ]$である.(ただし,$|a|>1$とする.)
(4)ベクトル$\overrightarrow{a}=(1,\ 2,\ 1)$とベクトル$\overrightarrow{b}=(2,\ 1,\ -1)$のなす角を$\theta_1 (0^\circ \leqq \theta_1 \leqq 180^\circ)$とし,ベクトル$\overrightarrow{c}=(1,\ -1,\ 2)$とベクトル$\overrightarrow{d}=(-4,\ 2,\ 3)$のなす角を$\theta_2 (0^\circ \leqq \theta_2 \leqq 180^\circ)$とする.このとき,$\theta_1$と$\theta_2$の大小関係は$[ ]$である.
(5)次の和を求めよ.

(i) $1 \cdot 1+2 \cdot 3+3 \cdot 5+\cdots +n \cdot (2n-1)=[ ]$
(ii) $1 \cdot 1^2+2 \cdot 3^2+3 \cdot 5^2+\cdots +n \cdot (2n-1)^2=[ ]$

(6)次の値を求めよ.
$(ⅰ) \sqrt[6]{64}=[ ] \qquad (ⅱ) \sqrt[5]{0.00001}=[ ]$
$(ⅲ) \sqrt[3]{216}=[ ] \qquad \tokeishi \sqrt[3]{\sqrt{729}}=[ ]$
(7)$2$次方程式$x^2+2kx+(2k+3)=0$の$2$つの解を$\alpha,\ \beta$とするとき,$0<\alpha<1$,$2<\beta<3$となるような定数$k$の値の範囲は,$[ ]$である.
(8)赤色の球が$2$個,青色の球が$3$個,黄色の球が$4$個入った袋がある.この袋から同時に$3$個の球を取り出すとき,取り出した球に赤色の球が含まれない確率は$[ ]$であり,取り出した球の色が$2$種類である確率は$[ ]$である.
龍谷大学 私立 龍谷大学 2012年 第3問
電車が直線の線路を一定の速度で走っている.ある時刻に前方の右手に高さ$634 \mathrm{m}$の塔が見えた.そのとき塔の先端を見上げる角が$30^\circ$であった.その$1$分後に電車が塔に最も近づき,見上げる角は$45^\circ$になった.この電車は時速何$\mathrm{km}$で走っていますか.小数第$1$位を四捨五入して,整数で求めなさい.

ただし,線路は水平面上にしかれており,塔はその水平面上にたっているとする.また,見上げる角は,電車の高さおよび目までの高さを無視してこの水平面となす角とする.
兵庫県立大学 公立 兵庫県立大学 2011年 第4問
地点Aから300m離れた地点Bに移動して辺りを見渡すと,電波塔が見えた.このとき,Bから電波塔の先端Pを見あげた角度は$30^\circ$であり,Pの真下の地点をCとすると,$\angle \text{ABC}=75^\circ$,$\angle \text{BCA}=45^\circ$であった.電波塔の高さPCを求めなさい.ただし,ABCの各地点に高低差はない.
スポンサーリンク

「先端」とは・・・

 まだこのタグの説明は執筆されていません。